生活習慣について
こんにちは! kodaiです!
今回は、生活習慣について、書いていきたいと思います。
【全体像】
パート①.(最近の)生活習慣について思うこと
パート②.(生活全般で、)よりよい生活習慣にするには
※シンプルな構成で書いていきます。
【内容】
パート①(最近の)生活習慣について思うこと
最近は、コロナによる自粛ムードが漂うこともあり、どこかに出かけたり、人と会うことが全くない状況です。
その為、平日の仕事終わりには、すぐ帰宅し、翌日に備えるといった日々を過ごしております。
(内心、仕事終わりはカフェに行って勉強したいところです。。。)
休日も平日と同様、外出はほとんどせず、お店の店員さんなどを除き、誰とも会ってない状況です。
そのような毎日が続いていた為、何か創意工夫をしていかないと、時間だけが過ぎ、何も残らなくなってしまうのでは、という思いが強くなりました。
そこで、最近始めたことがあります。
それは、スポーツジムに通い、運動することです。
もともと、小さい頃から、スポーツ(運動)が好きで、運動による
生活の質の向上は、実証済みでした。
【具体的なトレーニング内容】
①腹筋⇒15回×2セット
②胸筋⇒15回×2セット
③ランニングマシン⇒時速5キロ(ジョギングくらいのペース)で、約20分
上記3つを基本的に、行っております。
あくまで、
継続させることを目標としている為、内容はやや軽めとなっております。
(徐々に、トレーニングの強度を上げていく予定です。)
頻度⇒週4日で通う!
(理想としては、週5日もしくは、6日の頻度で通いたいところですが、
まずは週4日から始めたいと思います。)
※意識していること⇒週に、合計2時間以上の有酸素運動をすること
これは、私の好きな作家である、樺沢紫苑さんの著書『学びを結果に変える アウトプット大全』という本の中で、
1週間に2時間以上の有酸素運動をすることで、
脳のあらゆる機能が向上する(≒頭が良くなる)
という趣旨の記載があったからです。
実際にアウトプットしてこそ(運動してこそ)、
始めて意味を成すと考えている為、まずは実践してみます。
次のパートに移ります。
パート②.(生活全般で)よりよい生活習慣にするには
普段生活する中で、もっとこうした方が良いな、と思うことを書いていきます。
【睡眠の質の向上について】
普段の睡眠に関して、(よく眠れた)と思う日と、そうでない日の差がかなり大きいと実感しております。
【質の高い睡眠がとれてない原因(考察)】
①寝る2時間前になっても、スマホをいじっていること
②寝る2時間前になっても、運動していること
(もしくは、外出していること)
③電気をつけたまま寝ていること
※③は、特に疲れている日、よく起こりがちで、いわゆる"寝落ち"です。
言うまでもなく、上記3点の内、どれか一つでも当てはまった翌日は、
1日中頭がふらふらしていて、仕事は上手くいかないし、
プライベートも充実しません。
その為、細心の注意を払う必要があると思っております。
【改善策】
・毎日、遅くても23時30分には寝るようにして、その2時間前の21時30分には、スマホを見ない(機内モードにする)、運動は控える
・寝る1時間前には、消灯する
(代わりに、自分で購入した、目に優しい室内照明を点ける)
☆すぐに寝れるよう、この時間帯には余計なことは考えない。
今回は、以上です!
私の体験を基に書いておりますので、
少しでも参考になりましたら、幸いです!
宜しければ、スキやフォロー、お願い致します!!