見出し画像

「カッコつけ読書」から卒業せよ:『読書脳』から学ぶ真の読書術

読んだつもり


「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」
「せっかく読書をしても、記憶に残っていない」
「凄くおもしろかったのに、少し時間がたつと内容が思い出せない」

「読んだのに覚えてない」という悩みは、いつの時代も不変です。

“読んだはず読書”にあけくれる「読書迷子」を救済するのが、この本でお届けする、「記憶に残す、どんどん頭がよくなる読書術」です。

記憶に残らない「つもり読書」は、時間の無駄!

本書では、精神科医である著者が、脳科学的な裏付けのある方法を公開。

読書で得た知識をアウトプットする方法、人とシェアする方法などを明かします。

「読書脳」を手に入れて、読書で人生を切り開きましょう。

amazon商品ページより引用


本記事は樺沢紫苑さんの書籍『読書脳』を要約したものとなっています。

僕が実際に読んで「気づきを得た部分」や「役に立ちそうだな」と思ったところを、出来るだけシンプルに、僕なりにまとめさせてもらっています。

この記事を読んで、興味を持たれたら、ぜひ実際に手に取って読んでみてほしい。

皆さんの書籍購入の手助けになれたら幸いです。


著者プロフィール


樺沢紫苑さんは、1965年10月27日に北海道札幌市で生まれた日本の精神科医、作家、映画評論家。


経歴

  • 1991年に札幌医科大学医学部を卒業

  • 札幌医大神経精神医学講座に入局

  • 2004年から3年間、米国シカゴのイリノイ大学精神科に留学

  • 帰国後、東京で樺沢心理学研究所を設立


活動

「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとして活動しています。
主な活動内容は以下の通りです。

  • YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」の運営

  • メールマガジンやSNSでの情報発信

  • 著書の執筆(30冊以上)


著作

代表的な著書には以下のものがあります。

  • 『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)

  • 『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)

  • 『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)

  • 『神・時間術』(大和書房)


メディア出演

テレビ番組にも多数出演しており、以下のような番組に登場しています。

  • AbemaTV『報道リアリティーショーABEMA Prime』

  • CBCテレビ『ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜』

  • テレビ東京『FOOT×BRAIN』

樺沢氏は「日本一アウトプットする精神科医」として知られ、精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝えることに力を入れています。



第1章:読書と記憶


①本を読んでもすぐ忘れる

多くの人が「本を読んでも内容をすぐに忘れてしまう」という悩みを抱えています。

この原因の多くは、本の内容を「インプット」するだけで、適切な「アウトプット」ができていないことである。

記憶に定着させるためには、読んだ内容を理解し、外部に表現することが重要です。


②読んだつもりの「自己満足読書」

読書が単なるページをめくる行為になっていませんか?

読んだ内容を理解し、他人に説明できる状態になることが「真の読書」である。
流し読みしているだけでは、この状態にはなれません。

表面的な読書で「読んだつもり」になっても、それはただの自己満足で終わってしまいます。


第2章:読解力とアウトプット


①日本人の読解力の低下

現代の日本では、文章を正確に理解できない人が増えていると言われています。

約3分の1の人が、150文字の短い文章でさえ、文脈を正しく理解できないというデータもあるぐらいです。

たまに、大したことじゃないのに、Xとかで異常に叩かれている現象なんかも、これが一つの原因のような気がします。

現代では、仕事でもプライベートでも、ほとんどのコミュニケーションが文章で成り立っています。

読解力の低下が、コミュニケーションや学びの質にも悪影響を及ぼします。


②文章を書くことで読解力は磨かれる

文章を書く行為は、単に言葉を並べるだけでなく、理解した内容を整理し表現する力を養ってくれます。

アウトプットを行えば、読解力は自然と向上していくのです。


第3章:アウトプットと記憶力


①本を読んだら感想を書く

読書後には感想を書くことが大切です。

読んだ内容を再構成し、自分なりの理解を深めながら書いていきましょう。

インプットした知識を整理し、アウトプットを行うことで記憶に定着させることができます。


②インプット→アウトプット→フィードバック

インプットした情報は、アウトプットをして初めてその価値が生まれます。

第三者の目に触れ、フィードバックを得ることで、学びの質の向上が見込めます。




第4章:読書のメリット


①ストレスや不安を解消

読書には心のリフレッシュ効果があります。

ある研究によると、読書をすることでストレスや不安が68%も軽減されることがわかっています。


②脳は20歳を過ぎてからも成長する

読書を通じて、脳は常に成長を続けます。

本を読み、アウトプットを行うことで、脳のさまざまな部位が刺激を受け、脳の機能は向上していきます。

また、定期的な読書は脳の健康を保ち、アルツハイマー病のリスクを軽減する効果があることもわかっています。


第5章:知識と成功


①読書量とIQ

読書量が多いほど、IQにも好影響を与えることが研究で示されています。

知識の広がりが、思考の柔軟性や創造性を高め、脳の活性化を促すのです。


②読書量と年収

また、統計的に見ても、読書量が多い人ほど、年収が高い傾向にあることがわかっています。

「お金があるから、いっぱい本が買えて読書量が増えているんじゃないの?」

と思う人もいるかもしれませんが、お金持ちの人は、お金がないときから読書を習慣にしている人が多いです。

本は著者が人生をかけて得た、「叡智の結晶」です。

読書は、その知恵を手軽に学び、自分の人生に応用することができる、最強の教育です。


第6章:実行することの大切さ


①まずは行動

多くの人は実際に行動に移すことが非常に少ない。

読んだだけで、賢くなった気になって満足してしまう。

とにかく1週間で3回アウトプットしよう。

記憶はアウトプットを繰り返すことで、脳に定着します。


②スキマ時間

「本を読む時間がない」

「アウトプットする時間がない」

と言う人もいるかもしれませんが、大多数の人は、ただの「言い訳」です。

通勤時間や、待ち時間、仕事の休憩時間など、本は時と場所を選ぶことなく、どこでも読めます。

スマホをいじるのをやめて、その時間を読書にあてましょう。


第7章:読書テクニック


①本は量より質

みんな読書量や速さに焦点を当て過ぎています。

年間にどれだけの量を読んでも、記憶に定着していなかったら、何の意味もありません。

まずは質の高い本をじっくり読み、理解することが大切です。

速読などは、読書の経験を積むことで、自然と身につきます。


②汚く読む

「キレイに読む派」と「汚く読む派」に分かれると思いますが、記憶に定着させる読書をするなら、汚く読みましょう。

どんどんマーカーでラインを引き、余白に自分の気持ちを書き込む。

音読すると更にいい。

このように視覚、聴覚、書く行為など、複数の感覚を使いながら読書をすることで、脳内の異なる領域が活性化し、記憶の定着が促進されます。




まとめ


読書は、自己成長のための重要なツールです。

本で得た知識を自らの血肉にするには、インプットだけでなく、積極的なアウトプットを行い、他者と共有し、フィードバックを得ることで、真の学びが得られます。

もっと詳しく、深く読みたい方は、ぜひご自身の手に取って読んでみて下さい。


紙書籍版



Kindle版


いいなと思ったら応援しよう!