飢えて生きろ:『新版 空腹こそ最強のクスリ』を今さら読む
慣れれば余裕
本記事は、青木厚さんの書籍『新版 空腹こそ最強のクスリ 』を要約したものとなっています。
皆さんに少しでも多くの本に触れてほしい。
興味を持った本はご自身の手に取り、どんどん読んでいってほしい。
絶対、心が動かされる一文があるから。
このような気持ちで、要点だけサクッと簡潔に要約させてもらっています。
文字数は全体で4000文字程度。
皆さんの本選びの参考になれば幸いです。
内容紹介
『新版 空腹こそ最強のクスリ』は、現代の健康習慣に一石を投じるベストセラー書籍の、待望の文庫版です。
「空腹」や「断食」の効能に焦点を当て、科学的根拠に基づいた健康改善の方法が詳しく解説されている。
著者の青木さんは、断食や空腹状態の維持が、肥満や糖尿病、生活習慣病といった、あらゆる現代病の改善に役立つと主張しており、読者が日常生活に取り入れやすい形でのアプローチを提案してくれます。
実際に断食を実践した患者の体験談や成功事例も紹介し、現代の忙しい生活の中で健康を取り戻す手段として、断食の魅力とその絶大な効能を分かりやすく、根拠を持って教えてくれる。
著者プロフィール
青木厚さんのプロフィールは以下の通り。
経歴
医学博士の学位を取得
あおき内科 さいたま糖尿病クリニックの理事長を務める
2015年に青木内科・リハビリテーション科(現在のあおき内科・さいたま糖尿病クリニック東大宮院)を開設。
2023年にはあおき内科・さいたま糖尿病クリニック浦和院も開設。
専門分野
糖尿病、高血圧、高脂血症、生活習慣病が専門。
糖尿病の専門医および指導医として活動。
著書
『「空腹」こそ最強のクスリ』が、40万部を超えるベストセラー。
この本で提唱している食事法を自身の糖尿病患者の治療に取り入れ、インスリン離脱やクスリを使わない治療に成功するなど、成果を上げている。
闘病
40歳の時に舌がんを患いましたが、完治。
自身の食事療法を実践して、がんの再発を防いでいる。
青木さんは、自身の経験と専門知識を活かし、糖尿病患者の治療と生活習慣の改善に尽力しています。
第1章:空腹の力で免疫力が高まる
①空腹がもたらす健康効果
青木さんは、現代社会では食べ過ぎが日常化しており、それが免疫力の低下や体調不良の原因となっていると指摘。
そもそも私たちの暮らしで常識となっている「1日3食」が、そもそも食べ過ぎだとしている。
これだけ食べていると、常に体内に栄養が過剰に存在している状態になってしまい、消化器系に休まる暇がない。
これにより、代謝機能が低下し、免疫力が弱まる傾向があるといいます。
そこで大事になってくるのが「空腹」である。
青木さんは「空腹」には、免疫力を高める力があると強く主張。
空腹状態になることで、体内の細胞が浄化される「オートファジー」という機能が活性化し、古い細胞や不要な老廃物が取り除かれ、新しい細胞が生まれ変わることで免疫力が向上します。
このプロセスにより、風邪を引きにくくなるだけでなく、がん細胞の予防や生活習慣病の改善につながる。
②16時間断食
青木さんは、空腹状態を維持するための具体的な方法として「16時間断食」を推奨しています。
この方法では、1日のうち16時間を食事を取らずに過ごし、残りの8時間で食事をするという簡単なルール。
例えば、夜8時に夕食を済ませたら、翌日の昼12時まで何も食べないという形です。
この形だと、途中に睡眠時間が挟まれているため、起きている時間に16時間断食を行うより、比較的楽に実践できると思われる。
16時間の断食によって、体の消化器官がしっかりと休まる時間が確保され、脂肪がエネルギーとして燃焼されやすくなります。
また、血糖値が安定し、インスリンの分泌も抑えられるため、糖尿病予防にも効果的。
このように、空腹の時間を意識的に作ることで、無理なく健康を維持し、体の自然治癒力を高めることができると青木さんは強調している。
第2章:食事の見直しがもたらす効果
①何を食べるべきか
単に空腹の時間を作るだけでなく、食事の質にも目を向けることが重要だと述べている。
現代の食生活では、精製された炭水化物や加工食品が多く、これらは血糖値を急激に上げ、脂肪として蓄積されやすいという問題があります。
青木さんは、糖質を抑え、代わりに良質なタンパク質や脂肪を取り入れることが体にとって最適な食事であると主張。
特に、魚や大豆製品、ナッツなどの健康的な脂肪を含む食品を積極的に摂取することで、体内の炎症が抑えられ、健康を維持しやすくなるとしている。
また、ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物もバランスよく摂ることが推奨されています。
②食べるタイミング
食事のタイミングも重要な要素として挙げられている。
1日の中で適切な時間に食事を摂ることで、体内の代謝やホルモンのバランスを整えることができると説明しています。
朝食を無理に摂らず、空腹の時間を延ばすことで、体内のエネルギー消費が効率的になる。
また、夜遅くに食事を摂ることは、消化不良や肥満の原因となるため避けるべきだと述べている。
適切な時間に食事を取ることは、体内時計が整い、自然と睡眠リズムも改善されていくため、一石二鳥である。
第3章:断食を実践するために
①断食の始め方
断食を初めて行う人にとって、いきなり長時間の断食に挑戦することは難しいかもしれません。
そこで、まずは無理のない範囲で断食を始めることを推奨している。
例えば、週に1〜2回、16時間断食を試すところから始め、徐々に体を慣らしていく方法が紹介されています。
また、断食中は水分補給をしっかり行うことが重要で、特に水やお茶、ブラックコーヒーなどのカロリーを含まない飲み物を摂取することで、空腹感を和らげることができる。
青木さんは、断食を長続きさせるためには、無理なく続けられるペースで取り組むことが鍵だと強調しています。
②注意すべきポイント
断食を行う際には、いくつかの注意点がある。
特に、低血糖症のリスクを避けるため、普段から血糖値が低い人や、体調がすぐれない時には無理をせず断食を中断することが重要。
また、妊娠中や持病を持つ人は、断食を始める前に必ず医師と相談するように注意喚起されている。
さらに、断食中に頭痛や疲労感を感じた場合は、必要に応じて軽い食事を取ることで体調を整えることが必要としており、青木さんは、断食はあくまで健康をサポートする手段であるため、無理をしないことが最も重要だと述べています。
第4章:断食がもたらすメンタルの変化
①空腹と脳の関係
空腹状態は、ただ体に良い影響を与えるだけでなく、脳にもポジティブな変化をもたらす。
空腹時に分泌される「グレリン」というホルモンが、脳の神経細胞を活性化させ、集中力や記憶力を向上させる働きをすることが研究で示されています。
青木さんは、このようなメカニズムを活用すれば、日常生活や仕事でのパフォーマンス向上を図ることができると述べている。
また、空腹状態において、精神的な安定や感情のコントロールが向上することも多くの人が報告しており、これによりストレスや不安感が軽減され、メンタルヘルスにも良い影響を与えると言われています。
②食欲のコントロール
断食を習慣化することで、食欲の自己制御がしやすくなるという点も見逃せない。
断食を続けることで、食べ過ぎや間食の誘惑に負けることが少なくなり、感情に左右されずに適切な量の食事を摂ることができるようになります。
これにより、無駄なカロリー摂取が減り、体重管理が容易になるため、長期的な健康維持にも役立つ。
第5章:健康的な生活習慣の確立
①健康的な断食のメリット
断食を一時的なダイエット法として捉えるのではなく、生活習慣として取り入れることが、長期的な健康改善に繋がると青木さんは述べている。
定期的な断食により、体の免疫力が向上し、代謝が安定することで、生活習慣病の予防にも高い効果が期待できます。
②体質改善の実例
本書では、実際に断食を取り入れた患者の成功事例も豊富に紹介しています。
例えば、肥満に悩んでいた患者が断食によって数か月で体重を大幅に減少させた事例や、糖尿病の症状が改善し、インスリンの使用量を減らすことができたという話などが挙げられている。
また、アレルギー体質の改善や、皮膚の健康が向上したという事例も紹介されており、断食が幅広い健康効果をもたらす事例が、数多く示されています。
まとめ
『新版 空腹こそ最強のクスリ』は、現代人が抱える多くの健康問題に対するシンプルかつ効果的な解決策を提供している。
空腹を利用した健康法は、日常生活に簡単に取り入れることができ、無理なく持続可能である。
青木さんの分かりやすい解説と科学的根拠に基づいたアプローチにより、高いモチベーションで断食に望めるかと思います。
断食というと難しそうに聞こえるかもしれません。
ですが本書は、誰でも始められる実践的な方法が紹介されており、忙しい現代人でも無理なく取り組むことができるので、まずは本書を手に取って、自分自身の体と向き合い、健やかな生活を手に入れるための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
紙書籍版
Kindle版
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?