見出し画像

あの日はじめて虫歯になった私が学んだ大事なただ1つのこと

あの日、はじめて虫歯になった。

しっかり歯を磨いていたつもりでした。
それでも虫歯はできた。

そして歯医者での「削る治療」という、何とも言えない屈辱感。

大人になってからの虫歯は、ただ痛いだけでなく、自分のケアの甘さを突きつけられるような感覚でした。

あの日がすべての始まりです。

やるなら、ちゃんとやる

そう。

やるなら、ちゃんとやる!

どんなことも「やるなら、ちゃんとやる」という決意をした日にもなりました。

まずは歯磨き習慣を見直しました。
試行錯誤の日々。情報を調べては試し、自分に合う方法を地道に検証しました。
そうして数年かけて辿り着いたのは、シンプルで効果的なケアの手順です。

ここからは、私が実践している歯磨き方法を皆さんに紹介します。
同じ後悔をしないために。
私と一緒に、最高のオーラルケアを目指しませんか?


歯磨きは、道具選びで結果が変わる

「歯ブラシなんて安いもので十分じゃない?」
そう思っている方もいるかもしれません。

はっきり言います。
ダメです。

道具を選ばなくても結果を出せるのは、弘法大師のような達人だけ。
私たちは歯磨きについてはただの素人です。
だからこそ、優れた道具の力を借りるべき。

これは、未来への投資。
道具選びに手を抜かないことが、健康な口内環境を守る第一歩です。

私が使っている歯磨きアイテム

以下は、私が日々使っているアイテムです

  • 電動歯ブラシ:効率的に汚れを落とすための必需品。

  • 普通の歯ブラシ:細かい部分以外にも歯茎マッサージに使える。

  • 舌ブラシ:口臭ケアには欠かせない存在。

  • フロス:歯の隙間の汚れを徹底的に除去。

  • 洗口液:仕上げのケアとして欠かせない。

確かにアイテムが多いかもしれません。
しかし、これらをすべて使うことで初めて得られる清潔感と安心感があります。

次からはこれらのアイテムを使用した歯磨きの方法を紹介していきます。

実践編:5つのステップで行う私の歯磨き法

就寝前、1日の終わりに私が欠かさず行っている歯磨き手順を紹介します。この方法で、口内環境を徹底的に整えています。

1. 舌みがき

舌の表面に付着した汚れを舌ブラシでやさしく除去。これだけで口臭予防がぐっと効果的になります。

2. ブラッシング

電動歯ブラシを使って歯全体をしっかり磨きます。細かい部分や仕上げには普通の歯ブラシで丁寧に。

3. フロス

歯と歯の隙間に詰まった汚れをフロスで除去。歯ブラシだけでは届かない部分をカバーします。

4. 歯茎マッサージ

歯茎を軽くマッサージすることで、血行を促進し歯周病予防に効果的です。

5. 洗口液でのうがい

最後にフッ素入りの洗口液でうがいをして仕上げます。歯をコーティングし、虫歯予防の効果を高めます。

所要時間:15分

この5つのステップで、しっかりとケア。
とはいえ、朝や職場で行うのは難しいので、私は就寝前に実践しています。この時間が、未来の歯の健康につながると思えば価値ある15分。

健康への投資ということでぜひ参考にしてみてください。

1 舌みがき:口臭予防と味覚の維持の第一歩

歯磨きの最初に行うのが舌みがきです。
舌みがきは口臭予防だけでなく、味覚機能の維持にもつながります。
健康な口内環境のためには欠かせないステップとなります。

これまでドラッグストアで手に入る様々な舌ブラシを試してきた中で、私が特におすすめするのが
「NONIO(ノニオ) 舌クリーナー+舌専用クリーニングジェル」
こちらの舌ブラシとなります。

NONIOの舌ブラシ。使えばわかる、これはすごい

おすすめポイント

  • 圧倒的な汚れ除去力
    この舌ブラシを使うと、「こんなに汚れが取れるの!?」と驚かされます。使うたびに、目に見える効果を実感できるのが魅力です。

  • 専用クリーニングジェルの相乗効果
    さらに専用のジェルを使うことで、汚れがさらに取れ、舌が見違えるほどきれいになります。ジェルを使った後は、舌がすっきりし、爽快感が長続きします。

コスパを考えた使い方

ただし、毎日ジェルを使うとコストが気になるという方もいるでしょう。
私も同じ思いです。

そのため、私はジェルの使用を3日に1回など頻度を決めています。それでも舌ブラシ単体で十分な効果を得られるので、日常使いにおすすめです。

舌みがきは見落とされがちなケアですが、このステップを取り入れることで、より清潔な口内環境を手に入れることができます。
ぜひ試してみてください!

2 ブラッシング:愛情を込めて、丁寧に磨く

次に行うのは「ブラッシング」。
いわゆる世間一般でいう「歯磨き」のことです。

ただ、「磨く」と聞くと、つい力を入れてゴシゴシやりたくなりませんか?でもそれでは歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。

そこで、言葉を「ブラッシング」に置き換えてみましょう。この言葉には、優しく丁寧に扱うニュアンスが含まれています。

たとえば、愛犬や愛猫のブラッシングを力任せにする人はいないはずです。それと同じように、あなたの歯にも愛情を込めて優しくブラッシングしてあげてください。

おすすめは電動歯ブラシ

ブラッシングには電動歯ブラシをおすすめします。

BRAUNの電動歯ブラシ。これで毎日歯がツルツルになります。

もちろん、普通の歯ブラシでも十分ですが、正しいテクニックをマスターするのは少し難しいもの。

その点、電動歯ブラシなら以下のメリットがあります

  • 効率的にブラッシングできる:短時間で効果的に汚れを除去

  • タイマー機能付き:磨きすぎや不足を防ぐ

  • 誰でも簡単に使える:技術に頼らず均一なケアが可能

極めると普通の歯ブラシが良い場合もありますが、特別な技術がなくても使える電動歯ブラシは、忙しい方や初心者には最適な選択です。

3分をきっちり守る大切さ

ブラッシングの時間は、電動歯ブラシでも普通の歯ブラシでも3分が目安です。

「忙しいから省略したい」という気持ちになることもあるでしょう。

でも、虫歯になって治療に通う方が、はるかに時間もお金もかかります。
そしてなにより、痛みを伴います。

だからこそ、この3分間は未来の自分への「投資」だと考えてみてください。
3分間だけ、自分の歯を大切にする時間を取ることが、長い目で見て大きなメリットにつながります。

3 フロス:歯の隙間の掃除で口臭も改善

歯磨きで重要なステップの一つに「フロス」があります。
歯の隙間に詰まった汚れは、ブラッシングだけでは完全に取り除けません。そのため、フロスを使ったケアが欠かせないのです。

しかし、意外にも「フロスはしていない」という方が多いと聞きます。
ここで思い出してほしいのが、虫歯のあの痛み・・・・・・
そう、あのつらい経験です!

予防のためにも、ぜひフロスを習慣にしましょう。

数多くのフロスを試してきた私が特におすすめしたいのは、
「フロアフロス」
こちらになります。

Oral Careのフロアフロス。使えばわかる、これもすごい

ドラッグストアなどで市販されているものも試しましたが、このフロスの汚れの取れ方は圧倒的です。

1度使うと、「こんなに汚れが!?」と驚くはず。
実際、私も毎日使うたびに「1日でこんな状態になるのか・・・・・・」と引くほどでした。
それくらい効果が実感できるアイテムです。

歯を守り、虫歯予防の最前線を行くためにも、フロスを取り入れてみませんか?

違いは一目瞭然!
「虫歯になりたくない!」その思いがあるなら、今日からフロスを始めましょう。

4 歯茎マッサージ:歯周病予防に効く地道なケア

虫歯予防や歯周病対策の一環として、「歯茎マッサージ」というケア方法をご存知でしょうか?
これは歯医者さんに教わったシンプルかつ効果的な習慣で、意外と取り入れていない人が多いそうです。

やり方はとても簡単。
普通の歯ブラシを使って歯茎を軽くマッサージするだけ。

歯医者さんでもらえる歯ブラシ。おそらく普通の歯ブラシ

ここでポイントとなるのは「力を入れすぎないこと」。
歯ブラシの歯を歯茎に当てて、優しく歯茎をマッサージ。
磨くというよりも、ブラシを動かす感覚でケアします。
このひと手間で、歯周病ポケットの改善や歯茎の健康促進につながります。

実際に私も1年間続けた結果、深かった歯周ポケット(約4mm)が2~1mmほどに改善しました。
これは歯周病のリスクが大きく減少したことを意味します。このような地道なケアが歯茎の健康を保つカギとなります。

毎日の習慣に取り入れやすい「歯茎マッサージ」。
虫歯や歯周病を予防し、美しい歯を長く保つためにも、今日から始めてみませんか?
小さな習慣が、大きな違いを生むはずです。

5 洗口液でのうがい:フッ素で虫歯予防

歯磨きの最後に欠かせないのが「洗口液」での仕上げケア。
これも数多く試した結果、私がたどり着いたのは
「エフコート フッ素 洗口液 メディカルクール香味」
こちらになります。

BUTLERのエフコート。手軽に買えるフッ素入り洗口液

この洗口液には虫歯予防のカギとなるフッ素が含まれており、手軽に購入できる点が魅力です。

洗口液選びには目的が重要です。
口臭予防や歯茎ケア向けの商品もありますが、今回は「虫歯予防」を最優先。
フッ素が歯のエナメル質を強化し、虫歯のリスクを大幅に減らしてくれます。

特にエフコートは1回60秒間口内に含むだけで効果を発揮。
私はタイマーを使ってきっちり60秒間ケアするようにしています。

このひと手間で、歯の健康に確かな違いを感じるはずです。

もちろん、より高濃度のフッ素が含まれる洗口液が増えることを期待していますが、現状では手軽に使えるエフコートがおすすめです。

日々の歯磨きの仕上げとして取り入れることで、口内環境をワンランクアップさせましょう!

おわりに:健康第一。歯磨きは一生付き合う大切な習慣

将来を考えたとき、歯の健康は一生付き合うものだからこそ、歯磨きはもっと大切にするべき習慣です。

健康な歯を維持することで、美味しいものを食べられる喜びが増し、その楽しさが人生を豊かにしてくれます。

もちろん、虫歯になる可能性はゼロではありません。

ですが、美味しいものを食べるためにも、人生をより楽しむためにも、毎日少しの時間をかけて歯を大切にしていくことが大切だと感じています。

人生100年時代と言われるほど、私たちの人生は長く続くものです。

その中で「自分の歯」は一生を通して唯一無二のもの。
だからこそ、しっかりと向き合い、ケアをしていきましょう。

ぜひ、皆さんも健康な歯を維持し、心から美味しいものを楽しんで、充実した人生を送ってください。  


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集