
会社に行きたくない、あなたの憂鬱レベルいくつ?
「 あの人のことを考えただけで憂鬱 」
多くの人が、職場の人間関係によって、
このような思いを一度や二度は経験されるようです。
さて、職場の人間関係における
あなたのストレス指数は10段階中いくつですか?
憂鬱レベルいくつ?
レベル10
心身ともに限界を超え、病気または体調を崩している。
レベル7
心身ともに限界を超えつつあり、鬱々とした気分や体調不良を感じている。
レベル5
このままいけば心身ともに限界を超える。
レベル3
職場に行くことに苦痛や嫌悪感がある。
レベル1
まだまだ我慢できる。自分の中で解決策がある。
誰もが感じたことがあるかもしれません。
「普通の心理状態」ではいられないので、
いろいろなことを悪く捉え、
さらにうまく行かなくなって苦しんでいます。
自分も必死にもがき苦しみ、
心身ともに疲弊した経験がありますので、
早く何とかしたいお気持ちもよくわかります。
そこで「憂鬱の感じを少しでも和らげる方法」を中心に、職場の人間関係を改善する方法を記事にします。
実は、
かつての私も同じような経験をしました。
気持ちを切り替える
人間関係による苦しみから抜け出すために、
最初に取り組みたいのが気持ちの切り替えです。
前向きな気持こそが「人間関係の悩みや問題を解決する」原動力です。前向きな気持から、前向きな思考や感情が生まれ、効果的な行動につながります。
そこで、「気持ちを切り替える」方法をご紹介します。
■身体の使い方を変え「気持ちを切り替える」
身体を使うことによる気持ちの切り替えは、短時間で効果があるので、悩んでいるときに最適です。
なぜなら、実践心理学NLPには、このような前提があるのです。
※NLPとは
NLPとは、Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)の略称で、別名「脳と心の取扱説明書」とも呼ばれる最新の心理学
心と身体は1つのシステムである。
心と身体は相互に作用し、影響を与え合います。
一方に影響を与えないで、もう一方を変える事はできません。
考え方が変われば身体(行動)も変わります。
行動が変われば考えや感情も変わります。
例えば、
落ち込んでいる時、身体は下記のような状態になりがちではないでしょうか?どうでしょう?
目線が下になる
表情が固まる
姿勢が悪くなる
声が小さくなる
笑顔がなくなる
動きが小さく、緩慢
この逆も然りで、前向きな時ほど、
目線は前を向き、表情は豊かで、声は大きい傾向があります。
つまり、
下記のように身体の使い方を変えることで、気持ちを切り替えることができます。
目線を上げる
表情を緩める
姿勢を良くする
声を大きくする
笑顔になる/口角を上げる
笑う
動くスピードを上げる
すぐに出来ることばかりなので、早速試していきましょう。
上記の内容は、重要です。ためしてみてください!