熱帯夜が続くこの頃、エアコンフル稼働の室内でゆったりと過ごす休日。何気ない「今」にこの上ない幸せを感じます。そして、繁忙期を経た今月は、読書に多くの時間を割けるようになり、
「ああ、やっぱり本を読むのが好きなんだ。」
と内なる心の声を感じます。
毎日1冊ペースで読むことで、瞑想のような効果すら感じてきました。時に主人公たちに自分の気持ちを重ねたり、時に人生の教訓(レッスン)をいただいたり、あるいは、これまで読んできた本とのつながりを感じたり。
今日はそんな私の「お腹も心も満たされる1冊」を紹介したいと思います。美味しい食事が出てくる1冊というと端的でしょうか。
早く帰って料理がしたくなる副次的効果がある、かもしれません。
のろまでもいいじゃないか
1冊目は、というか3冊まとめてなのですが「喫茶ドードー」シリーズです。このお話は、都会のはざまで森のくつろぎを感じられる喫茶店(あえてカフェじゃないのが、なんかいい)を開く「そろり」さんと、そこを訪れるおひとりさまたちとの心の交流を描いた作品です。
夏の疲れに効くシリーズものです。
まずは、前菜から
おかわりしたくなったら、2冊目を
最後に、甘いデザートを
3冊を流れるようなスピードで読み終わりました。前菜からデザートまでのプチフルコースを堪能した気分を味わいました。
そろりさんも、ひとやすみ。そして作者もひとやすみできているといいなと思います。
成長とは、自分ではわからないのかもしれない
次は、洋風から和風へ行ってみたいと思いまして、こちらを手に取りました。
アンシリーズはミステリー感もさながらですが、それぞれの人の成長を感じられるのが好きです。でも、自分の成長は、案外自分ではわからないものかもしれませんね。
まとめ
おいしい本はたくさんあります。多分一生かけても読み切れないくらいに。その中で自分のお気に入りを見つけて、心の中で言葉の調理ができるといいなと思います。
もちろん本を読んで、物理的に文字通り満腹になるわけではありませんが、心の充足を感じることはできると思うのです。
ちなみに、余談ですが和菓子つながりでこちらの本もちょっと読んでみたいと思っています。
夕立のあとは、空気が澄み切るように涙を流したあとは、きっと心のほこりやちりが一掃されることでしょう。そんな夏の夕方を過ごしながら、この文章を書いています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。スキをいただくたびに見えないやさしいつながりを感じます。