マガジンのカバー画像

対人援助系マガジン-セーブポイント-

579
福祉・医療・心理など対人援助に携わるクリエイーターで構成するマガジンです。 対人援助系のクリエイターのモチベーション向上、対人援助系の記事を読みたいというニーズにお応えできるよう…
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

叱る依存がもたらす影響とは――社会的養護の現場で考えるべきこと

はじめに 「叱る依存がとまらない」、この言葉を聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。村中直…

児童虐待とマルトリートメント - 子どもたちの健やかな成長を守るために

今回は、児童虐待とマルトリートメントについて詳しく掘り下げ、その影響や社会的対応について…

児童相談所の体制強化—子どもの命を守るために

最近の奈桜さんの悲劇的なニュースは、児童相談所の対応に対する厳しい視線を集めています。彼…

なぜ私は社会的養護の道に進んだのか

大学時代の選択 私が福祉系の大学に進学したのは、当時の就職状況を考慮しての現実的な判断で…

社会的養護とは何か

社会的養護とは、保護者のいない子どもや、保護者と一緒に暮らすことが困難な子どもを、社会全…

ケースの得意分野

皆さんこんばんは♪ いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうござい…

介護福祉士の養成校、入学者が3年ぶり増加 外国人が過去最多3千人超

大学や専門学校など介護福祉士の養成校で組織する「日本介護福祉士養成施設協会」は30日、今年度の入学者の動向などを公式サイトで発表した。それによると、全国の介護福祉士の養成校へ今年度に入学したのは6546人。前年度を349人上回り、3年ぶりに増加に転じた。増加の要因は外国人留学生だ。過去最多の3054人が入学。全体に占める割合は46.7%となり、おおむね半数まで上昇した。【Joint編集部】 ◉介護ニュース ◉日本介護福祉士養成施設協会 #介護福祉士 #福祉用具 #国家試

「長期・粘着的」が特徴 現在の人手不足を分析 労働経済白書(厚労省)

厚生労働省は9月6日、令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。 【白書の主な…

amiami_@Japan
4か月前
51

障害者作業所の製品集めた「福祉とつながるデジタルギフト」が好評

障害者が働く作業所の製品ばかりを集めたウェブ上のギフトカタログが神奈川県内で話題になって…

amiami_@Japan
4か月前
32

【ケアマネ】受けた研修の資料を職場に提出したくない

こんにちは、ちはるです。 先日、こんなスタエフを配信しました。 たくさんコメントもいただ…

介護職員の賃上げ率は2.52% 今年度 他産業との格差鮮明 事業者団体が調査結果

介護サービスの事業者らで組織する9団体が19日、介護職員の賃上げの動向などを明らかにする緊…

amiami_@Japan
5か月前
55

福祉専門職と地域

福祉専門職は日常的に利用者様からの様々な相談を聞いたり、必要な支援を行なっています。 し…

増田和希
4か月前
6

名前を憶えられていて驚いたこと2つ。プロだなと思った2つめ。

名前を憶えてもらっていてビックリしたことを2つ書きます。 2つめは「これぞプロ」と感じた…

得意だったことが苦手になる。私の場合は「お名前」。

得意だったことも、年齢とともにそうも言えなくなってくる。そう私が実感し、社会福祉士としても困ってることを書きます。 社会福祉士の可能性を探求し、社会福祉士自身が元気であることを望み、世の人々の心が軽くなり、そして私の収入もアップすることを考え続けて23年、フリーの社会福祉士(2001年開業)柳田明子です。 独立に関心のある挑戦好きな社会福祉士の皆さんに向けて発信しています。 さて。 私は「相手のお名前を憶える」ことが得意でした。 いちど聞いたら忘れない。 いちど会っ