見出し画像

社会的養護とは何か

社会的養護とは、保護者のいない子どもや、保護者と一緒に暮らすことが困難な子どもを、社会全体で支え、養育するための仕組みです。これはまた、養育に大きな困難を抱える家庭への支援も含まれています。子どもたちが健やかに成長し、自立できるよう、さまざまな形で支援が行われています。

社会的養護の基本理念

子どもの最善の利益のために:子どもたちの安全と成長を最優先に考え、環境を整えることが求められています。

社会全体で子どもを育む:一部の専門職だけでなく、社会全体が協力し合い、子どもたちを支えていくことが大切です。

これらの理念に基づき、子どもたちの成長と自立を支援しています。

社会的養護の形態

社会的養護には、主に以下の2つの形態があります。

  1. 施設養護:児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設など

  2. 家庭的養護:里親、ファミリーホームなど


施設養護の種類

児童養護施設

1歳から原則18歳(必要に応じて22歳まで)までの子どもたちが生活し、日常生活の支援や学習指導を受ける施設です。2024年4月の法改正により、22歳以降も必要に応じて支援を受け続けることが可能になりました。

乳児院

主に乳幼児を対象とした施設で、保護者が育てることが困難な場合に、養育環境を提供します。

母子生活支援施設

母子家庭やDV被害を受けた母子などが、一定期間共同生活を送りながら、自立を目指すための支援を受ける施設です。

児童自立支援施設

不良行為を行った子どもや、生活指導を要する子どもが対象で、自立支援が行われます。多くの子どもが虐待などのトラウマを抱えているため、特に心理的ケアが重要視されています。

児童心理治療施設

心理的な問題を抱える子どもたちが、治療と生活支援を受けながら、心の健康を回復するための施設です。ここでもトラウマケアは重要な要素となっています。

自立援助ホーム

15歳から20歳(場合により22歳)までの若者が、社会に出るための準備をしながら暮らす場を提供します。2024年の改正で、年齢制限が撤廃され、必要に応じて22歳以降も支援を継続できるようになりました。


社会的養護の課題

量的拡大の必要性

児童虐待の増加に伴い、社会的養護を必要とする子どもの数が増加しています。それに対応するため、より多くの施設や支援者の確保が求められています。

支援の質の向上

子どもたち一人ひとりの状況に応じた、より専門的なケアが必要です。特に虐待経験のある子どもたちに対するトラウマケアは、すべての社会的養護施設で必要とされる共通の支援です。

自立支援の強化

施設を退所した後、社会に出て自立するための支援が重要です。就職支援や生活スキルの習得など、長期的なサポートが求められています。

家庭的養護の推進

家庭に近い環境で子どもたちを育てることを目指し、里親制度やファミリーホーム、小規模グループケアの取り組みが進められています。

虐待の連鎖防止

虐待を経験した子どもたちが、将来同じく虐待を加害するリスクを減らすための支援が不可欠です。早期介入と継続的なケアが、連鎖を断ち切るカギとなります。


社会全体でできること

社会的養護は、専門家や施設だけでなく、私たち一人ひとりが関わるべき問題です。地域での見守りや支援活動、里親制度への関心、児童虐待の早期発見に向けた意識向上など、私たちにできることは多くあります。

子どもたちが笑顔で過ごせる社会を目指し、私たちにできることを考え、行動していきましょう。これからも社会全体で子どもたちを支える仕組みづくりに尽力していきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!