見出し画像

ケースの得意分野

皆さんこんばんは♪

いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!!

☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!!

☆ソーシャルワーカーは21は「X」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓


本日の内容は「医療ソーシャルワーカーの得意分野」です。医療ソーシャルワーカーは決まった診療科だけではなく、すべての診療科で対応していきます。

ソーシャルワーカー21が所属する病院の医療ソーシャルワーカーは「すべてのケースと診療科に対応できる」「不得意な内容を作らない」がモットーになっています。

つまりは満遍なく対応しなさいということですが、そんな簡単にはいきません。対応していくと得意な分野と苦手な分野がでてきます。依頼した医師や看護師も「またあの医療ソーシャルワーカーに相談したい」と思えば直接依頼が入ることだってあります。そうなると対応する診療科が脳神経内科、精神神経科、小児科などに偏ることがあります。

医師や看護師としては慣れている医療ソーシャルワーカーにお願いしたいと思いますよね。

理想はすべてを対応できるですが、どうしても得意分野はできてしまいます。実はあまり対応できない診療科もあります(先輩が偉大すぎてケースが回ってこないという事態になります)。ケースが回ってきたら必死に取り組んで学んでいく必要があります。中堅の医療ソーシャルワーカーになりましたが、実はまだまだ勉強中になっています。

本日は以上になります。

最後まで読んでくださってありがとうございました😊

明日もよろしくお願いします🙇‍♂️

いいなと思ったら応援しよう!