(連載55)大型ゴミを服にリサイクルしてみた:ロサンゼルス在住アーティストの回顧録:2008年
ども。 ルンナと申します。
この note で1980年代からの自分の人生をずっと書いてる者です。
初回から、ずーーーーーーーーーーと、続きになっておりますので、はじめから順を追って、読んで頂いた方が、流れがわかりやすいのですが、なんせ、一回一回が長い、、、ので。
お忙しい方や読み返すのが面倒という方のために、今回に至るまでの成り行きを、部分的に切り取り述べさせて頂きますと。。。。
2001年くらいから、ユーズドの服=古着のリメイクをやりはじめた。
↓
しばらくやってると、奇跡的にマネタイズ出来るようになった。
↓
それで、パーツ再利用のアクセサリー制作もはじめ、これも好評!
↓
材料買い付けの時、バラバラになった工業用のパーツにも目がいくようになって
↓
フリマで売ってる壊れた電気のパーツや工業部品を集めるようになる
↓
そのパーツでシャンデリアやランプも、リメイクで作るようになって、
↓
急に制作品目が増えて、もっと大量のパーツが一度に必要になってきた
↓
いっその事、なんでもいいから、廃品をなんでも解体して、
↓
おもしろい形のパーツを集めるようになり
↓
ついに、地獄の解体グルーブに、ハマった!!!
↓
こんだけ自分で盛り上がったら、なんかやらんと気がすまん性分なので、結果、大型ゴミで服を作って、ランウェイショーをやる!事にした。。。
とまあ、こんな具合いです。
こんなにたくさんのフェーズがあったので、これをまずご説明しませんと、いきなり、なんで、私が大型のゴミ漁りなどをしているのか?と?
よほど、イカれた中年女だと?
ま、そうーっちゃ〜、そうですが。苦笑
とりあえず、この流れがわかっていただいたと思うので、さっそく、ファッションショーお話にはいります。
タイトルは、
まんま「クチュール・サルベージ」
サルベージとは「廃品」って意味です。
えー、ところで、ですね。
話がやっとはじまったのに、早速、脇にそれマス。(いつもの事)
今から考えたら、、、、なんですが。
実はアレキサンダー・マックイーンも、同じような事、やってたんですよ。
これです。この彼のファッションショーのステージの真ん中に積んであるの、、、廃品ですよね?
当時の私は、パリコレのファッション・デザイナーが何をやっていたのか?というのは、ほとんど追ってなくて、。。。アレキサンダー・マックウィーンも、もちろん名前は知っていましたが、どんなファッションショーをやってて? どんなものを作っていたのか? まったく知りませんでした。
で、ずっとずっと後になってから、いろいろと知って、
あれ? マックウィーンって、廃品やってたんだ〜〜〜?と思って、
今、ドキドキしながら、チェックしてみたら、
これは、私がやった1年後でした〜〜!!ふぅ〜〜。よかった〜〜!!苦笑
ま、彼の場合、私より1000倍くらいのバジェットのイベントであったでしょうし、しかも、この舞台においてある廃品ゴミで、実際に服を作ったというよりも、イメージとしての、ゴミの山だったと思います。
と、私が分析するのも、おこがましいですが〜。苦笑
彼が亡くなった後、2011年にメトロポリタン博物館での展覧会を見ましたが、本当にすごかったです。大ファンになりました。
ちなみにこの展覧会を企画したのが、連載5に、登場したハロルド・コーダさんでした! 私との「奇跡の接点」があった方です!
話もどりますが、
今回は、
地獄の解体グルーブの話!
さてさて、まずは、廃品ショーに至るまでプチ過程ですが。。。
もう、最初の最初からお話いたします。
まずは、家にあるものから、、やってみよ〜〜。
と、ここからはじまった。
タダだし!!
キョロキョロ。。。。
えっと。えっと。あったあった!!
ラジカセ。。。
もういい加減に捨ててもいんじゃネ?部門
堂々 第一位!!
もちろん、2022年の現在だと、え〜〜?ヴィンテージ!!って皆様思うかもしれませんが、この時、2008年なんで!
中途半端に古いもの。「寝かせゴロ」が遠い未来の家電の代表でありました。
よって「もったいない」「やめて」などの反対意見はゼロ。
(自分の心の中の話です)
まずはネジなどをはずして、中身をチェッック。
ほ〜、中は、こんな風になっているのね?状態。(学びモード)
適当に、外せるものははずして、服やアクセサリーにできそうな面白そうな形のものを取り出す。
そして、箱の状態になってるプラスティックの外側も、それも、ノコギリで、切り刻んで、平面に!!
イメージは1960年代のデザイナー!
パコ・ラバンヌ!!
こんなふうにパーツに穴をあけて、つなげる。
そしたら、こうなりましたよ。
悪くない!!
と、思いませんか?
ありがとうございます!
はい!次っ!!
そういや、ガレージに壊れた掃除機が!
捨てるの忘れてた部門
第一位!!!
これも大型ゴミだな。
解体してみよーーー。
これも、パコ・ラバンヌ風。外側をぶっ壊して、つないだり。
これが。
これ!
ホースの部分は、輪切りにして、リボンでつないでみました。
中にあった部品をとりだして、電気のコードも編んでつなげてみた。
このネックレス
いかかでしょうか? 悪くないですよね?
はい。ありがとうございます!!
他には〜〜〜?
キョロキョロ。。。。
夫のオタク部屋をこっそり覗いてみた。
そしたら、ものすごい量の本と埃まみれのCDの間に、大型ゴミではないが、昔の履き古したコンバースが、なぜかずっとそのまま、何足もあった。
(別にコレクターでもなんでもないのに)
聞いたら、別にもういらないし。。。。っていうので。(当然やろ)
キープしている意味がわからん部門
テッパンで第一位!!
全部、履き古し!! 心置きなく解体!!
そして、
ヒモの部分を切って、ボレロにアップリケ
底のゴムの部分は鳩目でうちつけて、
サッシュ・ベルトに。
どうですか!!??
ありがとうございます!!
で、そうしてるうちに、この解体作業をビデオに撮影して、ファッションショーの時に上映したら、どうか?と思いたち、当時、バンドのライブなどを撮影してくれてたジェフ君に聞いたら、
いいよ〜!と。
以下、解体場面はビデオを写メしたものをお見せします。(よって、クォリティが、イマイチですが)
まず、ゴルフのバッグ、これはスリフトで、見つけたもの。ホーガンと言うゴルフ業界のブランド品!
女性ふたりで、家の裏庭まで持ってきたとこ。結構重いんですよ!
ちなみに私のヘアは、もちろんズラです。この頃はズラがトレードマークで、必須だったので。
解体開始!
底を切りとって、バッグに。
グッチに対抗!笑
そして、ベルト
こんなかんじですが。。。
あ、ありがとうございます!!
お次は、撮影してくれてるジェフが、「ドライブしてたら大型のテレビが捨ててあったから、持ってきたわ!」と、予告なしに私の家に持ってきた。
え〜〜??大型のテレビぃ?
この頃のテレビは今みたいにフラットじゃなくて、箱型!!
粗大ゴミの横綱っス!!
61.2キロ!!!!
アシスタントのアキちゃんと、運んでるとこ
(ワタシが重い側?)
そして、解体してみた。
ネジをはずす。。。。
ブラウン管、金槌でたたいても、
ぜんぜん割れないの図!!
すごい!!はじかれる!!!
こうなったら、落としてみよう。
えいっ!!
ガッチャ〜〜ン!!
やっと中身が出てきた。
ブラウン管てこんなになってたんだ〜。
パワーツールが大好き!!!
ここも切っちゃお〜〜〜っと。
ずっ〜と後になって知ったんですが、こんな事やっちゃいけないらしいです。この頃のテレビって危険物?(乾電池みたいな?)
ま、ともかく、自宅の庭でやった事だし、、、。
できたのが、このブラウン管の服。
前とバックスタイル
これは、いかがでしょうか?
おお!ありがとうございます!!
そして、ついに本命登場!!
大型ゴミの将軍様ぁ〜!!
みなのもの〜!ズが高いっ!!
ソファ様じゃ〜〜〜!!
高級オーラを醸し出す「イーサン・アレン」という、ハイエンドなカウチ!
これは、ですね。
家の近くを歩いてたら、大型ゴミとして、出そうとしてる人がいたんです。
で、知らない人でしたが、話かけて「これ、いらないんですか?」って聞いてみたら、
「そうなのよ。もう使わないから。」
「もらっていいですか?」
「もちろん!」
で、その場ですぐアキちゃんにすぐ電話して、駆けつけてもらって、車に無理やり積み込んで、家まで運んだ。(ソファの半分は車からはみだしていたが、同じストリートだったんで、問題なし)
ふたりで、運んでるの図
よいしょ、よいしょ。。。
そして解体。
布の部分をジャケットに仕立てるの図
袖の部分には、イーサン・アレンのタグ
残りの骨格の部分は枠組みスカートに。
ショーのスナップから。
バックスタイル
いかがですかね?
わぉ!ありがとうございます!!
もうここまでいったら、解体の極め付け!!大型ゴミだけではなくて、また、服自体も究極の解体作業をしたんですよ。
ただのこんなコート。
これがどんだけの解体できるか?
切りきざんで、紐状態にして、
それを今度は編んでみた。
その編み棒すらも自分で丸い棒を削って作った。こんな大きいのはなかったんで。。。。
それを何回も洗濯して、毛羽立たせて、
こんな繊維みたいにして、
コートに先祖回帰をしてもらったの図!
そしてショールになった。
この手間!!!
いったい何のために???
わかりまっしぇ〜〜〜〜ん!
だれか、止めて!状態!!!笑
ともかくこんな感じで解体しまくり、当時作っていた服のリメイクも集めて、ファッションショーをやったというわけです。
次回はいよいよショー自体のお話です!!
引き続きよろしくお願いします!!
L*