【読書遍歴】こんにちは代わりの本の話
書店で10年弱働き現在は校正者なので「小さい頃から本の虫だったの?」「学校の図書室に通い詰めてたタイプ?」と聞かれることが多い(し、実際に同僚の書店員には本の虫タイプが多かった)。
が、「アフターゾロリ問題」代表例のようにゾロリから活字に移行せず漫画ばかり読んでいた少年時代だったので、10代はほとんど読書という読書をせずに過ごしていた。
そんな自分にとってターニングポイントとなった本たちを、「書評」というよりも「読書遍歴」として辿りながら紹介する。9,000文字近くあるので興味あるところだけどうぞ。
森博嗣『すべてがFになる』(講談社文庫)
本格的に本を読み始めたのは20歳を過ぎてから。大学の情報科学部に通っていることを知って、バイトの先輩がオススメしてくれたのが森博嗣『すべてがFになる』(講談社文庫)だった。
様々な本を読んできた今振り返っても、ページをめくり読み進める感覚、適度なうんちく、哲学的な会話劇など、読書の面白さを知るのに最適な一冊だったと思う。あっという間にS&Mシリーズ10冊を読破。「天才を描ける森博嗣ももしかして天才なのでは……?」と著者にも惚れ込み、小説だけでなくエッセイも手当たり次第に読んだ。
余談だが同じ時期にRadioheadのKID Aを聴いていたのでS&Mシリーズとこのアルバムは自分のなかで不可分に結びついている。
その後「趣味を仕事にするぞ!」という若気の至りで書店員に。
書店員時代にミステリィ作家の島田壮司を囲む宴席(の末席)に加われる機会があった。その場に森博嗣の担当をしたことがあるという編集者がいたので「森博嗣さんってエッセイのように天才肌のTHE合理主義者って感じなんですか?」と尋ねると、「全然あんな感じじゃないですよ。至って普通の良い人です」と答えてくれた。まあそんなもんか、と以降は彼の作品をあまり読まなくなってしまった。
手持ちの彼の作品も『科学的とはどういう意味か』(幻冬舎新書)以外、今はもうない。決して嫌いになったわけではなく卒業してしまった感じ。(森見登美彦作品に関しても似た感覚があって、30代になってから読めなくなってしまった)
またその宴席では酔いが回り弁が立った島田さんのミステリィ論を拝聴することもできた。曰く「ミステリィとは科学小説である」と。スコットランドヤードによる科学捜査の発展とともに「神隠し」のような言葉で有耶無耶にされていた事件などが「合理的に解決できる」ものになったこと、それに伴ったミステリィ小説の発展、江戸川乱歩による猟奇描写が先立った日本への輸入、「新本格」とは何かなど、非常に刺激的で面白かったことが印象に残っている。
森作品をあまり読まなくなってしまったのと同様に、ミステリィというジャンルへの関心が薄くなったのもこのとき。彼のミステリィ論(≒謎を提示しそれを解決してカタルシスを提供するのがミステリィの基本構造という論旨)を聞いてからは、「何かが分かる読書体験」よりも「何が何だか分からない(けどなんだかとてつもなく凄い)読書体験」を求めるようになった。
ダン・シモンズ『ハイペリオン』(ハヤカワ文庫)
読書が自覚的に趣味となり、書店員として働き始めてからはとにかく乱読/濫読の日々だった。一つのジャンルに閉じこもらずに知見を広げようと、店長や同僚の書店員からオススメされた本を全て読むということをしていた。(古典と時代小説だけはどうしても無理だったが……)
同僚の書店員の1人に、開店前の荷受けと雑誌出し、そして開店後1時間だけレジに入って帰るおじさんがいた。仕事が終わるとそそくさと帰ってしまうのであまり本には興味がないと思っていた。が、ある日、勤務時間が一緒になり「本読みますか」「どんな本が好きなんですか」と尋ねると「SFが好きだよ」「青背はほとんど揃っているしサンリオSF文庫もだいたいあるかなあ」との答え。青背とはハヤカワ文庫SFのことで、要するに彼は超絶SFファン(しかも古参)だった。
当時ミステリィや哲学に興味があったことを伝えてオススメしてもらったのがフィリップ・K・ディックで、ディック作品のほとんどは彼から借りて読んだ。その他にもSF史に残る代表的な作品は一通り学ばせてもらった。彼から借りたわけではないが、筒井康隆を読みまくったのもこの頃だったかも。
SF内のサブジャンル(タイムトラベル、ディストピア、ファーストコンタクト、サイバーパンクなど)は色々と読んだものの、スペースオペラに苦手意識をもっていた自分に「これなら楽しく読めると思うよ」とオススメしてくれたのがダン・シモンズ『ハイペリオン』(ハヤカワ文庫SF)。いやオススメしてくれたのは別のSF好きの友達だったか?記憶が曖昧。
森博嗣と同じく、『ハイペリオン』シリーズが自分の世界をどれだけ広げてくれたことか。SFの全てが詰まっていると言っても過言ではないし、物語の舞台としてもこれ以上のものはなく、今でもあらゆる物語はハイペリオン宇宙のなかで起きているとさえ思っている。
1989年(自分と同い年!)の小説だけど、今からでも遅くないから(アマプラでもネトフリでもどこでも良い)、莫大な予算をかけてこのシリーズを実写化してほしい。
古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』(文春文庫)
『ハイペリオン』と同じように、同僚の書店員からオススメされた一冊が古川日出男『ベルカ、吠えないのか』(文春文庫)。取り上げている本のなかでもトップオブザトップ、自分の一読書人としての人生を180度変えた一冊。
野生味が溢れながらも統御されていて、読者が書き手や小説内の主体(=犬たち)と同化するような感覚。軽やかな疾走感と身にのしかかるような重厚さという相反するものが共存している文体。かつて味わったことのない読書体験で、読後はしばらく茫然自失だったように思う。
関東に越してきてから縁とタイミングに恵まれて、書店のフェアのために書いた推薦文が『ベルカ〜』第3刷の帯文に採用されるという僥倖にも恵まれた。Twitter (現X)で本人にも言及してもらえたことは、書店員冥利に尽きる出来事だった。
人間(ミクロコスモス)と社会/世界(マクロコスモス)に対する驚異的な視野と深度、そしてそれらを表現する力をもった存命の作家に出会えたことは本当に幸運だと思う。
ちなみに彼の朗読者としての側面と思想のエッセンスが凝縮されている『通過 Remixed by 蓮沼執太』は、彼のメガノベルにも引けを取らない傑作だと思っている。
南直哉『超越と実存』(新潮社)
書店員時代に理工書と人文書を担当し、のちにジャンル長として両方の棚を任せてもらえたことは非常にありがたい経験だった。正誤/善悪/美醜/生死といったあらゆる価値判断において、そもそも自分(人間)はどういう枠組みでその対象のことを考え、向き合っている/向き合っていたのか。自分の興味関心の主題がまさに理工書や人文書の範囲だったので、うってつけの職掌だった。
答えを漫然と探して色々な学術書(といっても新書レベル)をつまみ食いしてきたけれど、なんとなく惹かれて手に取ったのが仏教書の棚に入荷した南直哉『超越と実存』(新潮社)。大量の本に囲まれることによって生まれる差異の感受は、ネットショッピングや個性的な本が最初からセレクトされている独立系書店ではできない体験だし、棚の変化を毎日キャッチできる大型書店の書店員の特権だったと思う。
死を「分かり得ないもの=超越」、生を「このわたし=実存」と定義した上で仏教史の軸とした一冊。(曹洞宗の視点とはいえ)仏教者の書いた本でこんなに門外漢にもわかりやすく、かつ洗練された本には出会ったことがない。
この「悟り」は「愛」においても同様だと思う。「愛」という言葉(名詞)は永遠性を孕んでいて、時間的にも空間的にも有限の存在である人間は「愛」を持ち得ない。つまり愛は存在しない。人間にできることは愛する(動詞)努力を日々続けることだけである。「愛する」ことを本能ではなく知性として実行できるところに、人間の尊さがある。
エイドリアン・フォーティー『メディアとしてのコンクリート』(鹿島出版会)
先述の森博嗣は名古屋大学でコンクリートを研究していたこともあり、小説・エッセイ問わず作中にたびたびコンクリートへの言及がある。また『ハイペリオン』の続編『エンディミオン』に登場する超絶ヒロイン・アイネイアーの師匠が某実在の建築家(ネタバレってほどでもないけどいちおう伏せておく)で、そこから膨らんだ興味で建築史について学ぶと、近現代建築で鍵となっているのはこれまたコンクリートという素材。好きな作品に現れてはこちらを見つめてくるコンクリート。
コンクリートという素材に関心はあるものの、実務書ばかりでなかなか歴史を学ぶ糸口がない。そんななか見つけたのがエイドリアン・フォーティー『メディアとしてのコンクリート』(鹿島出版会)だった。
コンクリートという素材を歴史という観点から切り込んだおそらく唯一の書。とにかく歴史書として抜群に面白い。歴史を政治史だけではないオルタナティヴな視点でみる面白さを学んだのもこの一冊だった。
クリントン・ゴダール『ダーウィン、仏教、神』(人文書院)
小さい頃から動物が好きで将来は動物学者になりたかった。地球上に斯くも多様な動物(特に哺乳類)がいるということに心を掴まれていた。そんななか人生で初めて読んだ学術書は、おそらく中学生の頃に読んだリチャード・ドーキンス『盲目の時計職人』(早川書房)だ。今思えばかなり背伸びしていたと思うが、分からないなりに早い時点でドーキンスに出会えたことは以降の思想形成にずいぶん影響を与えている。
10代から関心のあった進化論と成人してから関心のある宗教。これらが日本という環境でどのように衝突/融和したのかが1冊にまとまっているのがクリントン・ゴダール『ダーウィン、仏教、神』(人文書院)。ちょうど関西から関東に越してきたタイミングで読んだので、進化論や各宗教だけでなく、徳川時代や天皇論やマルクス主義のことを、東京という土地と紐づけて実際的に考えることができた。
ジョセフ・ヒース『反逆の神話』『啓蒙思想2.0』(ハヤカワノンフィクション文庫)
『ダーウィン、仏教、神』で日本の近代思想の豊かさと歪さを学べたことから発展して読んだのがジョセフ・ヒースの『反逆の神話』と『啓蒙思想2.0』(ハヤカワノンフィクション文庫)。アメリカにおける保守と革新または右翼と左翼の関係が紐解かれるので、発展させて日本における「ネトウヨ」や「パヨク」と揶揄される思想の歪みも理解できる。政治問題を考えるときやSNSでの論争に惑わされないための、自身の強固な思想的根拠となっている2冊。
三隅治雄『踊りの宇宙』(吉川弘文館)
三隅治雄『踊りの宇宙』(吉川弘文館)は自分の身体観の根底にある一冊。読んだのは20代前半で、大阪の中之島図書館でたまたま手に取ったことがきっかけだった。この本を読んで(三次元空間において)人間が自身の心理に影響を及ぼせる動きは「(平面の)移動」「上下動」「回転運動」の3種類しかないと気づいた。
当時RockSteadyCrewのBboy Ynotがワークショップで来日していて、参加した友達から「Rockとは上下動のことで、頭の位置をどれだけ上下させられるかで感情を表現できる」といった旨のことを言っていたと又聞きした。
このRockが本書でいう「舞踊」の「踊」であり、また「舞」がRollであるのならRock&Roll (その語源は「ダンス」であると言われる)は「舞踊」と同義なのでは?と頭の中でガチンと繋がった。経験と知識が繋がる読書の快感を知った瞬間かもしれない。
BOTY2005での一撃のShowcaseが今でも伝説として語り継がれているのは、ターンテーブルに見立てた彼らの動きが日本の伝統芸能の特色である「回歩」に接続されているからでもあるように思う。以降の日本のBBOYはインターネットによる地域性の消滅/均質化でこの特色を失っている。
以上が強い影響を受けた本たち。これからも人生観を変えるような本に巡り会えることを期待しながら、本に関わる仕事を続けていこうと思う。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?