マガジンのカバー画像

7インチ盤専門店雑記

904
清澄白河にあるGINGER.TOKYO内のショップ・イン・ショップ「45rpm」のオーナー的視点から、レコード周辺情報や雑感を書いています。
運営しているクリエイター

#清澄白河

7インチ盤専門店雑記907「The Blister」

コージー・パウエルが1981年にリリースしたアルバム「サンダーストーム Tilt」からシングル・…

7インチ盤専門店雑記906「ラスト・ネヴァー・スリープス」

ニール・ヤング&クレイジー・ホースの「ラスト・ネヴァー・スリープス」、曲の良さ云々ではな…

7インチ盤専門店雑記905「tin machine」

デヴィッド・ボウイの失敗プロジェクトと言われるティン・マシーンですが、私は嫌いではありま…

7インチ盤専門店雑記904「サンプル・カセット2」

先般サンプル・カセットについて書いたところ、じんた堂さんがポータブル・カセット・プレイヤ…

7インチ盤専門店雑記903「Walking In Memphis」

えー、シェール姐さんの「Walking In Memphis」が大好きでして、先日のイベントでもご紹介しま…

7インチ盤専門店雑記902「Pacifica」

少しずつですが、レコードやCDの処分を始めました。おかげで身辺整理が捗っている気になるのか…

7インチ盤専門店雑記901「サンプル・カセット」

レコ屋ですからレコードを素材に様々な情報提供を試みているわけですが、レコードに拘る理由もあまりなく、むしろ拘ることで幅が狭まることに対して嫌だなと思う自分がおります。CDも、LDも、YouTubeのようなメディアもアリだと思うわけです。レコードが人生そのものみたいな人間ですが、音楽全般を愛しているわけで、レコードの時代に対する敬意は巨大です。 メディアとしてのレコードの魅力も語り尽くせません。でも、だからといって、同時に使ってきた他の媒体が嫌いなわけではなく、カセットテープ

7インチ盤専門店雑記900「エンジニアで聴く…」

ルディ・ヴァン・ゲルダー、偉大なるエンジニアだったのでしょう。ウチにもいっぱいありますね…

7インチ盤専門店雑記899「60年代のインスト」

60年代、ビートルズを中心に語るのは容易なことですが、ヒット・チャートを見る限り、事はそれ…

7インチ盤専門店雑記898「Too Old To Rock 'N' Roll...」

ジェスロ・タルはお好きですか?私にとってはレッド・ツェッペリンやミック・テイラー、キャロ…

7インチ盤専門店雑記897「パサデナのおばあちゃん」

「The Little Old Lady From Pasadena」、邦題「パサデナのおばあちゃん」、1964年の夏、ビル…

7インチ盤専門店雑記896「今日を生きよう」

以前、亀渕昭信氏の番組に出演させていただいた頃に、番組でおススメとしてかけたグラス・ルー…

7インチ盤専門店雑記895「The Sorcerer」

1960年代のマイルスはセカンド・クインテットと呼ばれる、ウェイン・ショーター、ハービー・ハ…

7インチ盤専門店雑記894「Mumford & Sons」

マムフォード・アンド・サンズはお好きですか?…私は大好きです。…でしたと書くべきなんでしょうが、いまだに初期の音源は大好きです。2009年の「Sigh No More」と、2012年の「Babel」、むちゃくちゃ聴き込みました。デビュー・アルバム「Sigh No More」はいきなり800万枚売れたとか、もう鳴り物入りでシーンに登場し、新時代のカントリー・ロックがアナログ回帰を推し進めたような気もしました。英米でアルバム・チャートの2位まで行きましたが、それ以上に印象的なのが