
ゲーム感覚で勉強するということ
家族全員機械オンチなので実は高校に入るまであまりゲームをしてこなかったGingaです!!
今回はゲーム感覚で勉強をやっていこうっていう話です。
こういうのを聞くとゲーム理論とか囚人のジレンマとかを連想される方が多いかと思いますが、自分が話したいのは勉強のモチベとしてゲームのようにやっていくという話です!!
では早速いきましょう!!!
「結果の可視化」の重要性
自分は高校に入ってスマホを手にし、そこでほぼ初めてゲームという存在に触れた。
今までゲームに関する制約が大きかったことの反動もあって高校生活はゲームと野球とカメラで大体は消えていった。
こうして浪人しているのであるが、勉強は捗らなかったのに野球とゲームにはハマっていたのである。
浪人してこの差が何なのか考えてみた。
それは頑張った結果が可視化できるかどうかということだった。
この結果の可視化を勉強に落とし込もうと思い勉強に工夫をしている。
ゲームにおける「結果の可視化」
自分は「バンドリ!ガールズバンドパーティ!(以下ガルパ)」
というゲームをとにかくやりこんでいた。
現に今のアイコンはガルパに登場する白金燐子という推しの子である。
このゲームはいわゆる音ゲーと呼ばれる部類のもので、音楽に合わせて上から降ってくるノーツをタップしていくものである(イメージは下図の通り)。
これが結構難しい。
高校時代に相当やり込んだので今は大半の曲をフルコンボできるわけであるが、最初はなかなか厳しかった。
ただ結局ずっとガルパを続けてきた理由の一つは前述の通り結果が可視化されている事だ。
これはどういうことかと言うと、フルコンボが難しい曲があり、いつも同じ所でミスをしてしまうとする。
その曲をフルコンボしたければそのミスが多い部分を徹底して練習していくのである。
そうすると段々とできるようになり、フルコンボに至る。
これは割と何にでもよくある話である。
ゲームが捗る理由はその後である。
大半の音ゲーはフルコンボ或いはオールパーフェクトを出すと派手な演出をしてくれるものである(イメージは下図の通り)。
当然ながらこの演出はフルコンボまたはオールパーフェクトの時にしか出ない。
そしてクリアした曲には普通の星が、フルコンボした曲には赤い星が、そしてオールパーフェクトした曲には虹色の星がつけられ自分のコレクター気質をくすぶる(イメージは下図の通り)。
こうして自分はガルパの沼にまんまと引きずり込まれていった。
「結果の可視化」を勉強に応用してみる
かなりガルパの沼に沈んでしまった以上、浪人生活ではガルパをやめようとすることはせず、あくまでも勉強をガルパのように面白いものにするということを考えるようにした。
勉強をガルパよりも面白くするにはやはりガルパのように結果の可視化をしていくことに決まっている。
では今やっている取り組みについて紹介していこう。
①To Doリストの作成
まずは何をやるかを決めることが大事だ。
行き当たりばったりにやるのは偏りができてしまう。
また何をするか考えることに時間を取られることも無く非常に効率的だと思っている。
そしてこのToDoリストの最大のポイントは「終わったら線を引いて消す」というものだ。
この快感はなかなかのものでフルコンボの喜びに匹敵する。
全部達成した時の気分は言うまでもなく爽快である。
明日も頑張ろうと思える。
中身も大事だが、まずは勉強したという事実を作ることが大事であろう。
②集中した時間の記録
スマホというのは勉強にとって時に味方となり、時に敵となるため扱いは難しい。
自分の場合は敵になってしまうことが多いので、スマホを使わなかった時間を記録する「Forest」というアプリを使っている(イメージは下図の通り)。
こちらのアプリはスマホを触らないようにタイマーを設定し、その間に気を育てるというものだ。
木にとってはスマホを見ないことが栄養分であるらしく、スマホを見てしまうと木も枯れてしまう。
そうすることでまるで木を育てるゲームのような感覚で脱スマホをすることができる。
スマホは敵に回すと完全に集中を削ぐだけの代物となってしまうので、今自分はこのアプリを使いながらForestの記録中は予備校の自分のロッカーに放り込んでいる。
③「できた」感覚を常に持っておく
もちろん難問に挑むことは大事だ。
実際受験ではそういう問題が出題される。
ただ、それだけだとパンクしてモチベが失せていくのがオチだ。
とりあえず何をやるにしても基本問題を必ずやり、正解する快感を事前に知った上で応用問題に手をつけるようにしている。
基礎の確認もまた重要であるためこれは一石二鳥だろう。
勉強は分からないからこそ面白いものであるが、それはある程度解ける楽しみや快感を知っているからであり、それがわからない人はただただ辛いと感じるだけだ。
そして何度もやっていると基礎が定着していくのはある程度実感出来る。
これは自分にとって嬉しいものであり、応用問題も捗るのである。
最後に
どうでしたか?
自分はやる気の入らないものはとことんやらないタイプなのでこうして勉強の楽しみを見つけています!!
こうやって書いてくうちに久しぶりにガルパをしたくなったので、日曜のオフになったら久しぶりにやってみようかと思います!!
今度は脱スマホ依存の話もしっかりしたいと思うのでその時もまた読んでいただけたら嬉しいです!!!
というわけで以上ありがとうございました!!!