見出し画像

【先輩が言う「面白い」とはなんだろう】

「それは面白いね」仕事や友人関係で出てくるフレーズ。特に、向上心高い系の人が指パッチンしながら言いそうな印象。

その「面白い」っていうのはなにか曖昧な表現だと思っていた。

【はじめに】

人に何かを伝えたいときは
その人の為になるように意識して
説明するのではないかと思う。

同僚や先輩は
「それはありきたりかな」
「面白くないかな」と
顔が訴えている。

でも、よくよく考えると
面白いとか相手に興味をそそるものってなにか
って思うわけ
よくよく考えると具体性のないものだし


この点を踏まえて

・面白いってなにか
・どうしたら面白いを引き出せるのか

この2点を考えていく

【面白いとはなにか】

私なりに面白いと言えば?
なにが思い浮かぶのか列挙してみた

・人をわくわくさせるもの
・遊び
・普通ではないもの
・新しいもの
・閃き
・個性的な物や人、考え方

私が考える「面白い」とは
普通ではない新規性のあるもの
人にわくわくさせるようなもの

面白いって何なんすか?問題/井村光明著


業種の中で他とは違って目立つ作品がある一方で、普通に見える作品はその業種ごとになんだか似ている、ということでした。

P118

CMプラナーである井村さんは
審査員として同じ業種のCMを見ていたときに

普通とはなにか似ているもので
面白くて目立つものは他とは似ていないことから
「面白い」とは「似ていないこと」と述べている


結論
面白いとは
普通でないもの
似ていないもの


【どうしたら面白いを引き出せるのか】

面白いのはなにかわかったとして
実際にどのように頭の中から引き出すのか

・なにかとなにかの組み合わせ
「面白い」とは「面白くない部分を省いたもの」と考える
・面白いの対義語は「わかならない」
・面白いは足せない

と本書では述べています。
量も膨大になるため
「面白い」とは「面白くない部分を省いたもの」と考える
について少し説明する。

オリジナリティとは「発揮する」ものではなく、「似ている」ものを排除することだと思ったのです。

P127

「面白い」とは「似ていないもの」
「面白くない部分を省いたもの」とは「似ている」


似ているものは
皆が真似しやすい、考えつくこと。
その部分を排除していくことが有用。


似ているものを省く作業をすることで
人とは違うなにかが出てくる。


【最後に】

面白いとはなにか
どのように面白いを探すのかが明確になった。

しかし、
理解できたところで
すぐに行動に反映されるわけでなさそうだ

他者と似ているところを比較し、分析
似ていないところを探す
探し方も全く異なるものを用いると
方向性が異なってしまう。

人と似ていないものを探すのは
地道な作業が必要である。

【参考図書】

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集