マガジンのカバー画像

ドローン自作特集

11
ドローンの自作に挑戦する初心者に向けて、そのノウハウを共有していきたい。
運営しているクリエイター

記事一覧

NS-10Mのネットワーク回路修理とフィルタ・シミュレーション

 約50年前に購入したYAMAHAの小型モニタースピーカNS-10Mのネットワーク回路のコンデンサを交…

Akihiko
2日前

実験用FPVドローンの自作(3)組み立て編

 2.5インチFPVドローンの自作に挑戦する初心者に向けて、自分の経験を備忘録として共有します…

Akihiko
1年前
4

ESC設定方法 ArduPilot

参考文献 以下メモ ESCの種類 ESCにはBLHeli32 とBLHeli_Sってのがある。 使うソフトウェ…

YUYAFPV
2年前

ドローン自作日記1

はじめまして、まなぶぼーどのまなぶです。 RCマルチコプター(目指すドローン)を自作するにあ…

4

[ArduPilot] 位置制御チューニングした結果

はじめに前回チューニングを行ったArduPilot Mini Copterの後継機となる、ArduCopter Mini V2…

tatsuy
2年前
3

[ArduPilot] モーター出力のバランスを確認してますか?

ArduPilot に取り組まれている方は、機体を自作されている方が多いと思います。そして、色んな…

tatsuy
4年前
1

アナログVTX VS デジタルVTX

MV撮影やTVCM、企業のWEB広告などFPVドローン動画が広告用途で使われるシーンが結構増えてきている。 プロペラ剥き出しの5インチの機体はスピード感のあるダイナミックな動きが特徴だが、静止している人に寄ることは出来ても、動く人にはなかなか難しい。というか危険。 そうなるとガード付きになったり、3インチやさらに小さなサイズになったりして、重たいカメラを積むと更にもっさりとした動きになり、本来のスピード感が失われるというジレンマがある。 ”デジタルVTX”は、そうした悩

モノづくりホビーの未来を感じる自作ドローンの世界

 国内外、ドローンを自作するという趣味に取り組まれている方がそれなりにおられるようで、そ…

河田 卓志
2年前
1

ドローンのソフトウェアを学びたい

はじめにドローンの制御部分を学びたい、ハードウェア×ソフトウェアの組み合わせで新たなもの…

tatsuy
4年前
22

実験用FPVドローンの自作(2)部品選び編

 2.5インチFPVドローンの自作に挑戦する初心者に向けて、自分の経験を備忘録として共有します…

Akihiko
1年前
7

実験用FPVドローンの自作(1)仕様編

 2.5インチFPVドローンの自作に挑戦する初心者に向けて、自分の経験を備忘録として共有します…

Akihiko
1年前
9