![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121898165/rectangle_large_type_2_60437e1a5af9d1b985f1266ef8f1e0c2.jpeg?width=1200)
めろり茶話会2023☆ぶじ終了☆
2023.11.19(日)に名古屋近郊で行われためろり茶話会、ぶじ終了いたしました(*^^*)。
![](https://assets.st-note.com/img/1700725618636-qg5CG9gvaa.jpg?width=1200)
若いママ逹の声に押されて重い腰を上げた私。黙々着々と、そして少しずつ勇気を出しながら進めていったらなんと素敵な仲間が出来ました。登壇いただいたお三方、告知の折にたくさん助けてくださったあの方この方…本当にたくさんの宝物をいただきました。本当にありがとうございました。感涙。
お子さんの様子、進学先・在籍級の別、入手しやすいサポートなど、困り感のあるお子さんとそのママ・パパを取り巻く状況は千差万別。そのことは年間160組もの親子さんと関わらせていただいてる身にはしみています。その上で、このような茶話会を開催するにはどんな意味があるのか。どんな事が届けられるのか。それを考え覚悟を決めて、私は仲間たちと一緒に開催に臨みました。
たった1つでも何かー子どもがどんな様子の時が親の踏ん張り時か、どんなふうに工夫を試していくといいのか、子の将来をどのように思い描けばいいのか、学校との向き合い方、祖父母との付き合い方、そしてとても大切なその子の好き・得意・できるを見付けたり育てていくためにはどんな寄り添い方がいいのか…ーそんな中の何か1つでもみつけて帰ってもらえたらいいなぁと願って開催しました。
打ち合わせの時から私たちは、会場は電車でも車でも来れるところがいいよね、開催時間はせいぜい2時間だよね、そうじゃないと子どもを預けてくる場合は大変よ、連れてきた場合も長くはもたないよ、でも2時間じゃあ質疑応答に時間が割けないよ、でもインタビューで掘り下げたどのママのお話も飛ばしていいとこなんてないよ、だって具体的なエピソードが1番だもん!…などなど、熱が入りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702133980603-L0q89vJ4rC.jpg?width=1200)
そして涙腺崩壊の会でした」と。
ありがたいことに満席となり、会が終了したその日に私たち4人+お手伝い要員で来てくれたあるママの長男くん(お話に出てきた当事者ボーイでもあり、大活躍した長男くん♪︎)の5人で開いた打ち上げ&お疲れ&反省ランチの場では、来場者の皆さんからいただいたアンケートの熱いメッセージに涙が出たり、ホッとしたり、照れてみたり。。本当に素敵な時間となりました(タイムキーパーをやってくれたあるママの旦那さんもほんとうにありがとう!)。いただいたアンケートの中の“本当はもっと聞いてみたかった話”には、たくさんのたくさんのメッセージが寄せられていました。お見送りの際にあるママから伺ったクリニック探しにご苦労の多いお話にも、深く頷かされました。
メンバー4人全員にとって、気づきの多い開催でした。そしてメンバーの4人とも全員が、自分の家族を誇らしいと感じた日でもありました。これからも、出来ることを出来る限り出来る力でがんばっていきます♪︎
みなさん ほんとうに ありがとうございました !