![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172385424/rectangle_large_type_2_f87a8e6aaf568dff0051ba8e602ed272.jpeg?width=1200)
なぜ動けない……やらない理由を探してしまうワケ
「もっと挑戦できるようになりたい」
「やらない言い訳ばかりしてしまう」
こう思っている人は、意外と多いのではないでしょうか???
過去の私も、すぐに諦めたり、「まだ準備ができていない」「今はタイミングが悪い」と、やらない理由ばかり探してしました。
しかし、これは非常に勿体無いことで、自分の可能性を自分で否定してしまっているのと同じです。
何か新しいことに挑戦する時、怖い気持ちになるのは当然です。でも、その不安の先には、今の自分より成長できる未来が待っています。では、なぜ私たちは「やらない理由探し」をしてしまうのでしょうか?
今回は、「動けない理由」と「行動を変えるヒント」を、メンタルコーチの視点から解説していきたいと思います。
本当にやりたいことではない可能性
「やらなきゃ」と思いながら動けない時、
それは本当にやりたいことではないのかもしれません。
心理学には「真実性の錯覚(illusory truth effect)」というものがあります。これは、同じ情報に繰り返し触れることで、たとえそれが真実かどうかに関わらず、「真実」だと感じてしまう現象です。
例えば、皆さんこんな経験はありませんか?
・「勉強は大事」と言われ続けていたから、なんとなくやらなきゃいけないと思っている。
・「スポーツで成功しないとダメだ」と信じ込んでいる。
・「安定した仕事に就くべき」と思い込んでいる。
実は、これらの価値観は自分で選んだものではなく、親やスポーツチームのコーチ、学校の先生などから刷り込まれたものかもしれません。
もし今、やらない理由を探していることがあるなら、「これは本当に自分がやりたいことなのか?」と、一度問い直してみるのも大切です。
明確にイメージできていない
「こうなりたい!」という夢や目標があっても、具体的なイメージができていないと、人はなかなか行動できないものです。
例えば、「スポーツで成功したい」と思っていても、
✅いつまでに?
✅どんな努力が必要?
✅毎日何をすればいい?
これが明確になっていないと、「何をしたらいいかわからない」という状態になり、結局やらない理由を探してしまいます。
皆さんディズニーランドはお好きですか?
ディズニーランド創設者のウォルト・ディズニーの言葉に、こんなものがあります。
「想像さえできれば、それを現実にできる」
逆に言えば、想像できないことは現実にはならないということです。
「何をすればいいか具体的に見えていない状態では、達成できる見込みがないと無意識に感じてしまい、やる前から諦めてしまうのです。
だからこそ、まずは目標より具体的にイメージすることが大切です。
やらない理由探しをやめて、「やりたい理由」を探す
私が今回一番お伝えしたいことは、
「やらない理由」ではなく、「やりたい理由」を探してほしいということです。
やらない理由を考え始めると、次から次へと無限に出てきます。
「時間がない」
「自信がない」
「向いていないかもしれない」
…など、不安を探せばキリがありません。
でも、不安を感じること自体は決して悪いことではありません。
大切なのは、
「どうすればできるか?」
を考え続けることです。
✅まずは小さな一歩を踏み出す
どんなに小さくてもいいので、最初の一歩を決めて、動いてみましょう。行動を起こせば、次にやるべきことが見えてきます。
✅やる理由を言葉にしてみる
なぜそれをやりたいのか?どうして挑戦するのか?言葉にすることで、自分の本当の気持ちが見えてきます。
✅できる未来を具体的にイメージする
「上手くいったらどんな気持ちになるか?」を想像してみるのも、モチベーションにつながります。
まとめ
「なぜ動けない」「やらない理由ばかり考えてしまう」・・・これは、挑戦したい気持ちがあるからこそ生まれる悩みです。
しかし、その理由は大きく2つに分けられます。
①本当にやりたいことではない可能性がある
②目標を明確にイメージできていない
どちらのケースでも、「やらない理由を探す」のではなく、「やりたい理由を探す」ことが大切です。
あなたが「やってみたい」と思ったことには、必ず意味があります。まずは小さな一歩から踏み出してみませんか?
今日から、あなたが挑戦するための「最初の一歩」は何ですか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
以前投稿した記事も、ぜひご覧になってみて下さい!
笑顔で、最高のパフォーマンスを!
メンタルコーチ TAKESHI
では次回もお楽しみに👋
前回投稿した記事はこちら⬇️