Ken

写真や文章が好きなただの外国人。

Ken

写真や文章が好きなただの外国人。

マガジン

  • 日々淡々

    日本在住外国人がその日考えたことをただただ書いていくやつ。日報みたいなもの。

  • マーケティングのあれこれ

    マーケティングの仕事をしているのですが、仕事で気がついてアレコレについてまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

Ken # 自己紹介

基本情報名前 Ken 生年月日 1988年1月14日 自己紹介 新規事業開発、マーケティングの立ち上げ、ビジネスサイド組織立ち上げに強いマーケターです。 ビジネスを良質な主体性を持って進めていくこと、外国語ができることが差別化部分です。 新規事業の立ち上げ、マーケティングのご相談を承っています。 取材日経新聞:ボトル茶1本3万円、静岡・茶農家の収益支える ハフポスト:「普通」でいることは贅沢だった。中国人としての日本での生活。のしかかった“現実の重み” ハイスキルフ

    • 雨過天晴を疑う

      雨過晴天いう言葉があります。 ひどい雨もいつかか晴れることを人生に例え、物事が好転していく様を表現しています。 しかし、現代の実社会において、雨があがるように物事が勝手に良くなることがあるのかと想像すると、よほどの状況を進んで作り出さない限り勝手に好転することがないことの方がほとんどです。 そして目も当てられない現実ですが、「心配しないで。雨はいずれ上がる。」みたいな耳障りのいいことを言ってくる人ほど、こちらが実際に困ったときに身を挺して助けてくれず、上がらない雨を抱えて

      • 【東京散歩】正しさを考える

        実のところ、人はそんなに他人のことなんて見ちゃいません。 せいぜい、人間の表面の3cm程度上部に触れてはやめ、触れてはやめを繰り返しているだけのように思います。 文字に対する姿勢も同じです。そんなもの、人はまともに見ちゃいません。 しかしなぜだか私たちは、脅迫的なまでに自然と、正しくあろうとします。 すでに十分正しいように見えるにも関わらず、自ら進んでそうあろうとします。 こういった反復性を見ていると私は、万人が幸福を達成する難しさを考えてしまうのです。 争いの原点は得て

        • 公器にならないという選択

          資本主義のマネーゲームは、2023年ではそんなに面白くない。 少し前までの事業家というのはもう少し混濁としていて、シンプルに怪しい人が多かった。 なぜそうなるのかよくよく考えてみると、日本は農耕系の土地や民族なので、民主より共産的思想の方が強い。 また、土地の開拓には限界があるからこそ、少ないリソースの中で奪い合う必要があった。その中での成功はつまるところ、奪い取ったということでもある。怪しくもなる。 ただ、大パーパス時代の現代では、事業の存在意義は、企業の大小に関わらず

        • 固定された記事

        Ken # 自己紹介

        マガジン

        • 日々淡々
          11本
        • マーケティングのあれこれ
          2本

        記事

          資本主義リアリズムに真正面から付き合わない

          これは脱成長しようとかそういう話ではない。成長は大事だ。 ただ、当たり前のように資本主義の投資家たちや社会常識から求められる「右肩上がりの連続成長には疲れたよ」という話である。 資本主義はリアリスティック過ぎるのだ。 競争と個人主義を強調し、個人の成功や価値を経済的生産性と密接に関連付けすぎてしまう。 そして、個人や法人の活動にどうしても制限が出てしまう。 付き合わないことが重要なのだと思う。 ただ、それだと生きていけないので、真正面からではなく斜めから付き合っていくといい

          資本主義リアリズムに真正面から付き合わない

          マイノリティの孤独は多分どうでもいい

          僕は中国人で、11歳の時に日本に来ました。 親の都合でしたが、それ以降は日本のどこにいっても、どこの国にいってもマイノリティになりました。 マイノリティって実のところ、結構孤独です。 どこにいってもマジョリティと比較され、文化も言葉も全て中途半端に感じるようになります。 マイノリティであることが政策の理由になってしまい、いじめられる原因も増えることになります。 歩いているだけで罵声を浴びせられることもあります。 ただ、大人になって大きな目線で自分の状況を考え直してみると、

          マイノリティの孤独は多分どうでもいい

          新AI時代にフリーランスのあなたはどう生きるか

          ※本エントリーは、トップフリーランスコミュニティSollectiveが主催のアドベントカレンダーの記事です。 この記事は長いです。飛ばし飛ばし読んでください。 自己紹介こんにちは。マーケターのKen(@kennoid)です。 普段はパラレルワーカーとしてマーケティングをベースとしたビジネスサイドへのサービスの提供をしています。 IT、エネルギーが得意で、現場で一緒に汗を流して目標を達成することが好きです。 今は、複数の会社でマーケティングのメンバーからCMOをやりつつ、衰退

          新AI時代にフリーランスのあなたはどう生きるか

          高度人材になりきれない外国人にはどういう選択肢があるのかという話

          経産省の「未来人材ビジョン」レポートが出ました。 日本人は、自分の勤め先に不満があり、ずっと働き続けたいとは考えていないが、転職するつもりも、起業するつもりもない、というレポートでちょっと話題になっています。 個人的に若い頃企業で働いた時のことを振り返ると、チャレンジをするよりも失敗しない方がメリットが大きかったのでよく理解できます。 しかし、グローバルでの状況整理とスタートアップを語ってるのに、参画者やスピーカーにスタートアップの人も外国人もいません。 「若者のxx離

          高度人材になりきれない外国人にはどういう選択肢があるのかという話

          フリーランスの本当の生き方

          コロナ以降、副業人口増加も相まってフリーランスが増えてるとのこと。 日本の豊かさが30年間止まって資産が減ったのも、都心部の人らの仕事がホワイトワーク化してリモートがしやすくなったりすることも背景にありそう。 しかし、文化的な背景なのかわからないが、昨今の日本では、「フリーランスっぽい」生き方になることを意識している人が多いように思う。 例えば、「フリーランスは正社員をやるべきでない」や「フリーランスは案件ベースで働くホワイトワーカーである」など、暗黙にフリーランスの生き

          フリーランスの本当の生き方

          仕事ができる人とできない人のアイディアの差はどこから出るのか

          世の中には、仕事ができる人とできない人がいます。 適材適所や環境の問題などは一旦抜きにして、「仕事ができない」には何が影響しているのか、その差はどこから出ているのかを分解して考えてみます。 私たちはなぜ仕事をするのか現代に生きる私たちは当然のように仕事をやっていますが、そもそも仕事とはどういう性質のものでしょうか。 遡ると、人間が食料を得るためには、「労力を払って狩猟/漁をする」という行為をしておりました。 自然や動物を相手にするので一定の死亡リスクがあります。 しかし、

          仕事ができる人とできない人のアイディアの差はどこから出るのか

          ahamoの失敗に学ぶマーケティングの本質

          こんにちわ。ken(@kennoid)と申します。 普段は都内で、マーケティングや事業作りをやったりしております。 マーケティングの発信を増やすべく、今までの好き勝手に書いていたnoteとは別に、仕事のnoteを書いていこうと思いました。 煽り気味のタイトルで失礼します。 そもそもずっと楽天モバイルをやめたかったこちらを書いている本日は、2021年3月26日でahamoミレニアムデーです。 ーモンスターハンターライズミレニアムでーでもありますが、私は今デジモンに夢中なのでも

          ahamoの失敗に学ぶマーケティングの本質

          キッチン

          キッチン

          東京の雪

          東京の雪

          この時はこれでよかったんだ

          この時はこれでよかったんだ

          男の生きづらさ

          新年早々、男の生き辛さについて考えていたのだけど、データをよくまとめている記事を見つけた。 最近、ライフステージが変わりまくり、いろんなパターンを将来を考えていたら、男性性であること故の辛さがあることに気がついた。 数値的な実例と心理的指数、数値同士の比例は上記の記事がよくまとめてくださっていると思った。 インターネットでは女性の辛さがピックアップされがちで男の辛さはコンテンツになりにくい。 それはおそらく、今までは男性が加害者であって、支配者であったからだ。ただ、それ

          男の生きづらさ

          noteを書き続けると言葉が自分から離れていく

          noteに限らずだが、Web上に文章を書くと誰でも大小関わらず反応をいただくことになる。 自分で紡ぎだした文章に反応があることは、まるで自分が許可されたような気にさせる。それが嬉しくて、また次を書こうとする。 次はもっと反応が欲しい。もっともらうにはどうすればいいか。 許可してくれた人たちのことを思いながら、自身が紡ぎ出した言葉よりも、相手が好きそうな言葉を選び取る自分に気がつくだろう。 相手が好きそうな言葉に合わせていると、いつの間にか言葉が自分の元から離れているのに気がつ

          noteを書き続けると言葉が自分から離れていく