
アニサキスを避けるために知っておきたい魚の選び方と調理方法
一人暮らしを始めて、自炊に挑戦しようと思ったとき、魚を買って調理することに不安を感じる人もいるでしょう。
特に、刺身や生魚を扱う際には、「アニサキス」という寄生虫のリスクを理解しておくことが大切です。
アニサキスを誤って食べてしまうと、激しい腹痛を引き起こすことがあります。しかし、適切な対策をすれば、安全に魚を食べることができます。
今日は、アニサキスの危険性や回避するための方法を詳しく解説します。
アニサキスとは?なぜ危険なのか?
アニサキスは、魚に寄生する小さな虫(寄生虫)です。
見た目は白い糸のようで、長さ2〜3cmほどしかありません。
しかし食べてしまうと、胃や腸の壁に噛みつき、強い痛みを引き起こします。
アニサキスの基本情報
魚の内臓に寄生しているが、魚が死ぬと筋肉(身の部分)に移動する
目視できるサイズで、白い糸のような形をしている
熱に弱く、加熱や冷凍で確実に死ぬ
アニサキスによる症状(アニサキス症)
食後数時間〜十数時間以内に、みぞおちや下腹部に激しい痛みが出る
吐き気、嘔吐、腹痛を伴うことが多い
まれに腸閉塞(腸が詰まる)や腸に穴が開くこともある
アニサキスは主に魚の内臓に寄生していますが、魚が死ぬと筋肉(身の部分)に移動するため、鮮度が落ちた魚ほどリスクが高まります。
そのため、新鮮な魚を選ぶことも重要なポイントです。
アニサキスを避けるための基本
アニサキスのリスクを避けるためには、次のルールを守ることが大切です。
魚を生で食べるなら「冷凍 or 目視チェック」
加熱すれば100%安全!
アニサキスが多い魚を知っておく
スーパーの魚も注意が必要
以下から、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
魚を生で食べるなら「冷凍 or 目視チェック」
刺身や生の魚を食べる場合、アニサキスを避けるために次の2つの方法があります。
冷凍処理済みの魚を選ぶ
アニサキスはマイナス20℃以下で24時間以上冷凍すると死ぬ
スーパーや寿司屋で売られている刺身用の魚は、冷凍処理されているため基本的に安全
目視でチェックする
アニサキスは肉眼で見えるため、刺身を食べる前に確認する
白い糸のような虫が身の中にいないかしっかりチェック
加熱すれば100%安全!
アニサキスは熱に弱いため、魚を加熱すれば完全に死滅します。
60℃以上で1分以上加熱すれば、アニサキスは死ぬ
焼き魚、煮魚、揚げ物にすれば、リスクをゼロにできる
不安があるなら、しっかり加熱してから食べるのが安心
アニサキスが多い魚を知っておく
アニサキスが寄生しやすい魚と、比較的リスクが低い魚を知っておくことも重要です。
寄生率が高い魚:サバ、アジ、イワシ、サンマ、サケ、イカ
比較的リスクが低い魚:マグロ、カツオ、タイ
寄生率が高い魚は、生で食べる場合に特に注意が必要です。
スーパーの魚も注意が必要
スーパーで売られている魚は安全そうに見えますが、実は注意すべきポイントがあります。
「刺身用」の表記があるものは冷凍処理済みなので基本的に安全
「加熱用」と書かれている切り身は冷凍されていない場合があるため、そのまま食べてはいけない
スーパーのパック刺身も、食べる前に目視チェックをするのが安心
一人暮らし初心者向けの安全な魚の食べ方
魚を食べる際には、アニサキスを回避するための基本ルールを守ることが重要です。
が、具体的にどのような魚を選べばいいのか、どのように調理すれば安全なのかが分からない人もいるでしょう。
初心者でも簡単に実践できる安全な魚の選び方と調理法について解説します。
初心者でも簡単!安全な魚の選び方
自炊派向け!アニサキスを気にせず食べられる調理法
コンビニやスーパーの惣菜は大丈夫?
以下から、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
初心者でも簡単!安全な魚の選び方
自炊初心者にとって、生魚を買うのはハードルが高く感じられるかもしれません。
しかし次のポイントを押さえておけば、安全に魚を選ぶことができます。
「刺身用」と書かれたものを選ぶ
スーパーで売られている魚には「刺身用」や「加熱用」といった表記があることが多い
「刺身用」と書かれているものは、冷凍処理がされているためアニサキスの心配が少ない
「加熱用」と書かれている魚は、そのまま食べずに加熱して食べる
新鮮な魚を選ぶ
魚は鮮度が落ちるとアニサキスが身に移動しやすくなる
目が澄んでいる、身にハリがある魚を選ぶのがポイント
魚の切り身を買う場合も、ドリップ(肉汁のような水分)が出ていないものを選ぶ
冷凍魚を選ぶ
スーパーでは冷凍の魚も多く販売されている
冷凍魚はアニサキスが死んでいるため、安全に食べることができる
解凍するときは冷蔵庫でゆっくり解凍するのがベスト
自炊派向け!アニサキスを気にせず食べられる調理法
魚を自分で調理する場合、アニサキスのリスクを減らすためには適切な調理法を選ぶことが大切です。
加熱調理する
焼く、煮る、揚げるなど、しっかり加熱することでアニサキスを完全に死滅させられる
60℃以上で1分以上加熱することを意識する
フライパンで焼く場合は、中までしっかり火が通るようにする
刺身にするなら冷凍済みの魚を使う
スーパーの「刺身用」を購入すれば基本的に安全
魚を自分でさばく場合は、一度冷凍してから食べると安心
細かく切る
アニサキスは2cm以上の長さがないと動けない
刺身にする場合は、細かく切ることでアニサキスのリスクを軽減できる
コンビニやスーパーの惣菜は大丈夫?
自炊に慣れていない人は、コンビニやスーパーの総菜を利用することも多いでしょう。これらの食品が安全かどうかについて解説します。
コンビニやスーパーの加工食品(焼き魚、煮魚、揚げ物)は加熱済みなので基本的に安全
ただし、スーパーの「生魚の切り身」は加熱が必要
スーパーの寿司は基本的に冷凍処理済みのため安全だが、買った後に目視でチェックするのもおすすめ
魚の保存方法とアニサキス対策
スーパーや魚屋で買った魚は、適切に保存しないと鮮度が落ちるだけでなく、アニサキスのリスクも高まります。
特に一人暮らしの場合、すぐに食べずに冷蔵庫に入れておくことも多いため、安全に保存する方法を知っておくことが大切です。
魚の冷蔵保存の基本
魚の冷凍保存の方法
解凍時に気をつけるポイント
以下から、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
魚の冷蔵保存の基本
魚を買ったらすぐに食べるのが理想ですが、すぐに食べない場合は適切な方法で保存しなければなりません。
魚を冷蔵保存する際の基本を押さえておきましょう。
消費期限を意識する
鮮魚は基本的に購入当日か翌日までに食べるのが望ましい
鮮度が落ちるとアニサキスが筋肉に移動しやすくなるため、長期間冷蔵保存しない
冷蔵庫のチルド室(低温室)を活用する
チルド室は通常の冷蔵室より温度が低いため、鮮度を保ちやすい
魚が傷むのを遅らせる効果がある
ドリップ(肉汁のような水分)を取り除く
魚のパックにたまったドリップは、雑菌の繁殖を助ける原因になる
余分な水分はキッチンペーパーで拭き取り、清潔な状態を保つ
ラップや保存容器で密閉する
空気に触れると鮮度が落ちやすくなるため、ラップで包むか密閉容器に入れる
こうすることで魚の酸化を防ぎ、臭いが冷蔵庫内に移るのも防げる
魚の冷凍保存の方法
冷凍保存すれば、魚は長期間保存できます。また、アニサキスはマイナス20℃以下で24時間以上冷凍すると死ぬため、安全性も高まります。
一回分ずつ小分けにする
一人暮らしの場合、一度に食べる分だけ分けて冷凍すると便利
解凍時に無駄が出ないよう、1回分ずつラップで包む
ラップ+密閉袋で保存する
魚は乾燥しやすいため、ラップで包んだ後に密閉袋に入れるとよい
できるだけ空気を抜いて密閉すると、冷凍焼け(乾燥して味が落ちる現象)を防げる
保存期間は1ヶ月を目安に
魚は冷凍すれば長く持つが、風味が落ちるため1ヶ月以内に食べるのがベスト
特に脂の多い魚(サバ、ブリなど)は、酸化しやすいため早めに消費する
解凍時に気をつけるポイント
冷凍した魚を解凍する際に、適切な方法を取らないと味が落ちたり、雑菌が繁殖しやすくなります。
冷蔵庫でゆっくり解凍する
常温で解凍すると、表面だけぬるくなり雑菌が繁殖しやすい
半日ほど冷蔵庫に入れて、ゆっくり解凍するのがベスト
急ぐ場合は流水解凍する
ビニール袋に入れて、冷たい水を流しながら解凍する方法もある
水の温度が高いと傷みやすいため、必ず冷たい水を使う
電子レンジ解凍は注意が必要
電子レンジの解凍モードはムラが出やすく、一部が加熱されてしまうこともある
どうしても使う場合は、短時間ずつ様子を見ながら解凍する
正しく対策すれば安心して魚が食べられる!
アニサキスは魚に潜む寄生虫ですが、適切な処理をすれば怖がる必要はありません。
刺身なら「冷凍済み」を選ぶ
加熱すれば100%安全
魚を買うときは「刺身用」や「加熱用」の表示を確認
保存方法を工夫して、鮮度を保ちつつアニサキスを防ぐ
魚は栄養価が高く、美味しい食べものです。一人暮らしを始めたばかりの人でも、基本を押さえれば安全に調理できます。
今回の内容を参考にしながら、魚料理にも挑戦してみましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
