マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

#UX

デザインが未だ民主化できていない理由|デザイン的姿勢(Design Attitude)について…

昨今、多くの組織で「デザイン思考」や「UXデザイン」の導入が試みられていますが、その多くは…

身の回りのやさしいUXライティング

こんにちは、デザイン戦略部のisoです。 今回は身の回りのWeb・アプリのサービスから、やさし…

276

デザインに心理学を活かす|UIデザインを進化させる心理学の10法則

約1年前、デザイン学校で、UXデザインのフェーズが終わり、具体的なUIデザインのフェーズへと…

15

CVR(購入率)を向上させるUXライティング「実践から得た7つのポイント」

1. はじめに良い文章(コピー)は、UIとしてユーザーにとって心地よい体験を提供します。 そ…

文字を読むのが苦手な人こそUXライティングがうまい説

こんにちは。にしかなです。 突然ですが、私は文字を読むのが大の苦手です。 長文を読んでいる…

「わかりやすさ」を追求し、SmartHRの強みをつくる―UXライティングの意義と現在地

SmartHRには、UIやヘルプページなどユーザーが触れるコンテンツの品質を高める役割を担うUXラ…

85

本格始動から約1年!社内UI/UXデザイナーの取り組みの試行錯誤プロセス - ユーザインタビューと素材集め編 -

こんにちは!さとです。 (これまでの3回はAIについての記事を投稿してきました。) 今回は弊社のUI/UXデザイナーとしての取り組みについて、ご紹介したいです! 実は私たちのチームが内製化したのは、ほんの一年前のお話。 本ブログも書いているハラちゃんと私さとは、現在の株式会社アップガレージグループがIT部(元クルーバー ZERO TO ONE事業部)と一社化してから初めての社員でした。 こんなタイミングで入社したことは、ある意味挑戦であり、幸運だったと思います。(おかげで

デザインの意思決定を強化するための論理的アプローチ

この記事では、私が普段デザインを作成するときの思考を論理立てて言語化してみました。 ここ…

地域振興で広がるゲーミフィケーション活用

デジタル技術とゲーム要素を駆使して地域の魅力を引き出し、地域振興や経済活性化を図る取り組…

「押されやすいボタン配置」が学べるアプデ事例10選

月100個のアプリのUI変化を眺めていると「押しやすくなった!」と思うボタンと多く遭遇します…

宮﨑 晃
5年前
167

デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選

こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」につい…

888

言語切替のUIデザインについて考えてみる。

いま、自分のポートフォリオを英語/日本語どちらにも対応しようと思っていて、どのように切り…

272

UIやヘルプのテキストを書くときに気をつけていること

自分なりのライティングルールいま準備中のサービスのために、UIやヘルプのテキストを一人で書…

takejune
5年前
102

サービスデザイナーに「ものづくり」は必要か? 

「Pioneering Design Paths: デザインリーダーが明かす、キャリアの選択と挑戦の秘訣」というイベントに参加した(2023年8月29日)。 私は、川北奈津氏(株式会社モンスターラボ デザインラインVice Manager)、稲葉政文氏(日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 UX/UIディレクター・マネージャ)とともに、ライトニングトークとパネルディスカッションに登壇した。 イベント全体の様子は別の記事※に譲るとして、ここではその後の懇親会につい