マガジンのカバー画像

アート×デザイン=クリエイティブ

3,679
アートとは「自己表現を通じて鑑賞者の感情を励起する装置」であり、デザインとは「機能や目的に向けてユーザーの行動をアフォードする装置」である。故に両者の総和たるクリエイティブとは「…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「デザインが出来る」感覚を手に入れる

「土地勘」ってどうやって手に入るの?デザイン出来る人はと出来ない人の差は、「出来るという…

【クソデザイン】出しやがって!

そんな事、言われた経験ありますか?さすがにびっくりしました。でも、その経験は自分の糧にな…

M. (M dot)
3年前
14

【技術解説】Searching for AR Time Machine Content

Introduction - はじめにこの記事は、デザイニウムのARエンジニアMatt(@mechpil0t)がどうし…

パワポdeデザインはこんな本です!

この度(2021年10月20日)に株式会社インプレス様より『パワポdeデザイン~PowerPointっぽさを…

PowerPoint+
3年前
47

プロダクトデザインのアプローチ(後編)――みんなの銀行×Fjord Tokyo

こんにちは。みんなの銀行デザイングループの中村です。「みんなの銀行 × Fjord Tokyo」連載…

プロダクトデザインのアプローチ(中編)― みんなの銀行 × Fjord Tokyo

こんにちは。みんなの銀行デザイングループの中村です。「みんなの銀行 × Fjord Tokyo」連載…

プロダクトデザインのアプローチ(前編)――みんなの銀行×Fjord Tokyo

こんにちは。みんなの銀行デザイングループの中村です。「みんなの銀行 x Fjord Tokyo」連載シリーズ第2回では、Fjord Tokyoさんの視点で綴られた第1回「銀行をブランディングする」に続いて、「みんなの銀行のアプリにおけるデザインアプローチ」について前・中・後編にわたってお届けします。 登場するのは、「みんなの銀行プロジェクト」に初期から関わるFjord Tokyoの会田さんと佐々木さん(以下、敬称略)、そして少し遅れてジョインしたみんなの銀行の河田さんと中村

有名SaaSのファーストビュー施策まとめ

こんにちは、セールスリクエストの原です。 マーケティングにおいてコンバージョンを大きく左…

「アート」がもたらす新しい価値

column vol.450 コロナ禍での密かな楽しみの1つがアート鑑賞になっていますが、カナダやベル…

池 辰彦
3年前
143

失われしドットの字を求めて

また、ゲームにハマっています。任天堂やスクウェア・エニックスなどの大手ゲーム会社によるタ…

Tsugumi Arai
3年前
318

キャラクターづくりで知っておきたい最近の二次元イケメン変遷①

はじめにみなさんこんにちは。 セガ エックスディーの高です。 この記事では、二次元イケメン…

デザインするときに知っておきたい「色覚」のこと

こんにちは、UI/UXデザイナーとして転職活動中のえりおる(@oru_eri)です! 突然ですが、 …

100
えりおる
3年前
419

グラフィックデザインとは?何ができるの?

旧ブログ「まえだたかしのノート」からの転載記事になります。これは2016年6月10日に書いた記…

前田高志
3年前
76

地球の裏側の外国人が来ている日本語Tシャツは、 面白おかしくもあり愛しさも感じる 〜小林のスナックを身に付ける〜

デザインと文字を生業にしているめいめい(@meimei)と申します 私は宮崎にも小林にも行ったことがないし、友達や身内もいない。何が有名なのか、どんな美味しいものがあるのかもよく知らない状況で、今の小林と私はバハマ等と同じくらいの距離感だと思う。 話は飛ぶのですが私はテレビ東京系のYouは何しに日本へ!とか日本に行きたい応援団とかそういう海外の人が主役の番組が好きです。(日本を称賛するような締め括り方は気に食わないけど・・) 地球の裏側に住んでいる聞いたこともないような