見出し画像

古代のイノシシ儀礼とイノシシの自己家畜化・半飼育

僕は千葉市昭和の森で、2021年1月から、野生のイノシシの観察を続けています。トップ写真は2022年7月に昭和の森に現れたウリ坊(イノシシの幼獣)です。家族と離れてしまったようで、いつも独りでやってきていました。

現代は野生のイノシシと出会うことは少ないですが、イノシシは古代人にとって身近な存在でした。縁にイノシシ形突起のついた土器が見られたり、古墳時代にはイノシシ形埴輪が作られたりしています。

ちなみに、僕のプロフィールのアイコンは、千葉県市原市出身のイノシシ形埴輪です。


取掛西貝塚のイノシシ儀礼跡

古代の遺跡からは、イノシシを使った儀礼と思われる跡がたくさん出土しています。

※骨の写真が出てきますので、苦手な人は閲覧ご注意ください。

例えば、千葉県船橋市の取掛西[とりかけにし]貝塚では、イノシシの頭蓋骨を集めて並べ、火を炊いた跡が見つかりました。イノシシは7体でした。積み重なった貝殻(貝塚)の下からでした。縄文時代早期(約1万年前)のイノシシ儀礼跡と考えられています。取掛西貝塚は2021年10月に船橋市で初めて国の史跡に指定されました。

取掛西貝塚の紹介サイト(千葉県船橋市)

イノシシの頭蓋骨の配列(取掛西貝塚総括報告書とパンフレットより作成)
出土したイノシシの頭蓋骨(ふなばしCITYNEWS 2017/9/22放送より転載)
取掛西貝塚の全景。西側から撮影。東西320mもある

纏向学[まきむくがく]研究センター(奈良県桜井市)が2022年8月に刊行した論文集『纏向学の最前線』に、イノシシ儀礼に関する論文がありましたので紹介します。

論文:弥生集落におけるイノシシ属下顎骨穿孔・配列の再検討
筆者:宮路淳子氏(奈良女子大学教授)

宮路さんは、①遺跡によってイノシシの年齢構成には2グループがあり、家畜化のパターンに違いが見出せること、②イノシシの家畜化によるヒトでの感染症発生が想定されるかもしれないことを論じています。

①イノシシの年齢構成と「完全家畜化」「自己家畜化」

遺跡によって年齢構成は2グループ

論文からの引用です(小見出しは僕が追加)。

イノシシ儀礼の時代ごとの違い
○弥生時代の集落遺跡から、イノシシ属の下顎[かがい]骨が穿孔[せんこう]され、それらが配列された状態で発見される例がある…重要な儀礼の一つであったことに、疑う余地はない
○縄文時代にも、イノシシ属下顎骨に加え頭蓋骨の配列の事例がある…
○弥生時代にはイノシシ属の他部位ではなく下顎骨だけが扱われている

『纏向学の最前線』「弥生集落におけるイノシシ属下顎骨穿孔・配列の再検討」
(宮路淳子、2022年)

イノシシ儀礼の年齢構成
イノシシ属の年齢査定には上顎骨、下顎骨の歯牙萌出状態が使われる
○年齢の区分は、0歳を幼獣、1~2歳を若獣、2.5歳以上を亜成獣、3.5歳以上を老成獣とした
○(イノシシの)年齢構成は若獣を中心とするグループと老成獣を中心とするグループに大別できる
若獣中心 :愛知県朝日遺跡、三重県納所[のうそ]遺跡、他
老成獣中心:岡山県門田貝塚、奈良県唐古・鍵遺跡、他
○(弥生時代の)複数時期にわたって複数回行っているのは近畿地方の遺跡のみ。後期には唐古・鍵遺跡と(大阪府)亀井遺跡の事例(のみ)

同上
『纏向学の最前線』「弥生集落におけるイノシシ属下顎骨穿孔・配列の再検討」
(宮路淳子、2022年)より転載

○狩猟採集社会では、狩猟対象とするのはある一定程度年齢を重ねた個体である。幼い個体は、個体群の保全のために対象とはしない。一方、動物を飼育する社会では、ある一定の年齢を超えた特にオスの飼育を、長く継続することはしない
○(グループの)違いは、飼育形態・状態の違い、つまり「完全家畜化パターン(=年齢層低め)」「自己家畜化パターン(=年齢層高め)」を示しているのではないか

同上

「完全家畜化」「自己家畜化」については後ほど説明します。

取掛西貝塚と金生遺跡

イノシシ骨の配列は下顎骨が138体も出土した山梨県の金生「きんせい」遺跡(縄文晩期)が有名です。一方、取掛西貝塚は縄文早期の最古の儀礼跡であること、下顎骨だけでなく頭蓋骨で出土したことが特徴だと思います。

○取掛西貝塚ではイノシシの頭骨を使った儀礼が行われている。…縄文時代早期前葉(約1万年前)のものであり、日本列島における最古の事例といえる。…イノシシの自己家畜化による人間との関わりがあった可能性を指摘したい
○金生遺跡は…縄文時代晩期の集落遺跡である。土壙から138個体もの下顎骨が被熱した状態で出土し、そのうち115個体が幼獣…であった。…金生遺跡は…人間による(完全)家畜化パターンに属すると捉えたい

同上
弥生ブタのイメージ
国立歴史民俗博物館展示の琉球イノシシ(剥製)
サイズと体毛が弥生ブタの復元イメージと似ているとされる

自己家畜化とは?

ここで「自己家畜化」という聞きなれない用語について説明します。

 米国の科学ライター(神経生物学・行動学博士)であるリチャード・C・フランシスさんは、イノシシからブタへの家畜化について、2ルートを想定しているそうです。「最初から人間が管理する完全家畜化」と「自己家畜化したイノシシをその後に人間が管理する完全家畜化」です。僕は以下のように理解しました。

  • 完全家畜化:ヒトが餌づけするなど、積極的に関与して野生動物を家畜化すること

  • 自己家畜化:餌づけはされない。野生動物がヒトの残飯や農作物などを狙って集落の近くに住み、ヒトと協調するほうが生存のためには効率的であることを覚え、家畜化されていくこと(野生動物が自ら家畜の道を選ぶこと)

 なるほど、確かに自己家畜化という過程もあったかもしれません。ただ、イノシシが自ら家畜としての遺伝子を獲得するまでには(特にヒトを襲わなくなるまでには)、とても長い時間がかかったと思います。

現代でも、神戸市では野生イノシシが家庭ごみを狙って住宅街に出てきます。ヒトから食べ物を得られることを覚えたイノシシは、ヒトを襲います。彼らがヒトとの協調性を学び、自己家畜化することは、すぐには考えづらいです。

一方、「完全家畜化」はわかりやすいです。ウリ坊の時から育てると、イノシシはヒトになつきます(僕も育ててみたい)。

YouTuberのアリス組Familyさんは、離島で野生鳥獣保護ボランティアをし、いわゆる多頭飼いをしています。ウリ坊のゴン太も登場します。とても愛らしいです。

アリス組Family YouTube

コメの伝来を描いた小説『二千七百の夏と冬』(荻原浩、2017年)では、完全家畜化されたイノシシが描かれています。この小説はウルクとカヒィの恋の物語であり、ウルクが幾多の危機を乗り越えるサスペンス小説であり、歴史小説、反戦小説、社会問題(SDGs)小説でもある秀作です。

まさか縄文・弥生時代が小説になるとは! NHK大河ドラマになってほしいです。イノシシ狩りも出てくるので表現が難しいとは思うのですが。

半飼育の可能性

「自己家畜化」「完全家畜化」の他に、僕はもう1つの家畜化があったと思います。イノシシの「半飼育」です。

これは『猪の文化史考古編』(雄山閣、2011年)の中で、新津健(にいつ・たけし)さん(元・山梨県埋蔵文化財センター所長)が述べています。

新津さんによると、2005年に山梨県で飼育されたウリ坊のはな子が、2月にいったん山に入って帰ってこなくなったと思ったら、何と5月にお腹を大きくして帰ってきて、「実家」で出産したという事例が報告されています。本能的に実家が安全なことがわかっていたのでしょう。

縄文弥生、弥生時代にも同じことはあったと想像できる事例です。このような半飼育のイノシシもイメージできるのではないでしょうか。僕も集落と山の中を自由に行き来するイノシシを想定したいです。

家畜化していたウリ坊が儀礼に使われたのだとすると…特に子どもたちにとっては、ウリ坊との涙の別れがあったのかもしれません。

①のまとめ

  • 幼獣(ウリ坊)は狩猟対象ではない

  • 儀礼に使われるイノシシは家畜化されたイノシシである

  • 年齢構成は、幼獣・若獣を中心とするグループと成獣を中心とするグループに大別できる

  • 宮路さんは、幼獣・若獣は「完全家畜化」、成獣は「自己家畜化」のパターンを示しているのではないかとする

  • 僕は新津さんの説を支持し、「半飼育」も想定する

②イノシシの家畜化による感染症の発生?

宮路さんの論文のもう1つのテーマは、イノシシの家畜化による感染症の発生です。

○(イノシシ儀礼は)古墳時代へ継承されない。農耕に関わる儀礼であったならば、弥生時代通じてもっと頻繁にかつ継続的に行われていても良いのではないか
○人間がこのような穿孔・配列を行った…目的は…家畜化という共通のキーワードでイノシシ属が人間とかかわりを強めた際に、人間集団にとって、忌むべき、そしてそれまでに経験したことのない病気をもたらしたからではないかと考える。…人間と動物に共通する感染症が発現するに至ったのではないだろうか
○(イノシシ儀礼は感染症が)二度と起こらないようにと行った儀礼だったのではないか
○感染症の発現を論じるためには…弥生人骨について調査を進めなければならない。そのことは別稿で改めて論じる

同上

確かに、弥生後期には近畿地方にしか、イノシシ儀礼が残っていないのは不思議です。

宮路さんもコメントしているとおり、感染症の発生は、一緒に出土する弥生人骨で検証する必要があります。弥生人骨はいい状態で出土することが少ないと聞いていますが、宮路さんは「別稿で論じる」としていますから、既にある程度の検証が進んでいるのかもしれません。

儀礼には辟邪[へきじゃ=災いを避ける]という意味があったでしょうから、古代人は感染症を怖れ、イノシシ儀礼を行った可能性はあると思います。イノシシ儀礼が衰退していったということは、感染症も減っていったのでしょうか。

千葉市昭和の森にとって冬から春がイノシシの季節です。イノシシの掘り返し跡が増えてきました。昨日(2022/11/30)は目撃情報も寄せられました。

付き合い方を間違えなければ、昭和の森のイノシシがヒトを襲うことはありません。古代のように、イノシシと共生できる森になることを祈っています。

#イノシシ #猪 #頭蓋骨 #下顎骨 #自己家畜化 #半飼育 #古代史 #考古学 #儀礼 #感染症 #辟邪 #纏向学の最前線 #取掛西貝塚 #金生遺跡 #縄文時代 #弥生時代 #古墳時代 #埴輪

(追記2023/3/3)

僕が入院中の2023/1/20に『纏向学の最前線』がPDFで公開されました。編集部に感謝します。

宮路さんの論文は分割版1(p85-94)となっています。

https://www.city.sakurai.lg.jp/material/files/group/54/10thcontents_1.pdf

なお、宮路さんの論文には誤記があると思います。

p88右
×幼獣をそこに含む下郡桑苗、唐古・鍵(中期)のような事例と…
〇若獣をそこに含む…

(図2を見るかぎり2遺跡とも幼獣は含まないように思います。僕がかん違いしていたらすみません)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?