石棺墓発見:吉野ヶ里の最盛期は邪馬台国と同時代
吉野ヶ里遺跡の石棺墓発見の意味を僕なりにまとめてみました。
※トップ画像:吉野ヶ里遺跡で発見された石棺墓(佐賀県提供)
佐賀県発表
佐賀県・山口祥義[よしのり]知事記者会見(5月29日)
配布資料
メディア報道例
「吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で新発見、邪馬台国時代の石棺墓か」
(RKB毎日放送、5月29日)
吉野ヶ里は邪馬台国時代には没落?
「吉野ヶ里遺跡は3世紀には衰退していた」
「吉野ヶ里遺跡と邪馬台国では時代が違う」
僕はずっとそんなふうに思い込んでいました。1990年代には、そのような見方が多かったように思います。
昨年亡くなられた考古学者の大塚初重[はつしげ]さん(明治大学)は1990年代に以下のように述べています。
大塚さんは「邪馬台国は吉野ヶ里で決まった」みたいな、当時のメディア報道に警鐘を鳴らしたのかもしれません。
このような論調もあって、僕は以下のように理解していました。
吉野ヶ里の墓制は甕棺墓が主体である
甕棺墓は2世紀には衰退していった。だから3世紀にはクニとしても衰退していただろう
よって、吉野ヶ里は邪馬台国の候補地にはならない※
※中国の歴史書である魏志倭人伝によると、卑弥呼は倭国王として共立され、邪馬台国に都を置き、239年、243年、247年に魏に遣使したとされています。3世紀前半が邪馬台国の時代になります。
ところが、石棺墓発見のニュースでは「邪馬台国時代の石棺墓」と言っています。あれっと思って、吉野ヶ里歴史公園のHPをよく見たら、すでに以下のように紹介されていました。
吉野ヶ里では北内郭に主祭殿が復元されています。あの主祭殿が登場した吉野ヶ里の最盛期は3世紀、つまり邪馬台国の時代だというのです。
僕は認識が間違っていたようです。
吉野ヶ里の最盛期が3世紀であることの根拠を調べてみました。
出土土器が「最盛期は3世紀」の根拠
調べ始めたものの、簡単ではありませんでした。調査報告書や書籍を組み合わせて、やっと理解することができました。
要約すると、以下が根拠でした(図表1参照)。
①吉野ヶ里の環壕に捨ててあった大量の土器が3世紀(庄内式期)のものである。3世紀まで集落が営まれていたことを意味する
②北内郭の主祭殿の柱穴から出土した土器も、3世紀(庄内式期に併行する西新[にしじん]式期)のものである。主祭殿は3世紀につくられた可能性が高い
図表1
※古墳時代の開始は箸墓古墳とされています。箸墓古墳は3世紀中頃という説がありますが、根拠が十分ではありません。僕は炭素14年代の新説により300年前後としています。
吉野ヶ里の最盛期は出土した土器の型式から判断されているのですね。長くなりますが、調査報告書や書籍から引用します。
①環壕の土器
②主祭殿跡の土器
調査報告書では北内郭・南内郭という用語はほとんど使われず、番号で示されていて、まず場所を特定するのが大変です。図表2のとおり、北内郭のある地区が「吉野ヶ里丘陵地区Ⅵ区」、主祭殿跡が「SB1194」になります。
図表2
「柱穴出土土器」の絵が図表3になります。この土器を、調査報告書では「広口壺」、蒲原[かもはら]宏行さん(名護屋城博物館館長)は「甕」と呼んでいます。
図表3
ちなみに、国立歴史民俗博物館の放射性炭素年代測定データベースによると、吉野ヶ里では4試料の測定が行われています。
図表4は時代詳細(土器型式)がわかっている試料の較正(実年代への変換)結果です。須玖1式がおおむね紀元前2世紀に高い山があり、図表1の土器型式の前後関係と整合しています。
図表4
石棺墓発見の意味
佐賀県が5月29日に発表した石棺墓は、北墳丘墓の西隣に位置します。吉野ヶ里遺跡では19例目の石棺墓です。発掘した結果、残念ながら、棺内から副葬品は出土せず、年代の決め手はありませんでした。
図表2(再掲)
隣接遺跡の石棺墓出土品から邪馬台国時代と推定
副葬品は出ませんでしたが、佐賀県はこの石棺墓も邪馬台国時代と見なしています。その根拠は以下になります。
佐賀平野では弥生中期の甕棺墓→土壙墓→弥生後期から終末期(邪馬台国時代)の石棺墓という変遷がみられる
吉野ヶ里遺跡に隣接する松葉遺跡や坊所一本谷遺跡の石棺墓からは、方格規矩鏡、長宣子孫系連弧文鏡が出土し、弥生後期と推定できる。石動[いしなり]四本松遺跡の石棺墓からは弥生終末期の土器が出土している
よって、吉野ケ里遺跡の石棺墓は、副葬品が出土しなくても、隣接する遺跡の例から弥生後期後半から終末期(邪馬台国時代)と推定できる
※2023/7/3公開時点の記事では隣接する遺跡と石棺の構造が類似していることも根拠としていましたが、詳しく調べたところ、石棺の構造の類似までは確認できませんでした。記事をお詫びして修正します。(2023/8/21)
僕も今回の石棺墓は邪馬台国時代の可能性が高いと思います。ただし、今回の石棺墓からの出土品で年代を推定できないのは残念なところです。
本来は墓坑から出土した土器の型式によって推定できるといいのですが、今回の石棺墓から出土した土器は、弥生中期の甕棺墓の破片で年代推定には使えないようです。
佐賀県は9月に石棺墓周辺の発掘を再開します。周囲が溝で囲われていて、溝から土器が出土する可能性があります。庄内式、西新式の土器が確認できれば、3世紀の石棺墓であることがより明確になります。
期待したいと思います。
吉野ヶ里では、邪馬台国時代の遺構として、主祭殿跡や物見櫓跡が見つかっていましたが、同時代の有力者の墳墓が見つかっておらず、謎とされていました。
※北墳丘墓は弥生中期の墳墓です。
今回の石棺墓は以下のような特徴をもっています。
見晴らしのいい高台に単独で埋葬されている
石棺内面全体に赤色顔料が塗られている
「✕」「キ」などの線刻がほどこされている
墓坑が3.2mと、吉野ヶ里の一般的な石棺墓(2m)よりも大きい
まさに邪馬台国時代の吉野ヶ里遺跡の有力者の墳墓の可能性が高いのではないでしょうか。
吉野ヶ里は邪馬台国か?
3世紀の遺構や墳墓が出そろったとしても、吉野ヶ里が邪馬台国だと確定できるわけではありません。ただ、吉野ヶ里は宮室・楼閣・城柵といった魏志倭人伝に記述された施設がそろっています。
吉野ヶ里歴史公園HPの弥生Q&Aによると、吉野ヶ里の人口は最盛期でも約五千人とされ、魏志倭人伝に記述された「7万戸」には届かないという説があります。
僕は魏志倭人伝の「7万戸」は誇大だと思います。後漢書郡国志によると、長安のある京兆尹[けいちょういん]が5万3299戸、朝鮮半島の出先機関である楽浪郡[らくろうぐん]が6万1492戸とされています。邪馬台国が大陸の大都市と同規模ということはありえません。
魏志倭人伝は倭国を南の遠方の大国に見せようとしています。
吉野ヶ里の最盛期が3世紀であれば、邪馬台国の候補地の資格は備えているといっていいでしょう。
石棺の線刻は夏の夜空と一致!?
2023年7月4日(火)のNHKクローズアップ現代は「邪馬台国はどこに~日本古代史最大のミステリーに迫る~」です。
吉野ヶ里の石棺墓で新たな謎が浮かび上がったとしています。
わずか30分の番組ですが、どのように謎に迫るのか、楽しみです。
(7/5追記)
クロ現の番組内容は以下のリンクから振り返れます。
邪馬台国どこに?九州説・近畿説/吉野ヶ里遺跡の最新発掘の成果は?専門家が読み解く
吉野ヶ里遺跡発掘/石棺墓 “×”(バツ)の意味を最新の考古学・天文学から読み解く
番組の吉野ヶ里に関する内容について、僕の感想です。
番組では、吉野ヶ里が邪馬台国と同時代が前提になっていて、根拠は深掘りされませんでした。放送時間が限られるので、番組内では難しいかもしれませんが、実年代の特定は歴史学の根本であり、メディアにはその根拠を問う姿勢がまず必要だと思います。
寺沢薫さん(纒向学研究センター)は石棺墓がランクの低い人物の墳墓とコメントしていました。副葬品が出なかったからだと思います。副葬品で判断するのであれば、纒向古墳群もホケノ山までは目立った副葬品は出ておらず、同じぐらいのランクと言っていいと思います。
石棺墓は吉野ヶ里の中ではサイズも大きく、片岡宏二さん(福岡県小郡市埋蔵文化財調査センター)の吉野ヶ里のリーダー説に賛成です。トップクラスは木棺に埋葬され、石棺はセカンドというのは吉野ヶ里には当てはまらないのではないでしょうか。
石棺の線刻は夏の夜空という説は面白かったです。
線刻と実際の夜空の図を比べてみると、本当にぴったりです。偶然とは思えません。天文考古学の成果も、調査報告書にも盛り込んでほしいです。
(2023/12/6最終更新)
#吉野ヶ里遺跡 #石棺墓 #邪馬台国 #弥生時代 #古墳時代 #考古学 #天文考古学 #土器 #魏志倭人伝 #NHKクローズアップ現代