見出し画像

「平安時代の猫と平安貴族・平安文学との関連について」


「石山寺縁起絵巻」の中に登場する猫(出典:「石山寺」のSNS)

平安時代の猫とその飼育にまつわる文化は、当時の社会や貴族の生活、さらには思想までも反映しています。今回は、具体的な史料や背景、象徴性、さらには平安文学の中での猫の扱いを踏まえて、詳しく考えていきたいと思います。


1. 猫の起源と平安時代における希少性

  • 猫は日本固有の動物ではなく、主に中国や朝鮮半島から仏教文化とともに伝来しました。奈良時代(8世紀)頃には既に存在が確認されており、仏教経典をネズミから守るために寺院で飼育されていたとされています。

  • 平安時代になると、猫は寺院から貴族階級へとその飼育範囲が広がります。ただし、輸入される数が非常に限られていたため、猫は高価で貴重な動物と見なされ、普通の庶民が飼うことはまずありませんでした。


2. 「石山寺縁起絵巻」に描かれる猫の背景

  • 「石山寺縁起絵巻」は平安末期から鎌倉時代初期にかけて作られたとされる絵巻物で、猫が登場する描写は極めて珍しいものです。

  • この絵巻では、猫が紐で繋がれている場面がありますが、これは猫を管理し、大切にしていることを象徴しています。当時、猫を放し飼いにすることは貴族の暮らしにおいて望ましくなかったため、逃げないように紐でつなぎ、場合によっては屋内や庭園内に限定して自由に動けるようにしていました。

  • また、猫が描かれていること自体、石山寺の文化的価値を表現しており、当時の寺院や貴族がいかに猫を大切にしていたかを示しています。


3. 源倫子と猫:貴族社会における象徴的存在

  • 源倫子は藤原道長の正室であり、その地位は平安貴族の中でも極めて高いものでした。彼女の暮らしの中で、猫を飼うことはただのペット以上の意味を持ちました。

  • 貴族たちにとって、猫を飼うことは優雅さや教養の象徴とされました。特に正室のような高貴な女性にとって、猫の存在は生活空間に華やかさや豊かさを添えるものとされました。

  • 例えば、猫に特別な首輪をつけるなどして美しさを引き立たせることは、飼い主の趣味や審美眼を示す行為でした。これらの行動は、当時の貴族文化の美意識と深く結びついています。


ここから先は

862字
この記事のみ ¥ 150
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?