見出し画像

アレルギーの原因の見つけ方

アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より




アレルギーって、そもそも何?

アレルギーというと
アレルギーを引き起こす物質(アレルゲン物質)に対して、自己免疫機能が過剰反応するという説明が一般的です。


そこで、疑問が・・・?


自己免疫機能が

「過剰に反応する人」

   と

「反応しないで元気な人」

の違いは何か?

スクリーンショット 2020-02-08 午後3.06.31
アレルギーが出る時の共通点


「今年から急にくしゃみや鼻水、目の痒みなどの花粉症の症状が強く出ている」

「中学生になったら、喘息がほとんど気にならなくなった」

「出産後から、アトピーが酷くなった」


これらのように途中からアレルギー症状が出たり、改善したりするのはなぜか?


改善するにしても悪化するにしても


症状の変化には、身体の変化


が生じている可能性が高いですよね。


・去年と今年

・小学生の時と中学生の時

・出産前と出産後


この間に何か身体の変化が生じているから、症状が変化したと考えるのは、自然ですよね。

アレルギーを持つ人の身体の特徴

のヒントは、ここにありそうですよね。


自分のアレルギー症状の原因を知るためには、

アレルギーの原因の見つけ方


『症状の出現した時期 or 軽減した時期』における

・身体の変化
(姿勢、体重の変化など)

・生活習慣の変化
(通勤手段、運動習慣の変化など)

・仕事内容の変化
(転職、配置転換、デスクワーク、外回り、力仕事など)

・ストレスの変化
(人間関係の変化、子育てなど)

これらの変化と症状の変化のタイミングがを探してみることが大事です!


そこが分かったら

アレルギーを引き起こさない身体


のヒントが分かりそうだと思いませんか・・・?


血液検査や食物負荷試験によるアレルギー検査も大切ですが、これらの検査で全てが分かるわけではなく、あくまでも検査の1つです。


自分の症状と向き合っていくために最も必要なことは、

「自分の身体や心に起こっている変化」と「アレルギー症状」との間の関係性を知ること

です。

これは、自分のアレルギー症状の原因を知る手がかりになります。


・症状が悪化する時の共通点

・症状が改善する時の傾向


これらをぜひ、探してみてください。

これに気がつくと、具体的な対策が見えてきます!


手書きの日記でも携帯のスケジュールにでもいいので、自分の症状の経過を簡単にメモしてみてください。

そこから、傾向が見えてきます!!!


最後まで読んでいただきありがとうございました🍀


アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏
より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
YouTube(アレリハちゃんねる)

アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。

無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」


【今後の研修会予定】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『タッチがもたらす自律神経への影響』

〜最新の知見と実践〜

日時:2024年11月29日(金) 20:00-21:00
場所:zoom(リアルタイム参加/動画視聴)
視聴期間:12月1日〜12月15日までの配信
講師:理学療法士 及川文宏
内容:
・タッチ (触れることやセラピー) と自律神経の繋がりについて
・上記についての最近の論文の紹介
・自律神経の乱れを持つ方に対する触れ方の注意点
・今年の自律神経学会で発表した研究について

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『臨床から見る精神的ストレスと自律神経』

日時:12月26日(木) 20:00~21:30
会場:zoom(リアルタイム参加/アーカイブ)
視聴期間:2024年12月29日~2025年1月15日
講師 理学療法士 及川文宏
内容
・精神的ストレスと自律神経
・運動と精神的ストレスの自律神経反応の違い
・ストレスから身を守るには逃げるが勝ち
・脂肪肝とストレス、脂肪肝の役割
・ストレスを知るための問診
・ストレスのモニタリング
・「考え癖」が自律神経を乱す
・ストレスの対処法(コーピングなど)
・自律神経が乱れやすい人の性格

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース(第9期)

【オンライン座学 全9講座】
全9回講座(90分 × 9回)
①-1「概論:自律神経の解剖生理学」
①-2「自律神経を変化させる要因」
①-3「ストレスと自律神経」
②-1「血流(血管)と自律神経」
②-2「内臓と自律神経」
②-3「睡眠と自律神経」
③-1「神経・筋膜の機能解剖」
③-2「排便の運動学」
③-3「便秘の原因」
※自律神経セラピストBasicコースの概要や講座の内容につきましては、こちらからご確認ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース実技研修 in 東京(第9期)

申込受付中:定員になり次第受付終了
<日時> 場所:東京都内
①-4:11月16・17日(土・日)
 『脊椎・胸郭・骨盤の評価と介入』
②-4  1月18・19日(土・日)
 『血管・内臓の評価と介入』
③-4  3月15・16日(土・日)
 『神経・筋・筋膜の評価と介入』

研修会についてのお問合せは、以下の公式LINEよりご連絡ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀

マガジン特集


いいなと思ったら応援しよう!