見出し画像

【健康】#68.冬の疲れをリセットするアーユルヴェーダのセルフケア

おはようございます💕
OLさくらです。
MIFJ認定のホリスティックヘルスコーチです。

先ずはこの記事へきていただきありがとうございます!
書く(=心の思いを放つ、共有する)ことで開放に向かうと感じております。
今日の記事、何かの気づきや共感に繋がれば幸いです❤️

【健康】#68.冬の疲れをリセットするアーユルヴェーダのセルフケア

おはようございます。今日も幸せのエッセンスをお届けしたいと思います。

この記事が役立つ人は

1) より健康で幸せになりたい人

2) 自分の心に寄り添っていきたい人

です。



今日は立春が過ぎたのですが日本は寒さ全開、
警報が出ている地域もあるので冬の養生について書いていこうと思います。

東洋医学に学ぶ冬の養生法+アールユベーダ

〜セルフケア アールユベーダ〜
やっぱり自然なものでケアすることを大切にしたいと思うのです。
経皮吸収して体に入っているわけですから。

アーユルヴェーダの知恵を活かして、冬の疲れを効果的にリセットする方法を紹介します。寒さが厳しい季節には、体と心のバランスを保つために、温かさと癒しを提供するセルフケアが重要です。

  1. オイルマッサージ(アビヤンガ)
    温かいセサミオイルやココナッツオイルを使った全身のオイルマッサージは、血行を促進し、肌を保湿します。また、心を落ち着かせ、リラクゼーション効果も高いです。

  2. ハーブティーの活用
    ジンジャーやターメリック、シナモンを使ったハーブティーを飲むことで、体を内側から温め、免疫力を高めることができます。これらのハーブは消化を助け、体の浄化を促します。

  3. 温かいスパイス料理
    冬には体を温めるスパイスを使った料理を楽しむことが推奨されます。クミン、コリアンダー、カルダモンなどのスパイスを使った料理は、代謝を上げ、体を内側から温める効果があります。

  4. ヨガと呼吸法
    朝のルーチンに軽いヨガを取り入れることで、体を目覚めさせ、エネルギーの流れを整えます。また、深呼吸法は心を落ち着け、ストレスを軽減します。

  5. 温かいバス
    バスソルトやハーブを入れた温かいお風呂にゆっくり浸かることで、体をリラックスさせ、筋肉の緊張をほぐします。特にラベンダーやカモミールの香りは、心を安らげる効果があります。

これらのセルフケアを日常に取り入れることで、冬の疲れを癒し、心身のバランスを保つことができます。アーユルヴェーダの知恵を活かし、心地よい冬を過ごしましょう。

自分のケアがバレンタインです❤



自分にラブレターも良いですね!

こちらで出逢いコメント下さる方、
記事を読ませていただき学びのキッカケを下さる方、みなさまに感謝です。

焦らず自分をもっと輝かせて参りましょう。
私も失敗したりしながら経験値を高めています。


まず自分を満たす、大切にする。
心も身体も健康が一番です。
本音に向き合っていきましょう。

私の記事が、あなたのお役に立てば幸いです。

健やかなる気持ち今日を始めましょう。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
時々有料記事をアップして参ります。

スキ❤️やコメント✍️フォローをしていただけるととても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。

さくら

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集