![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91373140/rectangle_large_type_2_cc7c6890c8b2885c6c8b144c18e7e69e.jpeg?width=1200)
Sanpo日記【京都穴場観光】 十三まいりのお寺を訪ねて
京都の人気観光地 嵐山
秋の嵐山に行ってきました。
嵐山に行くのは、ホント久しぶりです。
まだまだ紅葉最盛期ではなかったものの、
やはりキレイな場所ですね。
春と秋の京都は毎年大変。
とにかく人がとてもとても多い。
新幹線ホームに続く階段が、
どこの通勤ラッシュかと思うぐらい。
だから毎年春と秋は(素敵な季節ですけど)
できるだけ大人気の観光地、
嵐山には近づかないようにしています。
・Twitter【京都観光Navi】 京都の穴場紅葉スポットを紹介
🍁こっそり教えます♪京都ツウだけが知っている♬とっておきの紅葉【穴場】スポット👀
— 京都観光Navi《京都市観光協会》 (@kyo_kanko) November 14, 2022
人混みを避けて、ゆったり紅葉狩りをするのが「京都ツウ」の楽しみ方。
市内中心部からひと足の延ばして、知る人ぞ知るとっておきの紅葉“穴場”スポットをご紹介。https://t.co/y34zJ3iicA pic.twitter.com/c23gO5BipP
京都の穴場紅葉スポット 法輪寺
上記「京都観光Navi」さんのTwitterにも、
今回訪れたお寺の法輪寺さんが紹介されていました。
最盛期は本当に紅葉がキレイですね……。
混雑必至、秋の嵐山を訪ねたのは
ふと『十三まいり』を思い出したからです。
京都の十三まいりといえば
嵐山の『法輪寺 嵯峨の虚空蔵』さん。
法輪寺は高台にあり、
嵐山の景色を上から眺められるだけでなく
紅葉も素敵なお寺となっています。
京都法輪寺 十三まいりとは?
みなさんは十三まいりをご存じでしょうか?
私は大人になってから、
十三まいりが全国行事ではないと知って驚きました。
春と秋に参詣期間が設けられていて、
私の場合は秋に行った記憶があります。
関西では割とメジャーな行事らしいですが……、
簡単に言うと『七五三』の十三歳バージョンです。
「そんな歳にもなって……、もう晴れがましい行事はいらないでしょ。」
と思った方!!
今回法輪寺さんを訪ねて、
改めて十三まいりについて考えさせられました。
『七五三』は親の願いが込められた行事
『十三まいり』は自分自身の決意表明の行事
だったのかなーと。
![](https://assets.st-note.com/img/1668660402294-MDHRZlKMtg.jpg?width=1200)
行事を通して考える 思春期
十三まいりをするのは数えで十三歳の頃です。
つまり小学6年生~中学入学にかけての時。
七五三と大きく違う点は、
自分で選んだ漢字を一文字書いて奉納する点でしょうか。
成人の儀式として十三歳の厄難を払うと共に、
知恵を授けてもらうための祈願なんです。
昔は12~16歳の頃に、
成人の儀式としての元服がありました。
それに由来している行事なんでしょうかね……。
親に(強制的に)連れていかれた
十三まいりでしたが、
「もう子どもではない歳なんだな。」
「来年から中学生か……。」
なんて思ったのが強く印象に残っています。
京都観光におすすめ!!
法輪寺はこじんまりとしたお寺ではありますが、
渡月橋を眼下に、嵐山を見渡せる気持ちのいい場所です。
またにぎやかな観光地からは真逆の場所なので、
人が少なく静かな時間を過ごせます。
多感なお子さんをお持ちの方も、
興味があればぜひ
おすすめです。
知恵を授けていただけますよ。
・Twitter【かんさい情報ネットten.】 渡月橋の原点「法輪寺」
おはようございます😀
— かんさい情報ネットten. (@ytvnewsten) August 25, 2022
8月24日(水)放送の #若一調査隊
京都・嵐山
渡月橋の原点『虚空蔵法輪寺』は
💡⚡️電気電波の神を祀る
日本で唯一の鎮守社
「十三まいり」や「針供養」で知られる
古刹を徹底調査しました‼️
▶️https://t.co/4hgQi3amsH pic.twitter.com/W62qO51ZEe
![](https://assets.st-note.com/img/1677722660954-bEZyYJMJEC.jpg?width=1200)
京都観光にこちらの記事もおすすめ!!