
できる人とできない人の違い
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは、「できる人とできない人の違い」です。
「特別版 年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの対話術」(和仁達也著)を読んでいたら、面白い箇所に目が留まりました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
できるコンサルタント
みなさんはなんだと思われますか?
本の流れから、コンサルタントとして考えた場合、できるコンサルタントはどんなイメージでしょうか?
何でもすぐ的確に応えてくれるイメージでしょうか?
それとも、ポジティブに前向きにアドバイスするイメージでしょうか?
できないコンサルタント
できるコンサルタントを考える場合に、逆側のできないコンサルタントから考えるとイメージつきやすいかも知れませんね。
では、できないコンサルタントとはどんなイメージでしょうか?
できないコンサルタントとは、クライアントの質問に的確に応えられず、いつも外してきたり、そもそも回答が遅かったり、ネガティブなことしか言わなかったり、上から目線的なことだったりするかもしれません。
できるコンサルとできないコンサルの違いとは
それでは、できるコンサルタントとできないコンサルタントの違いとは何か?について、この本の中から引用します。
◆
問題です。次のカッコ内に、どんな言葉が入るでしょうか?
デキない営業マンやコンサルタントは、【 】にそのまま答える
デキる営業マンやコンサルタントは、【 】に答える
では1分間、シンキングタイムです。・・・
考えましたか?では、答えです。
デキない営業マンやコンサルタントは、【相手の質問】にそのまま答える
デキる営業マンやコンサルタントは、【質問の意図】に答える
質問そのものじゃないんです。質問に隠された「意図」が重要なんです。なので、そこに答えるには、人から質問されたら、「相手がなぜそれを尋ねるのか?」の意図や真意を汲み取ろうとする必要があります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
いかがだったでしょうか?
ご参考になればと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
