マガジンのカバー画像

1000日連続投稿チャレンジ

490
さとゆみゼミ4期(土)メンバー限定。1000日間連続投稿チャレンジマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

ライターは翻訳家

さとゆみゼミで、「ライターは翻訳家である」と学んだ。 さとゆみさんをインタビューし、記事…

フリーランスの働き方が自分には合っている

理想の働き方。 「キャンピングカーで全国を旅しながら仕事をする」 会社員を辞めフリーランス…

学んだことをまずはやってみる

さとゆみゼミの講義で インタビューに必ず 大きなクロッキー張を持って行かれる方に教わった。…

スポーツファーマシストの勉強はじめました

アンチドーピング活動の薬剤師の役割に スポーツファーマシストというものがある。 薬剤師の資…

営業代行はじめました

MR歴約20年。 MRとは、Medical Representativeの略で 医薬情報担当者のことです。 医薬情報担…

対話が現実に変わるとき

対話していたことが、現実になることがある。 ひとつの夢が叶う瞬間であり、とても嬉しい。 対…

ぼくにとってのMr.Children

ストレス耐性は、強いほうだと思う。 何と比べてかは置いておいて。 あくまでも自己評価として。 この1年半の経験が大きかった。 だけど、たまにはイラつくし、疲れたなと思うし、ストレスやなと思うことだってある。 人間なので。 そんなときの拠り所の一つ、それは、Mr.Childrenである。 デビューは1992年であり、ぼくは中学2年生。 そして、3枚目のアルバム『 Versus 』を聞き出したのが ミスチルとの出会いだったと思う。 高校生、大学生となり、カラオケに行っては、

「看板」のありがたさ

営業代行なる仕事を請け負うこともある。 そのときに、困るのは、「どちらの牧野さんですか?…

同志でコーヒー飲みながら仕事の話をする=楽しい

以前こんな記事を書いた。 「同志で飲みながら仕事の話しをする=楽しい」 この記事をXでポス…

業務委託を受けるスタンス 〜2つのポイント〜

2024年4月からスタートしたフリーランスという働き方。 主には、業務委託を受けてお仕事をする…

「書くを考える」の、はなし。#37

しばらく「書く」から離れてしまっていた。 私生活で途方もなく辛く感じることが重なって、文…

Yuni.
7か月前
5

辛いときわたしは主人公

昨日は、よく寝た。 夕方も寝て、晩ご飯食べて寝て、そのまま朝を迎えた。 目が覚め、外を確認…

いよいよ夏休み 〜170km走ります〜

子どもたちの夏休みが始まった。 それは、親の夏休みの始まりでもある。 今まで会社員であり、…

ハードルを高く設定する

あることを手伝ってもらえないかと知り合いから相談を受けた。 得意分野であったので、即答で「可」とお返事をする。 打ち合わせを何度か行い、お仕事として受注することに。 そして毎回毎回悩む価格設定だが、今回はすんなりとパスした。 なぜなら、相談された知り合いと事前に打ち合わせをしていたから。 自分の閾値を超えた(高すぎると思う)価格を提示するための方法をひとつ学んだ。 それは、事前に人に相談して「その値段は安すぎる!この値段で行きましょう!」 と背中を押されること。 自分で決