フライパンひとつで魚のごちそう

フライパンひとつで魚のごちそう

マガジン

  • fryingpan_sakana news

    料理ブック『フライパンひとつで魚のごちそう』に連動したこのnoteで、皆さんへのお知らせや、それぞれのマガジンに記事をアップしたら、まずここでお知らせします。

  • 編集日記『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで

  • 「どうやるの?」を動画で確認

    料理ブック『フライパンひとつで魚のごちそう』の中で、ちょっとわかりづらい?というところを動画で解説。 本ではお伝えしきれなかったコツなども発信していきます。

  • アレンジレシピ

    料理ブック『フライパンひとつで魚のごちそう』に掲載しているレシピをもとに、魚を変えたり、調味料を変えたりしたアレンジレシピを紹介します。 バリエーションがどんどん広がります。

  • 魚をさばきたくなったら

    料理ブック『フライパンひとつで魚のごちそう』では、切り身魚やお刺身用の魚を使ったり、お店で下処理をお願いした魚を使った料理を紹介しています。 なんどか作っているうちに、自分で魚をさばきたい!という気持ちがむくむくしてくるかもしれません。そんな方のために、魚の基本のさばき方をお見せします。

最近の記事

  • 固定された記事

出版記念!「オンライン料理教室」を4月29日に開催します!

ミナトゴハンのダンノマリコさんの『フライパンひとつで魚のごちそう』(青春出版社)の出版を記念して、オンライン料理教室を行うことになりました! 4月29日午後4時から1時間半ほどを予定しています。 そのとき作った料理が、そのままその日の晩ごはんになりますよ。 定員は6~8名です。 レッスン内容は、『フライパンひとつで魚のごちそう』の中から 「たこのトマトソースペンネ」「たいの揚げ春巻き」の2品を予定。 本そのままのレシピだけでなく、ちょっとアレンジした内容になるかもしれず、

    • あなごのぬめりの取り方(91ページ)

      「あなごとわけぎの山椒オイル炒め」(91ページ)で、あなごのぬめりを取る工程が出てきます。 ちょっとわかりづらいかもしれないので、動画で解説します。 まず、あなごをまな板の上にのせます。 このとき、皮目を上にします。 まな板をシンクの中で 斜めに立てかけてください。 70〜80度のお湯をあなごの皮にかけていきます。 こうすると、皮のぬめりが白くかたまるのです。 白くかたまったぬめりを、包丁でこそげ取っていきます。 尻尾から頭に向かって、包丁を動かしていきます。 これで

      • 再生

        切り身魚に下処理の塩をふるところです。

        魚の身が厚いときや、ドリップが多いときは、これよりも少し多めに塩をふります。 反対に、身が薄かったり、締まっているときは少なめにしましょう。 手でふってもいいですが、動画のような容器を使うと、まんべんなくふりやすいです。

        • 再生

          魚を湯通しして臭みを取り除く方法です。

          沸騰したお湯を注ぐと皮が反り返って見栄えが悪くなるので、沸騰手前くらいか、沸騰したものに少し水をさして使うと、ちょうどいい温度になります。

        • 固定された記事

        出版記念!「オンライン料理教室」を4月29日に開催します!

        マガジン

        • 編集日記『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで
          9本
        • fryingpan_sakana news
          13本
        • 「どうやるの?」を動画で確認
          6本
        • アレンジレシピ
          4本
        • 魚をさばきたくなったら
          1本

        記事

          再生

          パニーニをフライパンで焼く方法です。

          パンが沈む程度の重しをのせます。ストウブやル・クルーゼのような重みのあるフタでも同様に使えます。

          パニーニをフライパンで焼く方法です。

          再生
          再生

          たこを叩いてミンチにします。

          ポリ袋の端を強く叩いたり、たくさん詰めすぎたりすると、袋に穴が開いてしまうことがあるので注意します。

          たこを叩いてミンチにします。

          再生

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その8】見本ができました!

          話は一気に飛びますが、 本日、見本が完成しました! 何冊作っても、この瞬間は感動します。 早くダンノさん、カメラマンさん、デザイナーさんはもちろん、 多くの方に手に取っていただきたいです! 発売は3月22日ですが、全国の書店に並ぶのは、23日になると思います。 アマゾンではすでに予約がはじまっています。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その8】見本ができました!

          「かつおのしょうが焼きだれ」(52ページ)のアレンジレシピです。

          まぐろのしょうが焼き[材料] まぐろの切り落とし 300g 玉ねぎ 1/4コ 薄力粉 適量 塩、こしょう 各適量 ごま油 大さじ1 A しょうゆ 大さじ1 酒(または水) 大さじ1 みりん 大さじ1 おろししょうが 大さじ1 [作り方]  1 まぐろは塩こしょうして、薄力粉をふる。玉ねぎは1cm幅のくし形に切る。 2 フライパンにごま油を強火で熱してまぐろを並べ入れ、両面を焼きつけて焼き色がついたら取り出す。 3 2のフライパンに玉ねぎを入れ、透明感が出るまで炒めたら

          「かつおのしょうが焼きだれ」(52ページ)のアレンジレシピです。

          「さんまのおろしハンバーグ」(54ページ)のアレンジレシピ

          さんまとごぼうのミニさつま揚げ[材料] さんまの三枚おろし 大2尾分  玉ねぎ 1/6コ しょうがの薄切り 1枚 ごぼう 10㎝ 揚げ油 適量 A みそ 小さじ1 酒 大さじ1 片栗粉 大さじ2 [作り方] 1 玉ねぎ、しょうがは粗みじん切りにする。ごぼうはささがきにする。 2 さんまの身はぶつ切りにしてから包丁で細かく刻み、玉ねぎ、しょうが、Aをまな板の上で合わせ、手でまとめられるくらいになるまで、さらに細かく刻む。 3 ボウルに2のタネとごぼうを入れて混ぜ合わせ、ひと

          「さんまのおろしハンバーグ」(54ページ)のアレンジレシピ

          「太刀魚の麻辣オイル蒸し」(74ページ)のアレンジレシピ

          太刀魚のオリーブオイル蒸し [材料] 太刀魚の切り身 2切れ 白ワイン 少々 塩 適量 ズッキーニ 1/4本 にんにく 1かけ オリーブオイル 大さじ1~2 バジル 適量 [作り方] 1 太刀魚は背びれに沿って裏表からV字の切り込みを入れ、骨抜きなどで取り除く。皮目に縦に切り込みを入れ、酒と塩2~3つまみをまぶす。 2 ズッキーニは薄く輪切りにする。にんにくは薄切りにする。 3 オーブンシートを2枚広げ、中央に2をおき、水気を拭いた太刀魚をのせ、シートの両端をひねって船形し

          「太刀魚の麻辣オイル蒸し」(74ページ)のアレンジレシピ

          「フライパン鯛めし」(62ページ)のアレンジレシピ【動画付き】

          本に掲載した「鯛めし」は、鯛の切り身を使っています。 ここでは、小鯛を丸ごと1尾使ったレシピをご紹介します。 お店で三枚におろしてもらった鯛は、頭や中骨も一緒にもらってきましょう。 身も頭も中骨も、塩をふって魚焼きグリルで香ばしく焼いて使います。 ごはんを炊くときに、米の上に1尾の鯛に見えるように置くのがポイントです。 [材料] 米 2合 小鯛 1尾 塩 小さじ1 しょうがの薄切り 2~3枚 昆布2×3cm 2枚  サラダ油 少々 A しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ6

          「フライパン鯛めし」(62ページ)のアレンジレシピ【動画付き】

          再生

          世界で一番ていねいな「魚のさばき方」レッスン

          あじを三枚におろします。 魚の構造は、どの魚もほぼ同じなので、 あじがさばけるようになれば、ほかの魚もおろせるようになります。 あじの「三枚におろし」の工程 1 ゼイゴを取る(ゼイゴはあじにだけあります。ほかの魚では、この工程は必要ありません)。 2 ウロコを取る。 3 頭を切り落とす。 4 腹ワタを取り除く。 5 上の身をおろす。 6 下の身をおろす。 これで三枚におろせました。 用途によって、腹骨や小骨を取り除きます。

          世界で一番ていねいな「魚のさばき方」レッスン

          再生
          再生

          フライパンで魚を蒸す方法です。

          蒸すときに水が中に入らないよう、オーブンシートは縁がフライパンから立ち上がるくらいの大きさに用意します。

          フライパンで魚を蒸す方法です。

          再生

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その7】カバーデザインが決まりました!

          前回、悩ましいカバーデザインが決まるまでをご報告しましたが、 ついに、決定したカバーデザインをお見せできる段階になりました。 ジャジャーーーーーー! いかがでしょうか? フライパンをお皿に見立てて、料理を盛りつけてあります。 この写真を見て、「あれ? 魚じゃないの? 肉料理?」と思われる方もいるかもしれません。 でも、これは紛れもなく魚料理なんです。 魚は面倒くさいし、バエないから、ついつい肉料理になってしまう、という人も少なくないはず。 そんな人にも手に取っていただ

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その7】カバーデザインが決まりました!

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その6】悩ましいカバーデザイン

          本文の制作を進めつつ、カバーも制作していきます。 中身がどんなによくても、まず手にとっていただかなければ意味はないので、 カバーはとても大切です。 なので、カバーづくりはとても慎重になります。 カバーも本文もデザインしてくれているデザイナーTさんと打ち合わせを重ね、 何パターンもデザイン案を出していただきました。 このデザイナーTさんとは、もう20年近くのつきあいで、何冊も料理本を一緒に作っています。センス抜群で全幅の信頼を寄せています。 自分が担当した料理本の中で

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その6】悩ましいカバーデザイン

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その5】撮影はソーシャルディスタンス

          料理の撮影は、どちらかというと「密」な現場です。 パソコン画面で撮影した写真をみんなで確認したり、 撮影を終わった料理を、すぐにその場で試食したり。。。 コロナ禍ではなかなか緊張するシチュエーションです。 なので、正直不安もありました。 少なくとも、試食はナシかな、、、とも。 少しでもリスクを減らすため、調理するダンノさん、調理アシスタント、カメラマン、デザイナー、編集の私という、最小の人数で撮影を行うことにしました。 撮影中は、もちろん全員マスクをはずしません。

          料理本『フライパンひとつで魚のごちそう』ができるまで【その5】撮影はソーシャルディスタンス