マガジンのカバー画像

オリジナル定石課題を週一回解く。【一級建築士製図試験対策】

月に3記事程オリジナル課題or試験本番で使える実践的な知識を配信しています。 定石課題は15分以内で解けるテーマを持ったドリル形式の問題となります。定期購読者加入者にはチビこまA…
試験本番では試行錯誤している時間はありせん。まずはいつも同じ手順でとけるエスキスの方法を確立する必…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

ホール型か廊下型か。平面構成演習

一級建築士製図試験の、平面構成は、「ホール型」または「廊下型」のどちらかに分類されると解説しました。これは標準解答例をホール型、廊下型どちらかに分類して、みればわかるという話をしました。この2つを理解することで、試験課題への明確な方向性が定まり、動線計画やゾーニングが効率的になります。重要なのは、プランニングの選択肢は無数にあるのではなく、ゴールを意識し、狙った平面構成に着地させることです。ゴールを明確にし、採点基準に沿って解答を組み立てることで、柔軟かつ合理的な対応が可能に

¥480

プランの構成を作る。ホール型か、廊下型か。

R06の大学課題のプランニングは、難しかったですね。 正解が2つ以上作成可能な、自由度の高い課題の傾向は今後も続くと思います。 自由度の高い課題への対策が難しいと感じるかもしれませんが、 パズルを解く能力ではなく自分なりに 平面構成を組みたてる能力を伸ばしていくことが重要だと考えています。 対策方法として、 ①平面構成の引出しを増やす。←ちびゴマAI+本記事で平面構成の引き出しを増やす ②フリ-ハンドで作図する←作図途中でも柔軟にプラン変更。 を挙げたいと思います。

資格学校の課題数では足りない。ちびコマAI2.0で1000課題解く!

1級建築士の製図の課題が自動的に生成されるwebソフト、 ちびコマAI ver2.0をリリースしました。 (定石ドリル定期購読者/記事購入者にはページ一番下のリンクからお使いただけます。) ちびコマAI ver1.0からの更新点は2点です。 ①コマ数の調整機能を追加。→縦敷地等、色々なコマ条件でご使用できます。 ②カウントダウン機能追加→1課題30秒で解く為の目安です。 ちびコマAIの使い方 直観的に、簡単に操作できます。 ①画面左側のブロックをドラッグして画面右のマスに

¥480

大胆予想、R06大学建築本番条件(後編)

今年R06の本番の条件の大胆予想の後編です。 資格学校の本番前の授業でありがちなあれもこれもという無責任な詰め込みではなく、本番で使える知識はシンプルで整理された単純なルールに則ったものみです。複数回受験者はしっくりくると思います なので大胆予想後半では、ピンポイントで出題されると思われる資格学校の課題と大学建築課題において試験場にもっていくシンプルなルールをお届けしたいと思います。

¥780

大胆予想、本番課題条件R06大学建築(前編)

今年R06の本番の条件の大胆予想をしてみたいと思います。 近年の傾向を踏まえて筆者の勘も交えて予想したものです ただ、予想を鵜呑みにせず、復習する際の優先順位、順番程度として考えてくだい。今年合格は厳しいと感じている人は思い切って山を張っても良いかもしれません。使い方は自己責任でお願いします。 大胆予想前編、後編で完結する内容となっています。 まず各資格学校の出題傾向をまとめてみたいと思います。 各資格学校の共通事項として、 ・要求居室のバラエティが多い  大居室(200〜

¥880

ちびコマAIでシュミレーションする最適なコアの配置の仕方、/R06大学(後編)

前回の記事では出入口が、南に主出入り口 ある場合 ①外壁側(北)にコアを配置した場合の方がプランはまとまりやすく、プランニングの難易度は下がる。これは廊下が通しやすい為である。 ②要求居室が多い場合コアを外壁(有窓)ゾーンから無窓ゾーンに移動させ、有窓居室数を稼ぐ必要があるが、プランニングの難易度は上がる。 なので①→②の順番でコアの配置をすればよいという話をした。 ではどの位の要求部屋数だと外壁側から無窓ゾーンにコアを移動するのがよいのか?上記のケースは想定されるパター

¥680

スパン割の極意③。8mスパンの有用性。

スパン割には優先順位があり、7m→6m→8mを順で考えよという話をした。つまり6,7,8mスパンの3つは等価の選択肢ではなく、 まずは7m で考えてみて、 6m は7m-1m 8m は7m +1m のような捉え方、優先順位が重要だ。 また6mスパンを採用した場合は、覚えておくべき相性の良い面積が存在するという話を前回までの記事でお届けした。 それでは今回のテーマである8mスパンの有用性は何か?

¥290

スパン割の極意②。6mスパンの使い方。

前回はまず7mスパンから始めようということを解説した。 これは、7m スパンで考えると、要求居室面積が40の倍数、50の倍数に対応しやすいからだ。 しかし6m スパンが無用かというと決してそうではない。 6mスパンの有用性とは7mスパンより居室が多く取れるということだ。例えば敷地の長辺の長さを42m取った場合、7m ×6スパンで割ることもできるが、6m ×7スパンで1スパン増やして計画することができる。居室の要求数が多い場合は6m スパンで計画すれば、居室配置に余裕がでてく

¥380

スパン割の極意①。まず7Mスパンから始めよ。

スパン割り及び面積調整の仕方で迷っている人はいないだろうか? 具体的には要求居室の面積が、100㎡や80㎡や70㎡の課題文の要求室の指定が 40の倍数及び50の倍数 が混在していているため7m もしくは 6m もしくは8m どのスパンで迷ったことのある受験生は少なからずいるはずだ 。

¥280

最適なコアの配置の仕方/R06大学(中編)

前回の記事では出入口が、南に 主出入り口 ある場合 北側に配置した場合の方がプランはまとまりやすい。 ということを結論づけた。 その理由 を理解してもらう為に次の簡単な問題を解いてほしい。 下記要求室の基準階におけるちびコマで作図せよ 200㎡の居室A×2室 100㎡の居室B×2室 50㎡の居室C×2室 50㎡吹抜け  トイレ コア×2か所 答は上記だ。 どうだろう、何の苦も無くプランニングできたのではないだろうか? コアを北側に配置して、居室の採光を取り込める南側に整

¥380

最適なコアの配置の仕方/R06大学(前編)

最適な位置にコアを配置することは、プランニングが破綻しない為の絶対条件であり、この記事において大学の課題において漠然かつ経験的に配置しているコアをダイアグラム形式で示していく。 今年R06大学と居室の大きさ(面積)が類似するR04の事務所ビル課題ではコアの配置つまり、片コア、センターコアを選択でプランニングの難易度が大きく変わった。 逆に言えば上手くコアを配置のダイアグラムを構築できれば、頭を整理できプランニングで大きく破綻することはなくなる。 まずコアを配置する際に考慮

令和6年製図 大学課題を攻略する! 1級建築士製図試験

皆さんこんちは。 本番までの短期決戦がはじまりました。 これから2か月程の間に合格図面を完成する必要がありますね。 私もS,N,Tの課題をすべてチェック(解いた)上で、皆さんの合格の手助けできる情報をテキストベースで発信していくのでよろしくお願いいたします。 また、各資格学校を横断した分析に基づいた本番課題条件の大胆予想も含めて更新していく予定です。 設計製図試験では、時間内に合格図面を時間内に仕上げるためには、 巷で言われる、作図時間を短縮するという訓練と同時に、 エスキ

平面図の構成を理解する為の設計演習

問題 R04の過去問(標準解答例)をちびコマで作図した上で廊下、コア、エントランスホールに色付けせよ。 今回の課題をみて拍子抜けしたかもしれないですが、課題の意図は下記の原則に基づいて過去の標準解答例もできているということを確認してもらう為です。 しつこいようですが、下記原則になります。 原則 ・2階以上の階は廊下の通し方で骨格が決まる。  →先に廊下を通してしまう。 ・1階はエントランスホールからの放射状の骨格となる。  →課題文からのヒントを元にゾーニングをする。

廊下の通し方(リニア型)

今回の課題は、大空間、屋上庭園(広場)、コア、吹抜けの配置等、設計する要素が盛りだくさんです。難易度も少し上がり実践的な課題内容となります。 課題条件が複雑になっても、1階以外の階では、基本通り先に廊下を通すことです。どんなに複雑な本番課題でも、廊下は、真っ直ぐ通ってますよね。 30分以内に1/400のエスキスを完成してください。時間が無い方は倍コマでのエスキスでもかまいません。 今回の課題は難易度が少し高いので動画視聴後に解いてみる事をお勧めします。 https://you

¥380