![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170250031/rectangle_large_type_2_5b5a6e6c591e2d63ba67adaacf702252.png?width=1200)
1グリッドより小さい居室のプランニング[管理者ゾーン]
小さい居室のプランニング2回目は、管理者ゾーンのプランニングです。
1グリッドより小さい居室の配置といえば管理者ゾーンですね。
今回の課題のテーマは2つです。
①面積決定の決定フローの確認
チビコマ→倍コマ→1/400
で居室の配置及び面積の解像度を上げていく。
②整形では無い外形のプランニングできるようにする。
まずR02の標準解答例の管理ゾーンを確認してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737329330-XwtlHB51fnRYIOPqKZDxpmjG.png?width=1200)
管理ゾーンの外形がコの字形になっているのがわかるでしょうか?
上記のように、南側まで管理ゾーンが干渉しているのがわかると思います。主役の利用者ゾーンを成立させる為に、多少無理なプランニングでも管理者ゾーンを収めるテクニックが必要となります。
つまり外形がアメーバのように変形してもプランニングできる必要があります。主役の利用者ゾーンの動線をきちんと成立させるために、多少無理な外形で管理ゾーンを納めるテクニックを是非身につけてください。
ここから先は
20字
/
1ファイル
¥ 480
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?