見出し画像

成功習慣を実践した結果

巷に溢れる成功法則
『〇〇のモーニングルーティン』
『成功者の行動習慣』

それを目にする度に
「本当に効果はあるのだろうか?」
「それで、成功したら苦労しない」
そう思った方は少なくないはず。

かつては私もその1人。

ただ、実践してみるとありとあらゆることが起きる。その記録をここに残します。
この記録が皆様の為になればと思います。

1.自己紹介


福岡在住 妻娘持ち 38歳 男
仕事: 教育関係(国家資格) 役職:係長
趣味: 筋トレ(ベンチ100)ゴルフ(100切れない) 読書
嫌い:プリン(子供の頃から)


2.成功習慣【朝】

(1)ベッドメイキング

 まず、ベッドメイキングについて。よく言われるメリットは以下の通りです。

①精神的な安定とリフレッシュ感
・毎朝ベッドを整えることで、日常の始まりに「整然とした空間」を作り出すことができる。これにより、心が落ち着き、気持ちがリフレッシュ。
 • 達成感を得られる: 朝一番に小さなタスクを完了することで、1日のスタートを前向きに切ることができる。これがモチベーションの向上につながる。
 • ストレス軽減: 整った空間は、混乱やストレスを減らす効果がある。帰宅時に整ったベッドを見ることで安心感を得ることができる。

②健康面でのメリット
 清潔な寝具環境を保つことで、健康を維持する助けになる。
• アレルギーや感染症の予防: ホコリやダニが寝具に溜まるのを防ぐため、毎日のベッドメイキングや定期的なシーツ交換が重要。清潔な環境は、アレルギーや皮膚炎を防ぐ。
• 良質な睡眠の確保: 整った寝具は、より快適な睡眠を提供。睡眠の質が向上すれば、免疫力の向上や疲労回復にもつながる。

③時間の節約と効率的な生活習慣
 日常的にベッドメイキングを行うと、習慣化されることで手間が減少。また、整った空間での生活は、他の家事や仕事の効率も向上。
• ルーチンタスクとしての効果: 小さな習慣が日々のリズムを形成し、1日の計画を立てやすくなる。
• 掃除が簡単になる: ベッドメイキングをしていると、布団やシーツが乱れないため、掃除や片付けが楽に。

④空間の美観を保つ
 整ったベッドは部屋全体の印象を大きく変える。きちんとした見た目は、気分を良くし、家にいる時間をより快適にする。
• インテリアとしての効果: ベッドが整っていると部屋全体が清潔で美しく見える。これにより、住空間への愛着が高まり、より丁寧な暮らしを意識するようになる。
• ゲストを迎える準備: 突然の来客があっても、整ったベッドがあれば部屋全体の印象が良くなる。

⑤自己管理能力の向上
 ベッドメイキングは、自己管理能力を高める小さな習慣。日常生活に秩序をもたらし、他の分野でも規律や責任感を育る。
• 時間管理の第一歩: 毎朝決まった時間に行うことで、規則正しい生活リズムが作れる。
• 意識の切り替え: ベッドメイキングを通じて、「休む時間」と「働く時間」のメリハリがつけやすくなる。

⑥心理的な効果と幸福感
 ベッドを整えることで、些細なことでも「コントロール感」を得られる。これは、心理的な安定や幸福感をもたらす。
• ポジティブな習慣の連鎖: ベッドメイキングをすることで、他の家事やタスクへの取り組み意欲が高まる。
• 「小さな成功体験」の積み重ね: ベッドメイキングは短時間で完了するため、簡単に成功体験を得られる。この積み重ねが日常生活における自信につながる。

⑦子どもや家族への良い影響
 家庭内でベッドメイキングの習慣をつけると、家族全員の生活習慣が向上。特に子どもにとっては、規律や自己管理の学びにつながる。
• 教育的な価値: 子どもにとっては、小さなタスクを毎日こなすことで責任感が育まれる。
• 家族の絆を深める: 一緒にベッドメイキングをすることで、家族間のコミュニケーションが生まれることも。

 以上が主なメリットですが、私はもともとベッドメイキングを気にしていない人間でした。どちらかというと寝る前に整え、起きた時には乱れたまま朝の準備を行っていました。実際にベッドメイキングをやってみると、最初はめんどくさいと思っていましたが、見た目が整い、ちょっとした達成感も得られとても気持ちが良いものでした。また、布団を広げたりすることでちょっとした運動にもなり、目覚めも良いものとなりました。また、朝の準備中にベッドが視界に入った際も、整っているベッドを見てどこか嬉しい気持ちになります。これは簡単ですので、是非皆様にもやって頂きたいものです。

(2)喚起

ここから先は

13,642字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?