見出し画像

思春期の脳は良くも悪くも変化します!?

こんにちは!

いつもご覧いただきありがとうございます。


大阪府枚方市、ひらパーの近くにある個性ある子の個別指導塾フォレスト個別指導塾枚方校の西川です。

(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒さんも大歓迎です!)





さて今日は


「思春期の脳が良くも悪くも 変化しやすいわけ!」についてのお話です。

私はよく思春期のこの時期のかかわりが人生を大きく左右します!

と話しています。

それは思春期のこの時期が良くも悪くも環境の影響で脳を変化させやすい時期だからなんです。


人間にとって脳が一番変化しやすいのは

0~3歳の時期。

脳のネットワークがどんどん張り巡らされ目まぐるしく発達を遂げる時期です。


一方で、思春期は2番目に脳が変化しやすい時期なんです。

なぜなら、張り巡らされたネットワークの刈り込みが行われる時期だから。

だから、この時期のかかわりがいい方にも悪い方にも脳を変化させます!

もしもネガティブ思考を放置するとその脳のルートは強化され、その子の人生に影響を与え続けます。

ですが、ここで正しい脳の反応を授ける声かけができれば、脳の反応は発達に向けてどんどん加速していくのです。


起立性調節障害の症状を大人に持ち越す割合は4割!

つまり、ネガティブ思考は脳に負荷をかけ続ければ、いつまでも症状が続くということです。

だから、長い目で見てもこの時期のかかわりがいかに大事で、その後の人生にまで影響を与え続けるかお分かりいただけると思います。

起立性調節障害の発症当時からなんのサポートもしなければ、たとえ体は良くなっていったとしても本当の意味で「困り」から解放されてはいないと思います。


お悩みごとなど 詳しくは 教室までお問い合わせくださいね。


お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)


フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos


「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)


フォレスト個別指導塾枚方校のYouTubeです。

よろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!