footwalk

\サッカーライター/ 浦和や代表戦を中心に発信中▶︎▶︎ Twitter.instagramも更新中▷▷ youtube.instagramでの動画ライブ配信▶︎▶

footwalk

\サッカーライター/ 浦和や代表戦を中心に発信中▶︎▶︎ Twitter.instagramも更新中▷▷ youtube.instagramでの動画ライブ配信▶︎▶

最近の記事

[広島戦]点を取りに行くべきか

この試合でもビルドアップはうまくいっていたものの、なぜ点が取れないのか。 結果0-0となってしまった要因とは。 小泉スタメンの効果小泉のスタメンは非常にチームの歯車をうまく噛み合わせた。 特に平野とのゲームビジョンの共有から中央でバランスよく距離感を取りながら安定したビルドアップを見せた。 時には小泉がセンターバックの位置まで落ちてきたりと平野のサポートをよくしていた。 伊藤の守備における担保をとりつつ中盤でのゲームメイクは浦和で欠かせないコンビだろう。 失点の少なさこれ

    • [柏戦]一つの大きな不安材料

      序盤から浦和がゲームを支配しアグレッシブにプレーしたが結果は0-0のスコアレスドロー。 得点力不足の不安は解消されぬままだった。 ビルドアップの成長試合は序盤から浦和が押し気味にゲームを進めた。とりわけビルドアップの練度が上がっており、大きな要因として平野の復帰があげられる。 平野の正確で早いポジショニングと前を向く姿勢、広い視野が柏のプレスを迷わせる事に繋がった。ショルツはあえて言わずともミスなく安定したプレー、岩波も何本か縦パスを通して柏のライン間のギャップをつけてい

      • マンC対リヴァプールから浦和レッズが参考にすべき事

        昨夜の激闘は本当に素晴らしかった。 これが現代の最高峰の試合であることは疑いようがないだろう。 この試合から何か浦和レッズに還元できることがないかと考えながら試合を見たが、足りないものだらけではあるものの、その中でもヒントはいくつも隠されていた。 特にオフェンスに関しては素晴らしい攻防が見られたのでそちらを重点的に考えたい。 起点の多くが大きなサイドチェンジ試合を見ていて感じたことはお互いに思考する戦術があるにせよ、全てのクオリティが高いとゆう事だ。遅攻、速攻とどちらにして

        • [FC東京戦]無得点の要因とは

          非常に難しいテーマである。 またしても無得点の0-0。 いくつか要因があるのでそれは何か探ってみたい。 ユンカーの孤立一番大きな要因はユンカーの1トップでの孤立にあると考える。 孤立といっても何パターンかある。 まずはカウンター発動時にユンカーが1人で相手最終ラインにいるがサポートが極めて少ない。 またサイドに流れた時も約束事などがないのか、距離感も良くなく1タッチで落としても合わない場面が多々ある。 ユンカーは元々ウィンガーでありポストプレーは得意ではないだろう。 最大

          浦和レッズの現状とキャプテンの役割

          Twitterでにわかに浦和のサポーターと選手達のやり取りが話題となっている。 私も度々バズってしまっているが中々真意が伝わりづらいので少し整理したい。 浦和の状況9試合を終えて2勝止まり、勝ち点は9になっており降格争いに巻き込まれてもおかしくない現状になっている。 原因は色々あると思うが過去の試合についての記事も読み返して頂けたらと思う。 今年は優勝を狙う年と位置付けた3ヶ年の3年目。 シーズン前からベテランの放出とスカッドの物足りなさは何度も指摘させて頂いてきたが、それ

          浦和レッズの現状とキャプテンの役割

          [札幌戦]目標は下方修正か

          試合内容も結果も望んだものとは程遠い1-1。 なぜ、そうなってしまったのか。 終始支配される展開に序盤から札幌に支配され、前線は無駄走りを余儀なくされる展開に。相手GKも交えながら相手の低い位置の場面ではパスコースを消しながら追い込みをかけるが、何度も突破を許してしまった。 そうなると中央を絞るような形でブロックを敷く浦和。 ミシャらしくワイドに選手を置きサイドチェンジで何度も浦和を揺さぶりラインを下げさせられた。 リカルドは特に処置をせずに我慢強く戦えてた陣容を変えなかっ

          [札幌戦]目標は下方修正か

          [磐田戦]躍動感が生まれた要因

          磐田に4-1と快勝出来た要因とはなんだったのか。 スタメンを見て岩波に変わって犬飼、トップにユンカーが入った事でバランスに違いが生まれ、モーベルグは素晴らしいスタートを切った。 ユンカーの存在感まずはなんといってもユンカーのスタメン復帰。まだ完全ではないものの、やはり別格の存在感だった。 今までは江坂や明本が0トップのように入る場合、中盤で厚みは出るものの、それがスペースを消してる意味にもなり閉塞感が出ていた。 顕著なのが小泉だろう。非常にやりづらそうに以前のよく中盤で顔を

          [磐田戦]躍動感が生まれた要因

          [神戸戦]波乱の展開と原因とは

          試合は乱れに乱れ2-2とゆう結果に終わった。 開幕戦の懸念は更に深まる展開に。前回の記事を読まれてない方は是非そちらも参考にして下さい。 PKからのバタバタの失点シーンバイタルエリアに楔を簡単にいれさせてしまったのはよくなかった。その後に山口蛍に岩波がライン際で完全に抜かれた事で武藤のゴール。 毎回記事にしているが岩波が絶対的なスタメンである事が厳しいと感じるがこのシーンのような簡単にかわされたり裏をとられたりするシーンが多い。 その中でも体をはったシュートブロックや打点の

          [神戸戦]波乱の展開と原因とは

          [京都戦]懸念していた展開の開幕戦

          京都に0-1の敗戦の話をする前にまず今シーズンへの入る準備がどうだったのか話を戻したい。 中心選手の満了と新規選手のバランス 槙野、宇賀神を始め阿部の引退や興梠の移籍に伴いサポーターはそこに代わる選手が来るのかどうか疑念を抱いていた人も少なくないだろう。 個人的には一番驚いたのは槙野だった。チームを盛り上げ、パフォーマンス的にもまだまだやれる選手を満了にするとゆう事は相当な選手を獲得する目処がたったのかと思った。 もちろんリカルド監督のサッカーに対して適性があるかといわれた

          [京都戦]懸念していた展開の開幕戦

          [カップ戦]新戦力との融合

          今年もよろしくお願いします。 さあやってきましたJリーグ最初の公式戦。 スーパーカップは2-0で浦和の勝利。 もちろん注目は色々ありますがまずはシステム。 正直試合中はあまり気にせずに見ていました。 誰がどこに入っているか、特に伊藤や明本のポジションくらいですね。 守備ブロックは442で対応していたよう。 攻撃時はポジショナルなので固定された位置はなかったですが明本と江坂の2トップの縦関係のようにも見えました。 関根は右、左は伊藤がカバーしつつ、馬渡が高い位置にいるイメ

          [カップ戦]新戦力との融合

          [名古屋戦]リーグ6位の評価とは

          リーグ最終戦の名古屋戦は0-0の引き分けに。 試合後のTwitterなどSNSの反応はおおかた前向きなコメントが多いようにみえた。 試合はどうだったのか。 スタメンのバランスまずはスタメンに左サイドバックの明本と前線にキャスパーが復帰したのは天皇杯に向けて好材料。 また、少々驚いたのがボランチに金子の起用だ。 柴戸と金子はどちらかというとプレースタイルが似ている為どのような意図で並べたのかという疑問と、今シーズン金子は主力組としての出場がほとんど無かった為、なぜここで起用し

          [名古屋戦]リーグ6位の評価とは

          世代交代は上手くいくのか?

          阿部の引退、槙野の契約満了退団が発表された。 緊急的に更新。 阿部に関してはここ数年試合に絡むことが減り、引退もさほど驚く事なく受けいれられる状況だった。 開幕から活躍してはいたものの、やはり40にもなると試合を通したインテンシティを保つのは容易ではない。 J2や下のカテゴリならまだしも、浦和での引退を決めたのはやはりクラブへの愛だろう。 槙野に関しては正直疑問がのこる。 ベンチに回る機会が増えたとはいえ、ショルツは抜けた存在ではあるにせよ、岩波よりも総合的な能力で言えば

          世代交代は上手くいくのか?

          [鹿島戦]戦術を超越する魂

          1-0で浦和の敗戦。 今までは戦術や崩し方等話してきたがシーズンを通してやはり安定した試合運びができていない。 なぜだろうか。 選手1人1人の意識は?もちろんリカルド監督が落とし込んだ戦術、今日の試合のプラン、もっといえば哲学があるだろう。 それの完成度を高めながら日々成長することは大事だ。そうする事で、正しい道であれば安定的なクラブ運営、成績をおさめることに近づける。 ただ、今日のような試合をして選手は誰も違和感を覚えなかったのだろうか? 試合をしているのは選手であり、

          [鹿島戦]戦術を超越する魂

          [柏戦]躍動感が戻った完勝

          試合は5-1で浦和の勝利。 終始圧倒し危なげない試合運びで前節の課題を克服した。 ショルツの存在感浦和の試合運びは素晴らしかった。 立ち位置で常に優位性を保ち、ショルツの持ち上がりは非常に効果的だった。 山中を押し上げる形で高い位置を取らせ、カウンター時はサイドバック裏を常に意識したポジショニングだった。 カバーリング能力も優れ、高さもあり、ドリブル技術、視野の広さ、間違いなくワールドクラスのディフェンダーだ。 ユンカーの成長ゴールゲッターそのものだった。 素晴らしいポジ

          [柏戦]躍動感が戻った完勝

          [G大阪戦](長編)総括と今後に向けた提案

          試合は終始浦和がハーフコートゲームで圧倒する形になったが結果は1-1。 なぜそうなってしまったか振り返ってみよう。 ビルドアップの安定感この試合、ガンバは前から積極的にプレスをかけるとゆう入りをしてこなかった。 そのため、ある程度自由にボールを安定してキープしながら押し込む形が続いた。 ワンシーンではなく配置のおさらい

          ¥100

          [G大阪戦](長編)総括と今後に向けた提案

          ¥100

          [神戸戦]割り切った戦い方でも良かった

          試合が序盤から壊れてしまった為振り返るのは難しいがどうだった考えてみよう。 試合の入りは神戸が少しシステムをいじってきており、武藤と大迫の2トップ気味の形にして浦和のビルドアップに制限をかけてきた形になった。 ビルドアップの出口がハッキリしないまま、西川の短く前につけるパスがミスになったりとショートカウンターを自滅から浴びる形になり、すぐに3-0になってしまった。 西川は判断を間違える事が多々ある西川は従来、足元の技術が高く低弾道フィードの精度が素晴らしいため、ミシャ時

          [神戸戦]割り切った戦い方でも良かった