テイクアウト・フードデリバリーで意識した方がいい点は何?
Take Out文化論の中西です。
近所の飲食店に食事を購入しに行った際に、一言二言交わすことがありますが、テイクアウトやフードデリバリーに取り組むお店から「思った以上には楽ではないよね。うまくいかないなぁ」という話を聞きます。
たしかに、今までお店で提供していたものを、テイクアウトやフードデリバリーに変えた瞬間、一気に拡大していくのは難しいのかもしれません。ただ、話を聞いている時に思うのは、お客さんが実際にどういう視点で注文・食べているかということをイメージするのが難しいのかもということでした。
書く言う私も、書きながら読み手の皆さんをイメージできているかというとそれもまた難しく、、、ただ、どれだけイメージするかで変わってくると思うんです。
飲食店に足を運ぶ際に気にするポイントをざっと列挙してみました。➀については食べログなどで既に意識していると思いますので、いったん置いておきます
➀口コミ
②価格
③味
④アクセスの良さ
⑤雰囲気
⑥接客サービス
ただ、テイクアウトでは④は関係するものの、フードデリバリーでは④⑤⑥は関係ない世界になります。お店の雰囲気、接客サービスを抜いても支払っていいと思う料理を提供しないと、「今まで提供していた金額が1500円だから、少し下げた1200円で売れるだろう」と思っていても、継続的に購入してくれるお客さんは少ないと思います。
そして、実は③についても落とし穴が。
・時間経過の問題
→冷めても美味しい食事になっているか
・盛り付けの問題
→プラスチックの容器で食べる食事になるので、コンビニ食が競合になる
お客さんはお店にいるわけではないので、出来立てをその場で食べてくれるわけではありません。適切な温度だったらお店と同じような味になるかもしれませんが、すべての人が温めなおして食べてくれるとは限りません。
むしろ、購入してくれたお客さんにアクションを期待しないぐらいの方がいいのかもしれません。「容器からお皿に移動して電子レンジで温めたら、よりおいしく召し上がれます」と書いてあったとしても、やらないことを前提に用意をする方がいいでしょう。
次に⑤雰囲気ですが、こちらは自宅に戻り、袋から容器を出し、容器を目の前にし、箸やスプーンで食事をとります。ということは自宅のテーブルにの上に置かれた容器が全てです。とてもそれだけではお店の雰囲気を提供することは難しいです。
そして⑥接客サービスについてです。「こちらこそできないでしょ」という声が聞こえてきますが、実は一工夫でできるのでは?と思っています。それは、食事に添えるチラシです。カラーである必要はなく、またメモレベルのもので充分だと考えます。
③で触れたように、お客さんに何かアクションを起こしてもらう期待をしないというのが前提ですが、お店が意識をしているのだということを意思表示する必要があります。
長くなってきたので今日はこの辺で。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?