
継続させるためのコツ やりすぎと頑張りすぎはよくない
あと少しで、note毎日生活が終わりを迎える。
意地でここまで続けられるとは思っていなかったし
ここまで来たのだから、あと1か月は必至に頑張る。
今日も記事をみつけていただき、ありがとうございます。
note以外のことでも、継続することは本当に大変なことです。
諦めてしまう、続かない、やる気が起きない
こんな感じです。
昨日、知り合いの方とお酒を飲んで話したときの内容が、継続するためのヒントになるのではと思っったので
継続するために必要な
やり過ぎない、頑張りすぎない
ということについて、お話ししようと思います。
継続の最初をやりすぎない・頑張らないことも必要
何か新しいことをやるとき
やる気はその時がマックスの状態です。
やりたくてやりたくてしょうがない状態。
なので、投稿すると決めて書いた最初の一記事目は
どうしても頑張ってしまいます。
ですが、最初に力を入れて頑張ってしまうことは
継続をするうえで一番邪魔をする要素なのかもしれません。
スタートを頑張りすぎたので、2日目以降は
・1日目よりももっと良くしたい
・もっと読みやすく
・もっと読まれたい
こんな願望が大きくなったりすることで
もっとよくしないといけない
というハードルを1日目で大きく設定してしまいがち。
昨日一緒にお酒を飲んでいてお話しされていた方も
「映画を一本みたら、その感想をまとめる」という文章化の練習をされていたのですが・・・・・3か月ほどで断念。
失敗談の中で言っていたのは
「最初に頑張りすぎたことが原因」とおっしゃっていました。
・もっと最初は気軽にやればよかった
・文字や制限などのハードルを上げ過ぎた
・映画に行く=書かないといけない と言う気持ちになってやる気が下がる。
継続は最初のハードル設定を間違えると、結構挫折するんだなと素直にうなずいてしまいました。
ネガティブな期待で、ハードルは下がる
それを考えると
自分のnote投稿は
・誰も見られない覚悟で投稿する。
・1年間やり続けることが目的なので、バズらせることを目的にしない。
・スキやフォロワーが付かなくても気にしない。
・継続できなかったら、それは仕方がないと捉える
こんな感じでした。
実は、
自然に最初の期待値は低く設定してやっていたんだなと思い出します。
記事のクオリティーは一切上がっていませんが
継続するにあたっては、やりすぎず・頑張らないくらいの気持ちがあったので、ここまでこれたと思っています。
最後に
最初にやりすぎない・頑張りすぎないことが継続に必要なことというテーマでお話しいたしました。
さすがに1年続けるはハードルを上げ過ぎたので、それだけはやり過ぎたと後悔していますが
せっかく、365日までもう少しの場所まで来たので、これだけはなんとか達成したいです。
でも、「いきなり1年継続する!!」はおすすめしません。
1日→3日→10日→1か月→3か月と自然にやりすぎず・頑張りすぎずをやり続けた先に、一年毎日投稿という目的ができるものです。
途中で諦めても、原因を理解して再スタートすればよい。
次のチャレンジは、今回のことを意識してハードルを下げ、やりすぎず・頑張らないスタートを切れるようにしていきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ふぉあぐら
いいなと思ったら応援しよう!
