![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159148346/rectangle_large_type_2_269a0f44f435d525ab9cd8ddf5154921.png?width=1200)
減っていないのか、キープしているだけなのか?ダイエットとは難しいなと感じたこと
健康診断が近くなってきたので、色々と体調を気にするように
なっているが・・・・・
ダイエットって、歳をとればとるほど難しい。
そして、いいと思っていた方法がことごとく外れる。
そう感じた。
記事をみつけていただき、ありがとうございます。
いつも土曜日に投稿する予定ですが、今日は有給消化に
充てたため時間があるのでこの時間に投稿をしてみました。
運動(ウォーキング)を毎日実施し、ジャンクフードを控え、お酒の頻度も控えているのにもかかわらず・・・・・
この一年で痩せたのは、約1キロほど(健康診断の結果から計算)
いや、下手をしたら全然変わらないぞ。
そんな感じで思ったことがあったので、今日は
ダイエットって本当に難しいジャンルなんだなと
アラフォーサラリーマンが感じたことをお伝えしよう思います。
ウォーキングをしていても・・・食べ物に気を付けても・・・体重は落ちない。
脂肪肝と診断された一年前の健康診断後の結果から
毎日のウォーキング(1日10キロ 1時間40分)は
絶対に続けやると宣言し、今もしっかりやり続けています。
※STEPNでの記録があるため、間違ってはない。
1年間でやると、約3600キロを歩いた計算。
そして、食生活でも
・ジャンクフードやカップ麺はほとんど食べない
・在宅時の昼飯は自炊
・飲み物は水・お茶・ブラックコーヒー
・お酒の頻度も控える。一時期は3週間断酒。
これらを一年間かけてやってきましたが
減った体重は1キロほどという結果。
逆に、ウォーキングとか食生活を見直さなかったら
中年まっしぐらという現実。
なぜ体重(脂肪)は減らないのか??
上記の運動食事で得られるものは
中年太りにならないための最低ラインに過ぎないのかもしれません。
おそろしや。
甘くみていた、体重を維持しようとする力
一年間取り組んでわかったことは
一度ついた体重から変化をさせることは、非常に難しいということ。
並大抵の生活習慣だけでは、ダメだし
かといって、運動量を増やしたとしても逆に今の体重を維持しようと
基礎代謝量を下げて均等を保とうとする機能があることも
調べてわかってきました。
が、これが一番やっかいもので
おそらくこれのメカニズムを理解できても難しい分野なんだなと
感じております。
人が、変化を好まないように体重も変化するのは難しい。
これは難易度高めのクエストになりそうですが
諦めてはいません。
いままでの方法では方向性が間違っているということだけは
判明しました。
現時点での課題は基礎代謝量の低さ
あえて、自分自身が今感じている改善点があるとすれば
基礎代謝量の低さだと思っています。
これは毎日ウォーキングをしている弊害にもなっていますが
ウォーキングを習慣的にやっていることで、体が現在の体重を維持しようとするために意図的に基礎代謝を下げているのではと・・・。
色々調べてみると
逆に、ご飯などの炭水化物を食べていない為に、この基礎代謝の低下が
起きているのではないかと?
麺類(特にラーメン)を食いすぎることはあるのですが
最近、ご飯もので食べ過ぎたなという記憶はない。
ラーメンで太るのは+油ということなのではと。
ちょっとヒントが見つかったのかも・・・・・
最後に
ダイエットって深く考えれば難しい問題だなと
感じたお話しをさせていただきました。
失敗しながら、今の体をより良くする。
ダイエットとは難しいからこそ実験のしがいがあります。
今年の検診結果にもよりますが、次試すとしたら
以下だと考えています。
・ご飯の量を増やしてみる(基礎代謝の改善)
・筋トレの習慣化(単純に筋肉量のアップ)
・ダイエットの知識をしっかり学ぶ(流行りに惑わされないようにする)
40代になっても、学ぶべきことは多いのは
興味を持てるから楽しい部分もある。
最後までよんでいただき、ありがとうございました。
ふぉあぐら
いいなと思ったら応援しよう!
![ふぉあぐら🐔副業で脱サラを目指すシステムエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156781268/profile_dcdfb97ba8d27f7e5cd2d31f58983490.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)