マガジンのカバー画像

9th grade living room

129
このマガジンは「楽しむ、チャレンジする、続ける」をゆる〜く発信するスペースです。 みんな違ってみんないい。 ジャンルもペースも自己責任でこの場で発信して自己実現しましょう!
運営しているクリエイター

記事一覧

私が毎日投稿を手放した理由

一度立ち止まって心を休めよう。 それが、私が毎日投稿を手放した理由。 2月8日。 その日は7カ月次男の夜間授乳の担当の日だった。 長男がなかなか寝なくて、寝かしつけから戻ってくるのはだいたい22時頃。 家のことも終わってない。自分のことも終わってない。 そうこうしているうちに次男が泣いて授乳に突入というのは、この頃の当たり前の光景だった。 いつもなら、授乳後はスンとすぐに眠る次男が、この日に限ってなかなか寝付いてくれない。 抱っこしてあやしても、反り返って泣くばかり。

アロマセラピーとマインドセット

アロマセラピーは、脳にダイレクトに働きかける自然療法。 香りは鼻の粘膜から嗅神経を伝って、大脳辺縁系(本能・感情)を通り、視床下部(免疫・内分泌・自律神経系)へアプローチします。 これ、マインドと関係しないわけないよね! というのを、私の実体験を元にお話ししていきますね! どうしてアロマセラピー?私がアロマセラピーの勉強を始めたのは、看護師4年目の頃。 その頃は「香りっていいな」という単純な思いと、 緩和ケアについて学び始めたところ、あったんです! 緩和ケアの教科書の『

依頼する側もされる側も覚悟が必要です

何をするにも覚悟は必要。 途中で辞めてはいけないとか、 この道!と決めてただ一直線に突き進まなければいけないとか、 そういう「must=〜しなければならない」で縛りつけることではなくて。 やる。 そう決める。 ただそれだけ。 それだけだけど、とても難しいと感じる。 やると決めたのに何かと理由をつけてやらなかったり。 この人に任せたら、あの人に頼んだらと他者に丸投げになったり。 そんなときはやっぱり、 やる!と決められていない。 自分自身が腹を括れていないということ。

集中力を途切れさせないための仕事モード

集中力を保つのは、 とても難しいことです。 人間は気が散りやすい生き物。 特に家の中での仕事は、いろんなことに意識が向きがちです。 近所でしている工事の音。 洗濯物がピーっと終わる音。 郵便受けにガチャっと封書が落ちる音。 あ、飲み物がなくなった、新しく注ぎ直そう。 そんな感じで気が散りまくっていると、 あっという間に一日が終わってしまいます。 特に一番気が散る要因なのは、スマホの通知です。 音を消していても、通知が来るたびにロック画面が光るので結局気になって見てしま

パフォーマンスを上げる環境は心地よさの追求から

他人は自分を見るための鏡のようなものだと思います。 自分とは違う価値観で、 自分とは違う考え方で、 日々行動しています。 自分と違うものをもっている人と関わると、 「こんなところが素敵だな」 「こんな風に出来るなんてすごい!」 とポジティブな感情が湧き起こります。 反面、 なぜだか分からないけれど、無性にストレスを感じることもあります。 その「なぜだか分からない」ところを なぜだろうと問うてみると、 自分の特性のようなものが見えてきます。 例えば、私の場合。 物事を

行動に必要なのは自分の特性を知り足りない視点をもつこと

思い立ったら即行動! そんなバイタリティ溢れる人を見ると 羨ましく感じたり、そうでない自分と比べたりしていました。 けれど、強みと弱みは表裏一体で、 そんな人を観察してみると、「ちょっと待った!」と止めたくなります。 それをやる目的は? どうやって人を集めるの? コンセプトは?ターゲットは? 結果を振り返るための指標は? とにかくやってみることは大事なのだけれど、 やってみた結果を振り返れなければ意味がありません。 そんな人は自分に「ちょっと待った!」と声をかけ、 決

人からの信頼を失うという事

先週末、鬱と診断された同僚のヒアリングを行った。 年始から今まで、彼の課長はどのように彼への接し方を 改め、彼にどのように効果が出ていたのか。 結果、特になし。。。 だよね。ってなる。 彼の精神状態は、年始より少し良くなっていた。 それは、彼の課長の意識が改善されたからではなく 彼の業務の辛い工程だったり苦手な工程から抜け出したからだ。 彼も自分の精神状態をわかっていて、「ちょっと薬をやめてみようかな」 と思うことがあるそうだ。 だが、薬をやめると、やっぱり寝ることができ

やっぱりマインドセットが大事

いろんなセミナーを受けて、どこでも言われるのがコレ マインドセット大事! それ、わかってるんだけど、 growth mindsetでいられる時と、fixed mindsetになっちゃう時があって、ここ半年くらい、この二つを行ったり来たりしています。 振り返ると、自分がアクションを起こしているときは やっぱりgrowth mindsetになっているときで、 高校受験で、同じ中学校から誰も受験してない高校を選んだ時も 事務職の会社員から、看護師を目指して退職を決断した

Webの仕事で身についた「調べる力」

Webの仕事をはじめて、 まず最初に求められたことは何か。 私の場合は、 「自分で調べて調べて、調べる力」だった。 制作会社に入社してすぐは、先輩のサポートとして仕事を任された。 「ファーストビューに使う女性の画像をセレクトして」 と言われ、写真素材サイトで選んだものを見せた。 「うーん、なんか違う。 もうちょっと探してみて」 また探した。 もうちょっと違う感じの女性の写真。 「うーん、なんか違う。 もうちょっと探してみて」 また探した。 何が違うの?なんて調べ

デザインには人の心を動かすパワーがある

アイスを食べました(こんな時間に)。 森永乳業さんの、リプトン ミルクティーサンドアイスです。 食べるのが大好きな私。 お菓子やアイスのパッケージを見ると心が躍ります。 どうしてブルーの光沢感のある袋が使われてるのかな? 「MILK」の「I」の遊び心、素敵! Liptonの周りが、紅茶とミルクとホワイトチョコであることを表現しているの、スゴイ! 「アイスミルク」の下部分が余白多めなのは、商品が入って膨れた時に絶妙な位置になるように設計されてるのでは? などなど。 まじ

1月の振り返り|書き出すって、やっぱり大切だ

年始にたてたマンスリー計画のおかげで、2025年最初の月は慌ただしくも充実した1ヶ月でした。 計画した内容と達成できたかの記録を以下に残します。 【達成したもの】★すぐに作業できる仕事スペースをつくる →デスクと椅子を購入。パソコンを開くハードルが下がり、行動を起こしやすくなりました。 ★商品プラン作成 →計画にはなかったけれど月途中で追加しました。自分のサービスプランをいったん仮でつくりました。 ⚫︎ お義母さんと叔父さんへフォトアルバムを作って送る →作成送付し、

仕事に真剣に向き合うとは深く深く寄り添うこと

一人ではカタチにできない胸にある想いを言葉にするお仕事をしている。 そこには確かに、ひとつの大きな幹のようなものが見えるのに、 言葉にしようとするとなかなかしっくりとくる言葉にならない。 たくさんのお話をして感じたことは、 言葉ってフィット感がダイレクトなんだな、ということ。 似たような言葉はたくさん出てきた。 多分もっている想いもそんな感じ。 だけどなんだかしっくりとこない。 クライアントさんの表情から感じるのは、 そんな気持ちだった。 だからこそ、 本当に真剣に

インサイトから生まれるあたたかさ

3歳の長男はよく気持ちとは裏腹なことを言う。 今日のこと。 ご飯を食べさせて欲しいけど、 母はお風呂上がりの次男のお世話中。 大好きなアンパンマンふりかけをかけたご飯を前にして、 👦🏻「アンパンマンのふりかけ嫌」 👩🏻「え?それ大好きじゃん」 👦🏻「⚪︎⚪︎くんは白いご飯が好きなの」 👩🏻「そうなの?じゃぁ明日から白いご飯にするよ」 👦🏻「いやぁ〜!アンパンマンかかってるところ捨てて〜」 👩🏻「…」 事のはじまりは、ただご飯を食べさせて欲しいだけだったのに、 何故、

「どうしたら?」とHowを探す前にWhyをみつけにいこう

モノ。 コト。 トキ。 イミ。 移り変わってきたけれど、 今、時代は「エモ消費」に移行しているそうだ。 そんな新しいマーケティング情報を目にすると、 どうしたら『エモ』を起こせるかな? と、Howに頭を巡らせてしまう。 Howはとっても大事。 どんなにいいモノでも、伝わらなきゃ意味がない。 だけど私が言いたいのは、 Howの前にWhyはありますか? ということ。 なぜそのサービスを提供しているのか。 なぜその事業を行なっているのか。 Howばかりを追っかけても、