
【ご案内】各noteについて(まずはこちらをチェック)
こんにちはカイです!
(Twitterはこちら)
ありがたいことに各種noteを読んでくださっている方がたくさんおられます!☺️
中でも嬉しいのが、1つ読まれてまた1つといったように僕のnoteシリーズを読破してくださっている方がいることです。
「必要な情報が伝えられているんだなぁ」と嬉しく思うと同時に、「もっと質の高いnoteをお届けしよう」と思う次第であります!
そんなわけでこのページでは、noteの種類がやや増えてきたのもあってそれぞれのnoteがどういったものなのかを簡単に説明しておこうと思います。
あなた自身に合ったnoteを選ぶ時の参考にしてもらえればと。
ちなみに基本的には以下のブログの方で体づくりに関するアプローチの方法は無料で公開してますので、より詳しくやや本格的に体づくりをしたいと思った時にnoteの方を活用してみてください。まずはブログの方で問題ないかとは思います↓
(noteに関するお問い合わせはTwitterの方で受け付けております)
ではさっそく。
→こちらは筋肉がデカクなるにはどういった取り組みをすれば良いのかを解説しております。
メンタル面から基本種目の動作、トレーニングメニューの組み方、はたまた筋肉の性質からそれぞれの部位にどういったアプローチが効果的なのかまで網羅。
筋肥大を継続して起こしていくための大事な根本の部分になるので、筋トレ初心者にはもちろん必要な内容。
ある程度キャリアがある方でも意外と見落としている所が多い内容でもあります。
→こちらは読んで字のごとく筋肉をつけるための効果的な食事への取り組み方を解説しております。
筋トレするだけじゃあついてくれないのが、そうです「筋肉」。
あなたがなかなかデカクならないのは、食事が筋肥大に向いていないからかもしれません。そんなわけで筋肥大のための食事面に関しては、これ一冊で間違いなく何年も成長していけるような内容となってます。
→こちらでは減量方法(ダイエット)について解説しております。
カロリー計算とPFCバランスを元に進めていくいわば王道のダイエット方法について、停滞時の対処から、減量を加速させるテクニックなどnoteの通りに進めていけば体脂肪をきちんと落としバキバキになれるといった内容。
減量に不安を抱えている場合は本noteががっちりその支えになります。
→こちらは上記の3つがセットになったものになります。体づくりはトレーニングと食事がセットなので、まとめて読むことでより理解が深まり、成果にもつながるからこういったものを作りました。
ちなみにそれぞれを単体で購入するより500円お得になっております。
ここから紹介する「指南書シリーズ」はやや本格的に筋トレをしよう!という方向けではあります。
なので筋トレ初心者の方は初めの「筋肥大の本質ガイドブック」の方がオススメ。(もちろん以下も筋トレ初心者の方が読んでもわかりやすいようには制作しております)
→こちらは背中のトレーニングに特化した、効果的な動作の解説になっております。
「どういった動きをするから、背中のここが働きやすい」というのをわかりやすくまとめた内容。基本種目を例にその効果的なフォームについて丁寧に解説しているので、「もうあのマシンじゃないと効かない」なんてことはなくなります。
→こちらでは肩トレでの効果的な動きを解説しております。フロント、サイド、リアそれぞれにどういったアプローチをするとより刺激が入るかをまとめた内容。
物理学にも基づいているため思わぬ気づきがあるはずです。
→こちらは胸トレで胸に確実に刺激を乗せる動きを解説しております。なんとなくで行うより「ここがこうだからこう」といった理解があると、この先も何年も筋肥大を促していけます。
なんとなく胸トレを行ってる場合は、本noteには意外と見落としがちなポイントが詰まってます。
→こちらは腕のトレーニングでより狙った部分に刺激を乗せる方法について解説しています。ただ「曲げて伸ばして」を繰り返していてもなかなか太くならないのにはもちろん原因があります。
肘周りや前腕ばかりがいしんどくなる際はぜひご活用ください。
→こちらはいかに太く見える脚を作るかを解説したもの。脚の働きから考えるより効果的な動きを詳しく書いてます。ただスクワットするだけじゃ脚は太くならないかも。
付け根から丸みのある脚を作りたい際はヒントが詰まってます。
→こちらはどのような腹筋の鍛え方をしていけば分厚くウエストが細い腹筋を作れるかを解説したものです。種目のフォーム解説に特化したものではなく。僕の腹筋のトレーニングに対する考え方と半々の内容となります。
→こちらは上記6つの指南書が全てセットになったもの。(単体で購入するより500円お得になってます)
また以下ツイートのように指南書シリーズは常に追記していってますので、これからもドンドン内容は濃くなっていきますのでよろしくです。
制作当初は僕の知識不足と表現不足で不確かな部分もあった以下noteですが、何回も何回も加筆修正することでようやく良い形でのフォームの教科書になりました。もちろんこれからも僕の気づきも含め様々に追記していくので、すでに読まれた方も繰り返し参考にしてみてください。https://t.co/5DjgLaHlba
— カイ@筋トレ (@FITNESSFREAK714) September 15, 2021
ではでは🙇♂️
いいなと思ったら応援しよう!
