![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158159161/rectangle_large_type_2_4cb9ce046dc6b67bb277837894a1deee.png?width=1200)
とっくの昔に諦めたはずの感情が
2024年10月17日(木)朝の6:00になりました。
今日も今日とて二日酔い、それでも6:00はやってきます。
どうも、高倉大希です。
自分以外の誰かと、分かり合えるなんてことはない。
たとえ誰かといようとも、孤独であることが前提だ。
とっくの昔に、諦めたはずの感情が。
前提として、処理していたはずの感情が。
ふとした瞬間に、意図せず蘇ってくることがあります。
その度に、いまさら何に期待しているのかと少し嫌な気持ちになります。
そもそも、コミュニケーションとは、わかりあうためのものではなく、わかりあえなさを互いに受け止め、それでもなお共に在ることを受け容れるための技法である。
「圭は合理的なだけで、冷たいという訳じゃないわ」
桜井画門先生の『亜人』という漫画に登場する、主人公の母の台詞です。
できることなら、こうしたい。
そんな思いはあるけれど、合理的に考えるとその道には進まない。
これは決して、冷たいというわけではなくて。
その選択をせざるをえない論理が、彼の中にあるわけです。
大切にするというのはのういうこと?大切に“思っている”だけでいいの?気持ちじゃああなたの病気は治らない。ケツ拭く紙にもなりゃあしないわ。大切にするということはその人のために行動し実現することよ。
だからべつに、間違っているとは思いません。
諦めていた方が、前提として処理していた方が、どう考えても合理的です。
そこから外れるとしんどいということは、よく知っているつもりです。
だからこそ、厄介です。
とっくの昔に、諦めたはずなのに。
前提として、処理していたはずなのに。
人はわからないってことに恐怖を覚え、その恐怖を取り除きたくなります。でも仕事の本当の《評価》なんて時間が経たないと分かりません。人からなんと言われようと、継続していくことが重要です。
でも、困ってはいません。
そんな感情を整理すること自体にも、とっくの昔に慣れました。
諦めていたでしょと、思い出すことは簡単です。
前提として処理していたでしょと、押し戻すことも簡単です。
そのくらいには、生きてきました。
どうにか、こうにか。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
![高倉大希](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25129371/profile_a6e794fd09fd74f082278ecfba823fec.png?width=600&crop=1:1,smart)