
めんどくさいから進化する
2023年7月15日(土)朝の6:00になりました。
空を飛ぶ、街が飛ぶ。雲を突きぬけ、星になる。
どうも、高倉大希です。
川に水を汲みにいくのが、めんどくさい。
だからこそ人々は、村に井戸を掘りました。
井戸に水を汲みにいくのが、めんどくさい。
だからこそ人々は、家に水道を引きました。
人の中にある「めんどくさい」が、ものごとを前に進めます。
ツイッター、ブログ、何でもいい。まず自ら声を上げる。その言葉が伝わり、世の中を変える。より良い社会へと変革を起こせます。それが、今からでもあなたができる社会の変え方。
いまとなっては、いかに効率的に川から水を運ぶかを、考える必要はありません。
生活の中に井戸から水を汲む時間を、組み込む必要もありません。
先人たちのおかげで、わたしたちの「めんどくさい」は大きく変化しました。
言い方を変えるならば、べつのところにコストを割けるようになったということです。
「あたたかいお湯も出るようにしよう」とか。
「プールをつくって泳げるようにしよう」とか。
川に水を汲みにいっていた人たちに、「あたたかいお湯を家の蛇口から出そう」という発想はありません。
井戸から水を汲み上げていた人たちに、「プールをつくって泳ごう」という発想はありません。
水を汲みにいくことを考える必要がなくなったからこそ、その先の想像が膨らむようになったのです。
ここで押さえておきたい知識があります。それは「人間が自分の意志で思い通りに動かせるのは、随意筋群だけである」という事実です。まゆげを寄せるのも、眼球を上下左右斜めに動かすのも、肩甲骨を大きく動かすのも、声を出して歌を歌いのも、全て「随意筋群」が動くからであり、「その結果として」まぶたや骨や喉が動くのです。
子どもたちと接するときにも、これに近いことを考えます。
なにも与えられない状態で考えろと言われても、考えることはできません。
だからといって、一から十まで説明してしまうと、考える余白がなくなります。
なにを考えさせるために、どこまで説明するのか。
ここの塩梅が非常に、重要になってきます。
あらゆる判断を「法律」にまかせてしまっているいまの時代は、それ以外の「基準」を考えるべき人々がサボっているんじゃないか、というような話も興味深かった。
人は、漠然とした大きなことを考えることができません。
だからこそ、そんな漠然とした大きなことの中にある「考えなくてもよいこと」が何なのかを整理する必要があります。
それらを取り除いていくからこそ、考えられるサイズにまで小さくなっていくわけです。
キーワードは、めんどくさい。
めんどくさいから、進化します。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
