
できていると思っている、できていない人
2023年7月13日(木)朝の6:00になりました。
やればできる子。Y!D!K!ヒィーア!
どうも、高倉大希です。
仕事ができると思っている、仕事ができない人。
コミュニケーション能力が高いと思っている、コミュニケーション能力が低い人。
敬語をつかいこなせていると思っている、敬語がつかいこなせていない人。
人気者だと思っている、大して人気のない人。
青山学院大学陸上部の原晋監督は、「箱根駅伝のメンバーに選ばれなかった人に対して、何かサポートをしていますか?」という質問に、「一切サポートはしない。なぜなら基準が明確だから」と答えていました。
自分で書きながら、なんだか不安な気持ちになってきます。
みなさまの想像どおり、「できる」という思い込みはときに悲劇を生むのです。
自己評価と他者評価のズレほど、おそろしいものはありません。
自慢話ばかりする人が、嫌われる理由とおなじです。
ズレを認識した上で、突っ走る分にはかまいません。
ズレを認識できていないことが、問題だという話です。
「どんな仕事でも、とにかく毎日、一〇年やったらモノになる」と言いましたが、一〇年以上やっている人は、まず、「自己評価が正確である」と言えるんです。
「継続は力なり」と言われる理由も、きっとここにあります。
おなじことを続ければ、自ずとこのズレに敏感になっていきます。
note の毎日投稿だっておなじです。
毎日投稿しているはずなのに、いっこうにスキがつかなかったり。
毎日投稿しているはずなのに、いっこうにフォロワーが増えなかったり。
自己評価と他者評価のズレの認識こそが、継続によって得られるお土産です。
なんども言いますが、ズレそのものがわるいわけではありません。
ズレているという事実に気づけていないことが、問題なのです。
そのコンテンツが魅力的だという立証責任は、エンターテイメントや、ビジネスにおいてはあくまで作り手側にあるのです。
世阿弥は「初心、忘るべからず」という言葉を残しました。
どんなときでもできない自分を忘れるな、という意味です。
できることが増えれば、同時にできないことの多さに気がつきます。
この世の中、できないことだらけです。
だからといって、うつむく必要はありません。
「できない」が、デフォルトなのです。
初心、忘るべからず。
どんなときでも、できない自分を忘れてはなりません。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
