世界を説明するためのあたらしい言葉をつくる
2023年2月27日(月)朝の6:00になりました。
3には、キリのよい平方根がありません。
だから、ルートという記号をつけて平方根を表します
どうも、(√高倉大希)^2 です。
平方根を学習したときから、数学をおもしろいと思うようになりました。
ルートと呼ばれるこの記号「 √ 」に、創作性を感じたからです。
それまでは、数学を「機械的に情報を処理するだけの学問」だと捉えていました。
ルールを理解して、そのルールを当てはめて、情報を処理していけばよいだけだ。
ずっと、そう思っていました。
しかし、授業の中で「3には、キリのよい平方根がありません。だから、ルートという記号をつけて平方根を表します」という解説を聞いたとき
はじめて「数学は人類が創作したものなんだ」と思ったのです。
いちどつくられたルールは、だんだんと疑われなくなっていきます。
そのルールの中で、いかにやりくりするかに躍起になってしまうからです。
だから、多くの場合においては「ルールを破る人」に注目が集まります。
静かな図書館では、私語をする人に目が向きます。
店のレジの行列では、順番を抜かす人に苦情が発生します。
そんな人たちのシューティングを行っている間に、本来実現したかったことを見失っていくのです。
「ルールを破る人」のもぐら叩きをしていても、なんの解決にもなりません。
何よりも、まったく楽しくありません。
本当は、みんなが楽しく過ごすための「ルール」だったはずです。
だからこそ我々は、つねに「ルール」の先を見据えなければなりません。
その「ルール」を通して、どんな未来をつくりたかったのか。
その「ルール」を通して、だれを笑顔にしたかったのか。
3には、キリのよい平方根がありません。
だからといって、3のせいにしていても、世界はなにも変わりません。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしたあなたには幸せが訪れます。