![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127356388/rectangle_large_type_2_7f633f0ea3554c23c34741b61eaa081c.png?width=1200)
YOASOBIはもはや好きだから聴くとかじゃない
2024年1月12日(木)朝の6:00になりました。
にわのシャベルがいちにちぬれて、あめがあがってくしゃみをひとつ。
どうも、高倉大希です。
小さいころから、ずっと好きな童謡がふたつあります。
ひとつは、絵本作家の中川ひろたかさんが作曲を手がけた『にじ』という曲です。
子どものころは、何の気なしに歌っていました。
大人になって改めて聴いてみると、Aメロの歌詞に驚かされます。
普段なら『にじ』なんてタイトルの曲は、できるだけ避けて通ります。
この『にじ』だけは、どうしても嫌いになることができません。
もうひとつは、織田ゆり子さんが作詞を手がけた『赤いやねの家』という曲です。
幼稚園のころに歌った記憶が、なぜだかいまでも残っています。
音楽の授業の中で、何種類もの曲を歌ってきたはずです。
それにも関わらず、この曲だけは大人になっても口ずさみたくなります。
赤いやねの家に、住んでいたわけでもないのに。
柿の種を植えたわけでも、クレヨンで落書きをしたわけでもないのに。
そんなノルタルジーに浸っていると、ヘッドホンからこの曲が流れてきました。
無敵の笑顔で荒らすメディア、知りたいその秘密ミステリアス。
誰もが知る、YOASOBIの『アイドル』です。
先ほどまでとのギャップにびっくりしつつも、最後まで聴きました。
正確に言うなら、「最後まで聴かされた」なのかもしれません。
YOASOBIはもはや、好きだから聴くとかではないのです。
読むこともおなじです。
読むつもりがなくても、なぜだか読まされてしまう文章というものがあります。
好きは好きで、とても大切な感情です。
でもたぶん、好きがすべてではありません。
ふと読み返したくなる、そんな文章が書けたらなと思います。
なぜだか読まされてしまう、そんな文章が書けたらなと思います。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
![高倉大希](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25129371/profile_a6e794fd09fd74f082278ecfba823fec.png?width=600&crop=1:1,smart)