![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159821060/rectangle_large_type_2_f9e93ae8cd7d0b7e292e48090602e195.jpg?width=1200)
新しい「いつもの」を探して
ハロウィンのお菓子を買いに行って気がつきました。
高くなってる?
毎年決まって買っていたお菓子を調子よくカゴに入れていたのですが、
待てよ?
こんなに中身は少なかったかな?一袋の個数が減っているような気がします。
お菓子の大きさも小さくなったような気がします。
もちろん価格も微妙に高い。
気のせいか? いや、これはもしかして、じわじわ、きているあれ?
驚いたのはポテトチップ。
ポテトチップの詰め放題やろう。と思っていたのに某メーカーのポテトチップの袋が見たことないくらい小さい!ガリバーになった気分!(そこまでじゃないだろ!)
手にするとスカスカなのに値段は¥110 もします。これっぽっち1袋では全然詰め放題に足りません。幸い、今注目されている「自社ブランド」ってやつでなんとか予算を抑えて調達しました。
今までは1人¥500の参加費で一通りのお菓子を買えましたが、これでは、市販のお菓子の満足度激減です。これがインフレかあ〜!
10月に入って値上げした商品が多いとはニュースで聞いていたけれど、なかなか実感が沸かずにいたのに、気がついたら「いつもの」はいつものじゃなくなっています
いつも買っているコーヒー豆の値段が¥500くらい高くなってる!
デフレ時代に¥1300くらいだったはずが¥1800
いつも買っている卵は確か¥280くらいだったのに¥394!
レタスはちょっと前からずーっと高いまま¥200くらいが当たり前
いつものじゃない値段を見ながら計算機がカチカチカチカチ動きます。
そして、「いつも通り」にカゴに入れたものの中から、代役を検討して入れ替え
やれやれ
賃金アップはずいぶん声高に要求されていますが、弱小個人教室の個人事業主なんて、レッスン代値上げしたら、退会されるか、クレームがついてしまうでしょう。
会社がどんなに賃上げしても救われない人いっぱいいるのですよー!と心の中で叫ぶ!
明日から、新しい「いつもの」を探さなきゃ