見出し画像

【フェムテックニュース 2024/12/1】 スマートリングOura、血糖値モニタリングに進出/英、婦人科医療を待つ患者増/経血検査ナプキン/ティーン向け生理アプリ/AIが母親にアドバイス/更年期Alloy資金調達

 こんにちは。FemHealth Bridgeです。世界のフェムテック・女性ヘルスケア関連の記事や最新ニュースを中心に、隔週で情報発信していきます。

前回のニュースはこちら⇩


🌐フェムテック・女性ヘルスケアニュース

スマートリングのOura、血糖値モニタリングのDexcomと提携

 スマートリングメーカーOuraは、糖尿病関連デバイスメーカーDexcomから7500万ドルの出資を受け、企業評価額が50億ドルを超えました。この提携により、Ouraリングで血糖値のモニタリングが可能になります。
 DexcomはCGM(Continuous Glucose Monitoring:持続血糖測定器。身体に装着することで、24時間グルコース値を測定できる小型デバイス)を販売しています。Ouraは、今年初めにスマートリングの販売個数が250万個に到達したことを発表し、今年は前年の2倍の年商5億ドルを見込んでいる勢いのある企業です。
 現在、Appleも非侵襲型血糖値モニタリング技術を開発中です。血糖値モニタリングは、これから注目すべき市場と言えそうです。

"Oura valued at $5B following deal with medical device firm Dexcom"
(TechCrunch)

 Ouraは女性ヘルスケアのさまざまな分野に進出しています。最近では、妊娠しやすい時期を通知する機能の実装(2024/11/3号参照)、閉経前の人々の健康データを分析したレポートの発表などを行いました。
 また、Ouraは、CGMを活用して計測した血糖値からより健康的な習慣を促すサービスを提供する企業の買収(2024/9/15号参照)も行っています。
 急拡大するOuraが現在注目する分野は、女性ヘルスケアとメタボリックヘルスであるようです。


婦人科医療を待つ患者の大幅な増加(イギリス🇬🇧)

 英国では婦人科治療を待つ患者が2020年から倍増し、75万人を超えました。治療を待つ女性の多くが症状の悪化や精神的苦痛を訴えており、医療従事者にも大きな負担が生じています。この危機的状況を受け、英国王立産科婦人科学会(RCOG)は政府に対し、政府予算の投入やデジタルツールの活用を含む対策を求めています。

”Inside UK’s 'gynaecology care crisis': RCOG calls for ring-fenced funding, innovation and research” (Femtech World)


Qvinの経血検査Q-Pad、FSA/HSA対象に(アメリカ🇺🇸)

 Qvinの経血を採取して検査できるナプキン「Q-Pad A1c」が、FSA・HSA(アメリカで、医療費に使える税制優遇付きの制度)の対象となり、利用者の負担軽減が期待されています。
 「Q-Pad A1c」は、A1c値(糖尿病の診断や治療に用いられる指標)を測定することができる生理用ナプキンで、2024年1月にはFDAの承認を受けました。ナプキンの取り外し部分を検査用に提出するとアプリで結果が見られる仕組みで、採血をせずにできる検査として注目を集めています。Q-Padは貧血、不妊、更年期障害、子宮内膜症、甲状腺疾患などのバイオマーカー検査にも使用できるであろうことが確認されており、将来的にはHPV検査や生殖ホルモンのモニタリングへの応用も検討されています。

Q-Pad

"Qvin’s Menstrual Blood Health Testing Q-Pad Is Now FSA/HSA Eligible" (Femtech Insider)


ティーン向け無料月経アプリ「Ove」リリース(イギリス🇬🇧)

 スタートアップのOve Careは、9~17歳の若者を対象とした無料の月経アプリ「Ove」をリリースしました。生理について学ぶ機会が少ないという社会問題へのアプローチとして、年齢に応じて月経や思春期に関する信頼できる情報を提供することを目指しており、AIチャットボットや40以上のレッスン、クイズなどを搭載しています。収益はアプリ内のショップで生理用品を販売することで確保する予定です。

Oveの画面

"Ove Launches Free Period App for Teenagers, Addressing Gap in Menstrual Health Education" (Femtech Insider)


Willow、AI搭載母親支援ツール「Ema」を発表(アメリカ🇺🇸)

 ウェアラブル搾乳機で知られるWillow Innovationsは、AI搭載の支援ツール「Ema」を搾乳機と連携したアプリ「Willow」に導入しました。Emaは、授乳や搾乳、産後の体調管理、母親のメンタルヘルスといった幅広い分野で、専門的で個々の状況に合わせたアドバイスを提供します。Emaは100,000人以上の母親の体験をもとにしたデータベースを活用しており、専門家の監修も受けています。

"Willow Launches Ema, an AI-Powered Maternal Health Support Tool" (Femtech Insider)


Alloy、資金調達で更なる更年期ケアの拡充へ(アメリカ🇺🇸)

 更年期のオンライン診療サービスAlloy Women’s Healthは、シリーズAで1600万米ドルの資金を調達しました。
 Alloyは、価格の透明性とアクセスのしやすさを重視し、年会費50ドル、処方箋は月40ドルからの料金体系を採用しています。現在、米国で数千人の女性がAlloyのオンライン診療を利用しています。今後は肌や髪のケアにも進出予定です。

"Alloy Raises $16M Series A to Expand Menopause Care Platform" (Femtech Insider)


📎おわりに

 本記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

 内容に関するお問い合わせやご指摘は、メール(femhealth.bridge@gmail.com)までお願いいたします。

 このnoteにご関心のある方、定期的にフェムテック・女性ヘルスケア関連のトレンドをチェックしたい方は、ぜひ当アカウントおよびX (Twitter) のフォロー、隔週で更新のニュースマガジンのフォローをお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!

FemHealth Bridge @海外フェムテックニュース
よろしければサポートをお願いいたします! いただいたサポートはより良い記事の執筆に活用します。

この記事が参加している募集