![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64941574/rectangle_large_type_2_89f021d9147dcd3baa5d6f3d7d599638.jpeg?width=1200)
Photo by
talgoxe_syokudo
モーニングルーティン
整い の モーニングルーティンか
惰性 の モーニングルーティンか
整うためにあるルーティンはその方にとって大切な行い。
一方で
「子供の時からやってるから」「家族とかぶらないように」「なんとなくその手順」「1番効率がいい、手際重視」理由は色々あるにせよ、
例えば
朝起きて歯を磨く⇒顔洗う
の順番の人がいたとして。
顔を洗ってから歯を磨く ではいけないのか。むしろ先にコーヒーを入れてはいけないのか。いや、真っ先に掃除する方がキレイになるかもよ、とか。
当たり前のように流れていく朝の時間に、敢えて混乱をきたすような話なのだけれど、実は結構大切なエッセンスが隠れていると思っている。
今日は先ず、何から始めようかなって
その都度自分に聞いてみる。
『今日は洗濯から〜』
って答えが来て、「洗濯かぁぁぁ」って洗濯する。
変化し始めは戸惑って、何かやり忘れたりして出勤するんだけど、だんだんと、どんな順番でもやることは全て終わる様になるし、惰性で支度していた時よりも、朝の気分が良い。
ルーティン決めないルーティンで、整っている私。
心の声を、聞く練習。
直感力を高める練習。
このルーティンなしルーティンの利点はもう一つ
イレギュラーにも柔軟に対応できると言うこと。
子供が朝、普段より早く家を出るとか、お腹痛いとか、突発的なことがあっても問題なし!
あ〜便利。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53854930/profile_4bbd15e103cb220cf92cea5c34947361.png?width=600&crop=1:1,smart)