シェア
xxxxxx
2021年3月25日 18:36
皮革(レザー)が一般の繊維製品と組み合わされたデザインの場合、雨などの水分により色が染み出してしまうことがあります。皮革は高温で染めることができません!皮革はある温度以上になると変質しゼラチン化し変質してしまいますので低温で染色するしかありませんのでどうしても弱い染色となりがちです。また靴などと違い芯まで染めなければならないので、とても動きやすい染料が使われています。淡色の生地に皮
2020年8月14日 17:27
ニットやTシャツ、ジーンズなど両脇の縫い目や、身頃がねじれる現象を斜行(しゃこう)と言う。脇の縫い目が中央からずれ、着用性が悪い上に、外観を損ねる。これは洗濯すると糸の繊維が膨潤して撚りと逆方向に戻ろうするから。丸編みによって出来たゆがんだ生地を矯正しても、洗濯と着用により元のゆがみに生地が戻ろうとするからです。根本的に斜行は繊維特性を起因とする変化なので、購入する商品の見極めが
2020年7月12日 15:33
衣服のプリーツとは外観上のデザイン上、加工によってつけたひだや折り目のこといい、スカートやズボンなどに用いられている。特に綿や毛などの織物に付けられたプリーツは消失しやすい。また綿は合成繊維のような熱セット性が無いので、着用中に雨に濡れたり洗濯するとプリーツが取れやすい。綿織物のプリーツ加工は樹脂加工によりその機能を保持するがポリエステルのように水や熱に対する保持性は無い。細かいプリー
2020年7月12日 10:46
綿製品は酸性の液体に弱いです。高濃度の酸が付着すると脆化損傷退色の恐れがあります。綿といえば例えば代表格のデニム(ジーンズ)やシャツなどファッションや日常でも幅広く活躍していますが、酸性の強いものだと自動車やバイクのバッテリー液、トイレタリー洗剤、塩素系漂白剤などが挙げられます。弱いもので身近なものでは、炭酸水やドライアイス、や酢酸(お酢)レモン、ヨーグルトなども!こぼしたら即
2020年7月12日 09:52
最近ではウール100%でも家庭で洗濯できるオフスケールのウォッシャブル加工品も多く見られるようになりました。市販のコンパクト洗剤などにおいて汚れ除去の促進を図るためにプロテアーゼ(たんぱく分解)リパーゼ(脂肪分分解)セルラーぜ(セルロース分解)などの酵素が複合、もしくは単独で配合されています。正しく使用されるよう、取り扱い絵表示などに指定される条件下の下では製品に異常を
2020年7月11日 06:14
洗濯の際に使用した合成洗剤(粉洗剤)が衣類の上に高濃度に付着した為に、その部分が強いシミ状の変色を起こす。一般に綿や麻などの生成り布、ベージュ、アイボリー、グレーなどの淡色品を合成洗剤で洗濯するとこのような変色事故を起こしやすい。対処として中性洗剤を使用する。また蛍光増白剤の使用を避けるなどして対応する。