見出し画像

生理心理学②脳・神経とこころの心理学

こんばんは。fanfanです。
色彩とアクセサリーのアトリエをぼちぼち営んでおります。

今日は前回に引き続き、生理心理学について公式テキストをもとに
まとめていきたいと思います。

では、勉強スタート♡

*この記事はこころ検定4級~1級につながる独学用のほぼ自分用備忘録のため、その点ご理解いただいた上でご一読いただければ幸いです。
こころ検定公式テキストなど一部引用しています。

画像1

全身の状態を常に一定に保つために、私たちの体は神経が張り巡らされており、その神経の活動を管理しているのがである。

生理心理学は病気や不調だけでなく、脳や神経が健康な状態をどのように維持しているのかについて明らかにしている

(2)脳・神経と心の関係

脳=こころ

神経には微量の電気が流れている
➡脳からの指令が全身に伝わる
※神経の方から脳に伝えることもある

・神経は長いロープみたいなものではなく、切れ目(シナプス)がある

・シナプスとシナプスの間では神経伝達物質のやりとりされ、身体の各部位の活動を調整している

電気信号と神経伝達物質のやりとり続いていくことで、身体の各部位が特定の動作をしたり、臓器の活動が活発化したり、逆に沈静化したりする
・神経伝達物質の分類
①モノアミン系・②アミノ酸系

①モノアミン系
・ノルエピネフリン
・ドーパミン 
・セロトニン

②アミノ酸系
・GABA(γアミノ酪酸)
・グルタミン酸
・グリシン

③どちらにも分類されない重要な神経伝達物質
・アセチルコリン

画像2

からだとこころの繋がりに強い関連があるのか自律神経

心臓や胃などの身体部位はずっと働き続けている
自律神経は身体の内側の状態や外側で起きている出来事に合わせて臨機応変に内臓などをコントロールしており、私たちが日常生活を不自由なく過ごすことに貢献している

・自律神経は2つの種類
①交感神経・②副交感神経

①交感神経
➡覚醒・興奮・緊張・活動と関連

②副交感神経
睡眠・沈静・弛緩・休息と関連

※動物の場合
①交感神経➡活発に身体を動かす時に活性
②副交感神経➡食物を摂取し消化する、身体を休める、睡眠をとる時に活性

★人間の特有のパターン
①交感神経➡体を動かす・頭をつかって問題解決・不安や恐怖を感じた時
②副交感神経➡食物の消化吸収・休息睡眠・お風呂、マッサージ・安心感

交感神経エネルギーを使う時に活性化
エネルギーを消費したら補充しなければならないので、副交感神経が活性

エネルギーを使う何か対応しなければならないことがある状態

汗のコントロールも自律神経によるもの

ホメオスタシスとは?
➡身の回りで起きている出来事や、それに伴う身体の内側の状態に合わせて、常に一定のバランスを保つように体内環境をコントロールする生理的機能のこと

★今日わかったこと★
神経と脳が体をコントロールしている

今日はここまで♡

色彩とアクセサリーのアトリエXURIOUSを運営しています♪
よかったら覗いてくださいね(^^*)
https://www.xuriousbijou.com/

いいなと思ったら応援しよう!